お仕立て付き袋帯のお薦め品

投稿日:

お盆も過ぎ日差しも少し緩やかに感じます。
だからでしょうか?一見さんがお越しになられます。
有り難いことです。

先日は、若いご夫婦で「宮参りの着物はあるけどフードセットが
ないのでありますか?」と尋ねていらっしゃいました。

またある時は、「名古屋帯が見たいのですが」・・・・とご来店
されました。こちらも若いご夫婦でした。
実家に家族で帰られた時で、明日にはお帰りになられるという事で
仕立て屋さんに大急ぎで出して23日には必着という形をとらせて
頂くことになりました。

只今、着物(訪問着・付け下げ・江戸小紋)と名古屋帯と袋帯がお仕立て
付き価格となっておりますので喜んで頂きました。


小紋:京友禅染め [蔦草花模様・ライトグレー色]
小ぶりの柄が流れるように施されています。

袋帯: 西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通銀白
鎖美織全通柄のおしゃれな袋帯です。裏地はグレーで表は鎖美の織と
流水ぼかしが施されています。袷のお着物はもちろんですが、単衣の
お着物にもお締め頂けます。


小紋:京染め[紋意匠生地に蛍ぼかし]
凹凸のある立体的な紋意匠の生地が、一色のはずなのに平面的でなく
霞やさざ波のように見える軽い濃淡があるように見えてしまう素敵な
生地に、どこからとも分からず現れたホタルが飛んでいるような配置。
全体が優しく柔らかい雰囲気に見えます。女性らしい大変品の良いお着物です。

名古屋帯:西陣織九寸名古屋帯【大光織物謹製】「伊勢型紙浪漫・全通」
しなやかに織り上げられたグレーをベースにした帯地です。透け感のある
薄い織り地ですので4月頃より秋頃までスリーシーズン締めていただけます。

これからの季節に良い袋帯のご紹介です

特選西陣織袋帯 【加納幸 謹製】「華文平」
こげ茶色の生地に上品な華文を形・大きさを変えてバランスよく位置
してあり、 派手ではなく、控えめな色彩が、より一層品格を表しています。
見る方に重たい印象を感じさせず、軽くて、しなやかな締め心地は、どの
ようなお方にもお薦めできます。


特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】「優彩正倉院華文・金色」
品のある薄金、銀で表現をした配色に、優雅に装飾 された
「華文唐草文様」のお柄です。

まさにこれからの袋帯です。お茶席や結婚式や同窓会など色々と活用
できるお品です。袋帯はお仕立て付きとなっております。

むらたやは、決算市ですのでお仕立て付きとさせて頂いています。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

お仕立て付き特別価格の商品のお知らせ

投稿日:

お盆も過ぎ少しずつですが日も和らいでいる気もします。
9月は単衣の時期です。
この度、お仕立て付き価格で『訪問着』『付下げ』『江戸小紋』
『袋帯』『名古屋帯』をお出しいたします。
8月末までの価格ですので是非ご覧ください。

夏の着物と絽の名古屋帯はお仕立て込みall30%offとなっております。

九月に入るとお茶会やご友人とのお食事会、観劇などと、暑い夏には
動くことができなかった分活動的になります。
そんな時のお着物や帯はいかがですか。

この度は、お仕立て付きと言うことで、単衣、袷もさせて頂きます。
訪問着や付け下げ、江戸小紋などはこの機会にぜひお求めくださいませ。

※袷の場合は、八掛のお色が必要となります。
ご相談の上、対処させて頂きます。必要ならば本品と八掛の見本長を
お送りいたします。その中からお選びください。
お任せいただけるのならばそれでもかまいません。

【江戸小紋・家内安全柄】

上品なお色の紫ですので主張しすぎずお召しになる事ができます。

こちらの証紙も貼ってございます。
正真正銘の江戸小紋です。
最近は、シルクスクリーンなどで綺麗に江戸小紋らしきものが多々出ています。
本来は、「江戸小紋」という名称は特許庁で地域商標を取得していますので
美濃の型紙を使用して、東京で染めたものしか
「江戸小紋」という名称が使用
できません。


こちらの袋帯で合わせたらいかがですか。
【吉村織物謹製】備長炭染 全通 《袷・単衣のスリーシーズン特集》

玄人好みの上質なお品を作る帯屋さんとして有名で、備長炭を細かく砕き
混合液として先染めいたしました。柔らかさと“こく”のある色彩がひと味
違う『上質』を漂わせています。羅織物に見られる独特の「よろけ模様」を
二重だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げました。総通しの全通
ですので、お太鼓の部分を気にしなくてすむ安心なお品で、軽くて、しなや
かな締め心地です。 カジュアルな訪問着、付下げ、江戸小紋や小紋など、
幅広いコーディネートでお楽しみ頂けます。

