茶会やパーティーのきものと帯

投稿日:

最近は、気軽にきものを着てお出かけ。そんな方が増えていて

私どもは大変うれしく思っています。

お稽古事で着物を着られる方は多いのですが、最近は、ネットで中古の商品を

安く買い求めて、お茶会に着て行く若い方の話を聞きます。

それも一つの手でしょう。その方曰く「安いと言って買い過ぎて箪笥がパンパン

結構大変です。寸法があっていればいいけど、違っていたら直さないといけない

から、一枚買うだけの金額を使っちゃった。」

それでも、いざという時は、直に見て気に入って寸法通りにお仕立てした着物

を着てお出かけをされます。

高級訪問着 正絹[絞りと花染めの大㐂百花]


NHKの大河に衣装提供をしている 青柳 謹製 の品です。
それぞれの技術に逸脱した方々が伝統を受け継ぎ、情熱をもって自然の息吹を
積み重ね一枚のきものに仕上げました。

こちらなどは、お洒落にもなりますし、きちんとしたお席でも大丈夫です。
絞りと刺繍で施されている柄行には、「流石」の一言です。

合わせる帯でしたら、格のある袋帯が良いと思います。
人間国宝・大場松魚の世界【となみ織物謹製】「平文花鳥段重」

空想上の鳥とされている鳥が織り込まれていて段重ね中に金・銀と
優しいグリーン色と気品あるパープルの糸でそれぞれの文様を施しています。
名門「となみ織物」ならではの技術で素晴らしく上品で明るさのある袋帯に
仕上がりました。

ちょっと洒落っ気を出してお召しになるならば、
こちらの袋帯を合わせてはいかがですか?

【となみ織物謹製】「織宝華柄」

地色はどんな色にも調和する、品格あるシルバーグレー色です。
その上に名門「となみ織物」ならではの花の柄をあしらっています。
その柄に使ってあるお色は様々な色合いの中にも落ち着いた色目をつかって
全体をまとめていますので、他では見ない存在感のある袋帯に仕上がりました。
観劇やパーティーなどいろいろな場所に合わせて使っていただける最適です。

大寄せ茶会には~お薦めの着物と帯

投稿日:

初めてお茶会にご出席される方の為に

流れを簡単にご紹介させていただきます。

【大寄せ茶会】
お茶会に出掛ける時は、扇子・懐紙・出し袱紗を持ちます。
大きめの風呂敷を持っていかれると便利です。
道行や道中着、雨ならば雨コートや替えの足袋などをまとめ
られます。お菓子を食べお茶を飲み終わったら、お茶碗や茶器
などを拝見します。

どちらかというと、気楽なお茶会ですので初心者の方には最適なお茶会
といえるのではないでしょうか。

ところで、その時のお召し物はどうされますか?
大勢のお客様がいらっしゃるのですし、気軽にだから洋服でもとお考えの
方も多いと思います。確かに悪くはないですが、折角ですから着物の方が
喜ばれます。

では、どんな着物と帯にしたらいいのかしら?
格調の高い着物は好まれますが、上品なとび柄小紋に名古屋帯で合わせて
ご出席されるのも素敵ですよ。

こちらは、流れるように施されている「蔦草花文様」です。


ライトグレーのお色ですので、帯も合わせやすくなっております。

こちらの名古屋帯は、【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」

しなやかに織り上げられたホワイトグレーの地色に菊菱文を配した帯地に
牡丹唐草を施した全通の名古屋帯となっております。グレーといっても淡い
お色ですので上品にお締め頂けます。

全通と言う所が嬉しいですね。どこを出しても大丈夫ですので、体型や
お急ぎの時考えることなくお締め頂けます。

お品からして破格のお値段と思います。京都でこだわりの品をお値打ち価格で
ご提供されたいという思いから組合に属されず、伝統を守りながら上質な帯を
創作されている機屋です。(そのため西陣織証紙は付いていません)

こちらは、【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」
きれいなお色の名古屋帯です。洒落ものかと思いきや柄は
「紹巴で葡萄笹蔓文様」で格もございます。

 