【浅山織物謹製】「蘭奢待」です

クジャクの羽をイメージした柄と唐草文様を調和させ銀糸を折り込んで
施されて華やかさを表現しています。

お茶席向きの袋帯を合わせますとこちらはいかがですか。

【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」


白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施してございます。
お茶席に適している袋帯と思います。
これからのちょっとしたお茶会から、正式なお茶席までお締め頂ける重宝する
袋帯です。

 

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

着用頻度が多い小紋と名古屋帯

投稿日:

正絹京染小紋【江戸五嶋紐監修】
柄は、飛柄ですので帯も合わせやすく、季節を問う柄ではないので、安心
して着られるおきものです。色は、ライトグリーン色ですので年齢は幅広
いと思います。これこそ帯によって年齢、季節等を変えられて便利な一品
になると思います。柄域は、まるで 蛍が飛んでいるかのような配置です。
その中には、厄除けのウロコ模様が施され正統派といえる柄です。女性の
厄年の時に長いものを送る等の際に活用することもおすすめです。シンプル
ですが、生地もしっかりしていて着用シーンは結構多いと思います。
お茶会は勿論、お花見、美術鑑賞、ご友人とのお食事会や忘年会、新年会と
気軽に着用できます。
これからですと、単衣の着物としてお仕立てしてお召いただけます。


特選総柄九寸名古屋帯【山田織謹製】

淡いグレー色を基調として縦にやや濃い色のグレーストライプでおしゃれ感
を出しています。しかし柄は正倉院の御物にある唐花模様の間に七宝模様の
柄が施されています。全通ということで自分で締めるには大変締めやすく
尚且つ、品格のある柄ですので、お稽古事は勿論観劇、美術館等の格式の
ある場所へ気軽に着て行く余裕を持ちいつもと違う時間をお過ごしして
ください。色無地や江戸小紋等にも合わせてみてください。幅広いシーンで
御召いただける重宝する一本です。


むらたやの逸品もののご紹介です。

右から:松井清々(初代)の付け下げ
あだち雅一の付け下げ
坂井教人東京染め作家作無地付け下げ
東京染江戸小紋(宝尽くし柄)
江戸更紗
江戸小紋の貞子好みより

色々な場所で活用できるお着物だと思います。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

九月からの小紋と名古屋帯~付け下げの語源~

投稿日:

もう少しでお盆です。
早い人で帰省された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私の娘は、試験も終わり本日戻って参りました。
ひとり暮らしで少し痩せた気がします。(本人も喜んでいます)
まあ、高校生頃が一番ピークな体重でしたから・・・・・

お盆には、
きゅうりは足の速い馬に見立てられてあの世から早く家に戻ってくるように、また、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるようにと供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうというように願いがそれぞれ込められています。

奥が深いですね~。

お盆が過ぎるとすぐ9月になり単衣時期のお茶会も増えてきます。
そんな時の袋帯や名古屋帯、着物をご紹介します。

単衣向きの着物です。
小紋:正絹小紋 京染め[江戸五嶋紐監修・ライトパープル色]
お茶席や観劇、コンサートや同窓会にどうぞ

名古屋帯です。色の取り合わせは上の小紋とバッチリです。気軽なお茶席向き。
幾何学文様で、直線どうしが交わっている所にブルー、黄色、紫とそれぞれ一つ
の色の点を施しおしゃれに、色の取り合わせを幅広く合わせられるように工夫
されています。六通ですので出るところを考えることなくお締め頂けます。

こちらも名古屋帯です。幾何学文様でしゃれ感があります。
上の小紋と合わせるとメリハリがあり帯締めでグッと締めればバッチリです。
長方形がランダムに並んでいてその中に有職文様が施されていますのでおしゃれ
であり、古典調の小紋にも合わせられても良い感じになります。
単衣の着物だけでなく、袷の着物に合わせて、忘年会などにもご出席できます。
いろいろな場面に活用できますので重宝すること間違いございません。

こんな感じで名古屋帯を合わせても良いです。
こちらの名古屋帯は【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂・グレー色・総柄」です。

縦にやや濃いグレーストライプのオシャレ感を演出しています。 柄は正倉院の
御物にある唐花模様の間に七宝模様の柄が施されています。 しかも全て柄の
ある全通の帯という、贅沢な逸品ですので、締めやすく重宝します。

【付下げについて】

付下げと言われ訪問着とどう違うのと悩む方がいらっしゃいます。
実は私も嫁いだころは違いなど全く分かりませんでした。

訪問着より気軽に着れる・・・という事と付け下げは別八掛がつき、訪問着は
共八掛がついていると言うことと訪問着の方がボリュームがある。又、仕立て
る前は、訪問着は仮絵羽状態で、(着物の形にして仮に塗ってある状態)
付け下げは反物状態ですので違いは分かりやすいと思い、そんな感じで自分で
自分のものさしをつくり区別をしていました。