今からの季節に良い小紋です。

桜の花をモチーフにしています。季節関係なく(夏以外)着用できます。
しっかりとした加工をしていますのでこちらの小紋は、しゃれ袋帯で
合わせられても素敵です。

名古屋帯で合わせますとこちらはいかがですか?
【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」



帯の雰囲気からして、単衣に適している風合いですので、袷時期を含めて
長い期間お締め頂くことができます。

【浅山織物謹製】「蘭奢待」

こちらの帯を合わせますと少し大人しめな感じになります。

【吉村織物謹製 】 全通 《袷・単衣のスリーシーズン袋帯特集》


「綾羅織」と題された独特なよろけ模様を織り上げた帯で、軽やかな
風合いは、単衣の時期にも重宝して頂けます。 意匠は銀色の地に淡い
桃色の横段柄。その中は細かい市松模様になっています。
シンプルモダンな表情の意匠なので、飽きのこないオシャレな袋帯に
仕上がりました。オ

月末まで残り少なくなってきました。是非ご来店下さいませ。

1月の忙しい日に着物でゆとりを

投稿日:

一月は、初釜もですが、お寺のご奉仕もあり結構忙しい月です。

お寺のご奉仕といえば、今まで母がお手伝いに行っていましたが

なぜか今年は私の所にお願いに来られたのです。四年に一度廻っ

て来るそうです。今まで出たことのないお手伝いですので、

周りの方からは、「どちらさん」と聞かれる始末。

京町の村上です。というと、「ああ~むらたやさんね。お嫁さん?」

「そんなに若くはないですが、嫁です。」と応える返事は決まってます。

年月は経ち、私も若くないですが未だ「若奥さん」で通っています。

皆様そこそこ良いお歳となられていますが、気持ち若くご奉仕をされる

のは素晴らしいことです。疲れましたが楽しい一日でした。

【お薦めの名古屋帯】

お茶席向きの名古屋帯です。


特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」
付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ。


「東京染め江戸更紗 染めびったの市松柄」
こちらは、有名な江戸小紋染めの富田染工芸さんに染めて頂いた
名古屋帯です。おとなしめですが、上品に仕上がっています。

こちらは、ぶどう笹蔓文に松竹梅が施されています。おめでたい柄ですので
お茶席に、入卒のお式にと活躍の場は多いです。

九寸名古屋帯(西陣織)【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」
お茶席や観劇、ご友人とのお食事会でオシャレに着こなしても素敵です。
格のある帯ですので、無地、付け下げ、江戸小紋、とび柄小紋に合わせ
られますのでお締め頂く場が広がります。

 

【お薦め小紋】


紋意匠生地にとび柄小紋です。
上品にお召いただける小紋ですので色々な場に活躍します。
お色は、明るめのブルーの入った淡いグレーです。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」
合わせたらメリハリもあり落ち着いていて素敵です。

 



地色はきれいなパープルです。オシャレにお召いただけます。
江戸更紗染めの名古屋帯で合わせてみてはいかがですか?

 

着物と帯を合わせるのも楽しいものです。

 

 

新しい着物と帯を買うなら

投稿日:

只今、“きものむらたや”にてセール中です。

春に向けての着物と帯をお考えの方。

例えば、卒業式や入学式、春のお茶会、ご友人とのお食事会など

暖かくなると「ちょっとお出かけ」をしたくなるものです。

そんな時に気持ちも新たに、新しい着物や帯でお出かけされるのも

気分転換になって良いのではないでしょうか?

こちらは、紋意匠にとび柄小紋です。
蔓草の蔓や葉が絡み合って曲線を描く文様で、吉祥文様として四季に
こだわらず身に着けることができるので重宝されています。


【河合美術織物謹製】「納経唐花文・クリーム色・お太鼓柄」の名古屋帯
こちらの名古屋帯を合わせて帯締めで全体を締めるという雰囲気も素敵ですよ。

お太鼓柄ですが、格のある西陣を代表する「唐織」で多彩な絹糸をもちいて
柄を刺繍するように縫い取りで表現する技法。

【山田織物謹製】「花柄横段紋・黒地・六通」
「よく困った時には黒を合わせれば良いですよ。」と言います。
確かにメリハリがあって良いとは思いますが、柄も重要となってきます。
吉祥文様に幾何学模様を合わせるより、こちらのように唐華の文様で
合わせると素敵になります。

【吉村織物謹製】備長炭染 全通
雪輪文様の袋帯です。着物とのメリハリもあり、着物は小紋ですが、とび柄
という事もあり、又帯も金銀を使っていなくておしゃれに合わせられるしゃれ袋
ですので合います。

【弥栄織物謹製】「更紗華裂文・スリーシーズンの袋帯」
ふんわりと軽やかに織り成された帯地です。上の帯同様にスリーシーズン
着用できる帯です。柄も季節を気にすることなくお締め頂けます。

こちらの小紋は、京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]です。
格も有り、着ていて存在感を感じさせる着物です。
橘、桐、菊という一般的な柄ですがそれを上品にボリュームを付けて
施してあるこちらは、格のある名古屋帯や袋帯で合わせて下さい。

この様な着物で春のお茶会にお出かけになられたら素敵です。
今年は、たくさんの方が着物に興味を持って頂き着て頂く。そしていつもと
違った空間を感じて頂き、リフレッシュして頂きたいと思います。

着物にはそれができる力がございます。

是非、皆様チャレンジしてみてください。

着物でお出かけ~小紋

投稿日:

最近、「きものでお出かけ‼」とお考えの方が増えています。

ひと昔前は、結婚する時に着物をこしらえて嫁ぐ。

でも、「いつ何を着たらいいのか分からない。」

そんな方が多かったのですが、少しずつ着物を見直してこられて

いるように思えます。

ただ、新しいものを誂えるのではなく、「親の着物を着る。」

「ネットで中古を買う」「レンタルで済ます」色々です。

お茶をされている方は、お茶会のたびに着物を着られるので

どうしても着物がいります。だから、レンタルはされていないようですが

ネットで中古の品を良く買われているみたいです。

それも一つの手と思います。寸法があって、帯とのバランスが良ければ

問題ないと思います。


パーティーや同窓会、観劇や展覧会、コンサートなどにお召いただくと
その場が華やかになると思います。


こんな感じでご友人とのお食事会などに行かれたらどうでしょうか?
おしゃれで落ち着いた感じになり品格もございます。
帯はこちらより

「喪服も借りて着る。」という方も、なかには、いらっしゃいます。

こちらの件は、賛否両論と思います。「他人が葬式に来た喪服を着たくない」

と思われる方もいらっしゃいますし、「とりあえずその場を取り繕うことが

できればいい。」と全く気にしないという方もいらっしゃいます。

それでも、故人に礼を尽くして喪服を着る気持ちは良いと思います。

今年の夏に義母が亡くなり、私は、喪服がありましたので着ました。

娘には「さて、どうしたものか??」と考えた時、義母の喪服を思い出し

娘に「着る?」と聞くと「着るよ。」と即決。

何となくうれしかったです。

以前、義父が亡くなった時に義母が着物をたたみながら娘に言ったそうです。

「私はもう着ることが無いと思う。だからこれは、あんたのもんだからね。」

そう話したらしいのです。その言葉通り娘は、義母の喪服を着て出席しました。

最後の親孝行だったと思います。

お茶の心~お薦め小紋

投稿日:

「残心」という言葉
茶の湯の用語ですが、その意味を紹鷗(千利休を教えた先生)は、
「道具は、取る時よりも置くときに、より綿密であれ」と教えているのです。

確かにそうですよね。

花瓶でもお茶碗でも取る時は、さほど神経を使わなくても粗相をすること
が少ないものです。ところが、置く段になれば「ガチャン」などと大きな音を
たてたり手を滑らせたり大変です。
大切に扱っていても、指輪で「かちん」とさせる可能性があるのでお茶席には
指輪などはタブーとなっています。

幕末の大老、井伊直弼」は「茶湯一会集」で亭主は客の姿が見えなくなるまで
見送る。そして、再び炉辺に独座して独服するのが一会の極意だと教えています。

「残心」は、人だけでなく、お道具のたたずまいに至るまで余韻をのこすものです。

京染め[唐花文・パステルグレー色]
お茶席を彩るにふさわしい上品な小紋です。

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
加工がしっかりとしていますので、着物にしても合わせる帯は、名古屋帯
ですと少々格のある帯を選ばれた方が良いと思います。袋帯は、しゃれ袋帯
で合わせてみてはいかがですか?

京染め[江戸五嶋紐監修・ライトパープル色]
市松模様かと思わせるような地模様のはいった丹後ちりめんの生地に
蛍が飛んでいるかのようなボカシが所々に施されています。
その白地のボカシの中に、淡いクリーム色の厄除けのウロコ柄があし
らっています。

こんな感じに合わせても素敵です。


帯は、【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通の名古屋帯」です。
桜は、日本の花ですので四季を問いません。

ですが、春のお茶会にこのような合わせ方でご出席されるとおしゃれに
なると思います。

こちらは、昔主人の祖父が買い求めたティーカップです。
戦前だったか戦後だったかは覚えてませんが、大切にしまってありました。
これも一つの思い出ですのでこちらのティーカップで2.3回お茶を入れて
皆で祖父を偲びながら紅茶を飲みました。
今度祖父の月命日にこちらのカップで頂きたいと思います。

カップ&ソーサー5客
ティーポット
シュガーとミルク入れ
以上の品がついていました。

思い出の品です。

小紋と名古屋帯

投稿日:

お茶会、ご友人とのお食事会、観劇と色々とお出かけすることが

増えてくる時期です。

サラッと着物でお出かけされると粋でおしゃれな方に見えますよ。

先日、お茶会に出席させて頂いた折に感じたのですが、お客様で

着物をお召しになられてこられているお席は大変華やかです。

小紋でも無地でも付け下げでもコーディネイトが良ければ素敵になります。

着物は、新しいものだけでなく、昔のものでも合わせる帯や寸法が

合っていると素敵になります。洋服と違って流行りが殆どございません。

仮にその当時流行った色合いの帯や着物でもおしゃれに着こなすことは

可能でです。少々昔と寸法が変わっていても概ね大丈夫です。

どうしても気になるという方は、身幅を出すことも可能です。

娘の頃の色だから染め替えた方も多いです。箪笥に物を増やすのではなく

今あるものを増やさず上手に使っていらっしゃる方も多いです。

まずは、着物を着てみることから始めませんか?

~お薦めの小紋です~

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いてあり、
縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます。

 

こちらは、江戸小紋です。東京の富田染工芸さんで染めて頂いたお品です。
生地は、高級浜ちりめんを使用しています。型彫り、染め付け、全ての工程を
手作業で行っているため、着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙に
あらわれ深みを感じます。柄は[家内安全]、単色ですので帯も合わせやすいです。

にあわこちらは、秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]
着物にされてもおしゃれですし羽織や道行にされてもおしゃれになります。
格子状の線がそろっていない所が味わい深いです。だから粋に感じるのでしょう。

それぞれに合う帯をご紹介します。

アイボリー色のとび柄小紋は、比較的どのようなお色の帯を持ってこられても
合います。ただ、柄が古典調ですのでしゃれ感が強すぎると浮きます。

こちらは、【帯屋捨松謹製】「唐花華文・薄黄色・お太鼓柄」です。
お色も綺麗ですので、アイボリーの小紋に合わせると上品になります。


紫の家内安全柄の江戸小紋には、袋帯をお薦めします。

お茶席向きの袋帯がございます。

白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施して
ございます。初釜や新年会や祝賀会などおめでたいお席にお締め頂けます。
紫の江戸小紋にあわせるとメリハリが効いて良いのではないでしょうか。

名古屋帯で合わせたい方は、こちらをお薦めします。

【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」です。
紫色を使用した名古屋帯ですので、全体的に統一感がありバランスが良いです。
また、格も比較的高く年代も感じさせない帯ですのでずっと持っていられる
重宝する帯です。


おしゃれ小紋に合わせる帯は,こちらはいかがですか?
色合いもメリハリがあり柄も幾何学文様でしゃれています。
お稽古や、同窓会、美術館へなどと粋にきものをお召しになら
れたい方へお薦めです。

まだまだ色々とございます。
この度のセール中に是非お考え下さい。

 

お茶会~小紋と名古屋帯~

投稿日:

今日は特に寒い日です。そんな日ですが、お茶会が催されています。
おもてなしの心を感じさせていただける良いお茶会でした。

正客席の煙草盆

正客には、志野の茶碗 次客にはエビの柄のお茶碗でした。

お茶碗の中にも柄が・・・・・・

蓋置が今年の名残の犬の蓋置でした。

お棗は「ひょうたん柄」でその瓢箪には、螺鈿が施されていました。

こんな時のお着物は、色無地かとび柄小紋が多かったです。
また、お客様は総柄の小紋でおしゃれにきめてお越しでした。

こちらは、お煎茶の会場です。
バックが鏡ですので会場入りした時にすごく広く感じました。

近くでお道具を拝見させて頂きました。
すすり茶というお点前だったらしく温かいお茶をいただきました。
茶びつは、欅で彫物 茶入れは、染付 佐平造
水柱は、色絵で御室焼き平安紫光 でした。
また、巾合が変わっていました。 色絵七宝仙菓で和善造

色々なお道具で楽しませて頂きました。

こんな時のお薦めの着物と帯のご紹介です。

とび柄小紋に名古屋帯です。

小紋は変わり七宝です。大変馴染み深い柄の七宝を変形させてとび柄に
施しました。
着物の地色も落ち着いていて帯も合わせやすくなっております。

名古屋帯は、格のある柄でどのお着物にも合わせやすくなっております。
【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」ですのでどこを出されても
良い帯となっておりますのでお茶をされている方には大変好まれています。


こちらは、袋帯ですが、おしゃれ感覚でお締め頂けるしゃれ袋と
なっております。

着物と帯がメリハリが効いて良いのではないでしょうか。
こちらの帯は、【吉村織物謹製】 全通
「綾羅織」と題された、独特な「よろけ模様」で織り上げた帯で,
透け感すら感じさせる程です。軽やかな風合いは、単衣の時期に
締めて頂けますので、非常に重宝な帯となっております。
備長炭を細かく砕き、化学染料と混ぜ合わせた染料で染めた糸を使用
していますので、色彩がひと味違う上質感を醸し出しています。

只今、歳末セール中にてお買い得となっております。

そんな時に、こちらの名古屋帯をお薦めします。
特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「色紙集・太白」

付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ
こちらの帯は若い方が良いかと思います。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】
こちらは、おしゃれに着こなす方にお薦めの名古屋帯です。

「源氏香に秋草文様」付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ

こちらのような小紋に合わせてはいかがですか?

お茶席向きの小紋と帯をご紹介しました。

 

着物で過ごす~お薦め小紋と帯~

投稿日:

忘年会シーズン真っただ中

きものでご出席という方も増えてますね。

そんな時何を着たらいいのか?悩む方も多いです。

お茶をされている方は、日ごろ「たれ物」の着物が多く

紬をお召しになる事が少ないので「大島紬」や「結城紬」を

着られる方が多いです。

小紋柄でおしゃれにお召しになる方も多いようです。

着物で集う会というものも増えていて

少しの間、「現実から逃避したい。」「リフレッシュしたい。」

そんな考えの方や「着物を着ると身が引き締まる感じがしていいわ。」

そうおっしゃる方も多いです。

着物もファッションです。帯の合わせ方、帯締め帯揚げの合わせ方。

それも一つのセンスです。鋭い女性は、気を遣っていらっしゃいます。

だからでしょうか、SALEをすると帯締めや帯揚げを見にいらっしゃいます。

だからこそ、昨日も問屋さんから五嶋紐の帯締めを厳選して買い求めました。

帯揚げも上品で、肉厚なしっかりした生地のものを求めました。

お薦め小紋
京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]
忘年会や新年会、お茶席にも十分お召いただける小紋です。

帯を合わせるとしたら
こちらの袋帯はいかがですか?
小紋ですので名古屋帯をとお考えですが、こちらの帯は
奥田小由女の世界【となみ織物謹製】「綾羅織」お茶席や観劇におしゃれに
お締め頂ける袋帯です。上の小紋は、質や加工が素晴らしいのでここらクラスの
帯を合わせても大丈夫です。

名古屋帯を合わせるとしたらこちらはいかがですか?
特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」
こちらの名古屋帯ならば格もございますので着物に負けることは
ございません。

季節的に言って濃いお色の小紋がお好きな方は、こちらはいかがですか?
京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]お茶席や新年会、初釜や炉開きなど
おめでたい場に適した小紋です。

帯を合わせるならばこちらはいかがですか?
特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「九百佐賀錦・市松に四季の花」
格のある名古屋帯ですので友禅の小紋と上品にマッチします。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「色紙集・太白」
こちらの名古屋帯で合わせますと初釜などのおめでたいお席にもお締め頂けます。

袋帯を合わせるとしたら
西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗華裂文・スリーシーズンの袋帯」
こちらの優しい感じの袋帯がお薦めです。
お色も同色系の濃淡ですのでメリハリが利いて良い感じです。

次回のSALE予告
歳末売り出し30%offから50%offを致します。
お楽しみくださいませ。(江戸小紋は外す)

年始は、年に一度の江戸小紋SAILを致します。
ご期待くださいませ。

お子様の節目の行事

投稿日:
  • ≪誕生≫
    お子様誕生後最初の行事は、出産七日目に行う「お七夜」です。
    現在では、七日目にこだわらず、命名の日に命名書を神棚に供えたり
    身内で祝ったりして健やかな成長を祈ります。

  • ≪初宮参り≫
    初めて産土神に参詣し、お子様の健やかな成長を願う儀式です。
    産後三十一日~三十三日に行うのが一般的です。
    男の子の場合は、先方の家紋を入れてお送りします。
    一般的には女性(嫁いだ方、養子に入ったら逆)が送ります。

地域によって考え方が様々です。
例えば、産まれた子が女の子でしたら女性の方が買い求めます。
男の子なら男性の方の家が買われます。考え方がその地域によって
変わりますので先方様とよくお話になって揃えるのが宜しいと思います。

  

熨斗をかけて壽と下には送る方の苗字を入れて納めます
左の方はフードセットです。


  • ≪お食い初め≫
    生後百日目に、子供が生涯食べ物に恵まれますようにとの願いを
    込めて行う儀式です。
    子供の為のお祝い膳にお椀や柳箸を揃えて、尾頭付きの焼き魚や
    赤飯などで祝います。

  • ≪初節句≫
    お子様が初めて迎える節句が初節句です。子供の月齢により翌年に
    する場合もございます。女の子なら三月三日にひな人形を飾り
    男の子なら五月五日なら武者人形を飾って祝います。

    


  • ≪七五三≫
    古くから三歳、五歳、七歳に行われてきた儀式をまとめて行う
    ようになったのが「七五三」です。三歳は初めて髪を伸ばし始める
    「髪置の儀」、五歳は初めて袴を着ける儀式「袴着の儀(着袴の儀)」
    七歳は付紐から帯を結ぶようになる「帯解の儀(帯直し)」が原型で
    江戸時代から次第に十一月に行われるようになりました。
    現代では数え年、満年齢にこだわらず、男子は五歳、女子は三歳と
    七歳に行うのが一般的です。十一月十五日前後に神社にお参りし
    成長に感謝すると共に幸福を願います。三歳の時は、一つ身を利用します。
    七歳の時は四つ身を仕立てて、帯や小物はすべて(草履以外)
    三歳の時のものが使えます。(中寸の帯使用)
    こちらの四つ身は小学四年生まで着用できました。

    

四つ身に仕立てた着物です

 


  • ≪十三参り≫
    干支が一巡する数え十三歳に智恵と福徳を授かるように、虚空蔵菩薩に
    お参りするのが十三参りです。
    現代では、男女とも四月十三日前後にお参りするのが一般的です。
    関西は盛んで、京都の法輪寺が特に有名ですが、東京では浅草寺が知ら
    れています。虚空蔵菩薩に限らず地域の神社にお参りする人も多いです。

こちらは、娘の十三参りの時の着物です。当時お箏を習っていましたので
着物を仕立てる際に大振袖にせず短めでお願いしました。
襦袢は母の襦袢を仕立て直しました。
   

こちらのような束ね熨斗の柄で絞りが入っているお着物で
お作りになると柄も流行りがなく成人式の時にもお召いただけます。

袋帯は結びやすく変わり結びが作りやすい帯をお薦めです。


  • ≪成人式≫
    古くは、男子は髪を結って冠をかぶる「元服」、女子は初めて裳を着ける
    「裳着」が大人になったことを表す儀式でしたが、現代では二十歳で成人式
    を行うようになりました。昭和二十三年に成人の日が一月十五日に制定され
    今では一月の第二日曜日に行われます。
    地方では、成人式をお正月の二日か三日にされるところや、逆に夏にされる
    地域もございます。
        

このような流れで成長の節目のお祝いがございます。
まだまだと思っていても早いものですよ。節目の時の思い出をご家族で
共有して下さい。

こちらは、今年の新柄です。
とはいえ、古典柄ですので長くお召いただける振袖です。