実は、まだまだ奥が深く、
『付け下げ』は、着た時に、前から見ても後ろから見ても柄が上を向いてい
ます。花も鳥も上を向くようにあらかじめ計算して柄付けされています。
肩山や衿山などを中心に柄をつき合わせて染めれば仕立てた時にすべて柄が
上を向きます。
このようにして一反の着物から作り上げてくるのです。
勿論、訪問着も同じで、一反の着物で縫い目を挟んで柄が続くようにと計算
されて作り上げていく熟練の技があってこそなのです。

付け下げが急速に広まったのは、昭和40年代の初めころではないかと思います。当時上前の身頃と衽を中心としてあっさりとした柄付けされた着物でした。そして、この付け下げの模様が、格(位)を高くして、訪問着の代わりに着られる迄
に至りました。
付下げとは、「肩山や袖山から柄を付けて下げる」とい所からきた語源ではない
でしょうか。

 

そんな付け下げをご紹介します。


※帯はイメージです。
こちらは上前と衽になります。↓

生地の感じはこちらからご覧ください。↓

こちらの付け下げに合わせる帯はやはり袋帯が宜しいかと思います。

袋帯のご紹介です。

【浅山織物謹製】「蘭奢待」
箔糸を贅沢に使った世界感の名門機屋【浅山織物】の特選西陣織袋帯です。
オフホワイトの地と淡いグレーの地色を交互に織り上げた上にクジャクの
羽をイメージした柄と唐草文様を調和させ銀糸を折り込んで施された袋帯です。

西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」


きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

これからのお茶席の着物と帯

投稿日:

むらたや別注 東京染 小紋(江戸小紋) 【家内安全柄・薄緑色】

【品 質】
生地    :  高級浜ちりめん
型紙      : 伊勢型紙(伊勢の和紙で彫られた細かい柄)
江戸小紋柄   :[家内安全]
染め士   : 伝統工芸資格保持者 佐藤勇山作
染め工場  : 富田染工芸
東京都染色協同組合証紙№34

細かく“家内安全”と染め上がっております。遠目から見ると無地に
見えます。江戸小紋を一枚お持ちですと重宝します。紋を入れてお茶
席に着られる方、仏の時に着られる方様々です。

帯を合わせるとしたら名古屋帯・袋帯どちらもいけます。ただし、袋帯
の場合 格が高すぎますと着物に合わせた時にしっくりきません。

“きものむらたや”の江戸小紋は、
伝統の技法と理念を忠実に守り続ける職人が作っていますので、当店の
江戸小紋には、すべて東京染小紋であることを示す証紙が貼ってございます。
ホンモノの江戸小紋―「東京染小紋」にこだわるのが“むらたや”の姿勢です。

 

むらたやは、何故良いものを安く提供できるのか?
良質な商品を安くご提供できるのは、3つの理由があります。

一、卸問屋を介さずにメーカーから直接購入しているから。
こちらは、社長自ら東京の江戸小紋を染めていらっしゃるところに
出向き(何社か)色々とお話をして「島根という田舎の呉服屋にもかか
わらず、親身になってお話を聞いていただき快くお引き受けして頂い
た所と今もずっとお付き合いをして頂いております。

二、「浮き貸し」を行わないから。
多くの呉服店では、商品を問屋から借りて、売れた分だけ問屋に代金
を支払う
という「浮き貸し」という手法を取っています。そのほうが
在庫リスクが減らせるからです。
しかし、それではお客様が高くお買いになるので、
むらたやでは一切
浮き貸しを行わず、
すべて購入して仕入れています。だからこそ、より
良いものを吟味できますし、
何より安い価格で仕入れることができます。

三、島根だから。
島根は、どこにあるのかお分かりになる方は余りいらっしゃいません。
出雲大社のあるところという付属の言葉がないと出てこないという
あまり人に知られていない地域です。いわゆる「田舎」と言いましょうか。
  だから物価も安く、土地・建物は自社のものなので賃料がいらず固定費が
抑えられるためです。

だからこそ、商品の販売価格も抑えることができるのです。

江戸小紋は、このような見本から柄と色を選び染めて頂きます。
また、他に色々な型紙があります。

鮫小紋

行儀

角通し

こちらの「名古屋帯」「袋帯」を合わせてみてはいかがですか?


藤原織物謹製「紹巴正倉院華文」
江戸小紋に締めると上品になります。格もある帯ですので、お茶席や
観劇など色々とお締め頂けます。

 

こちらは袋帯です。

吉村織物謹製
単衣・袷どちらでもお締め頂ける重宝するお品です。織り方は、
綾羅織でデザイン性の高い創作袋帯です。

 


となみ織物謹製
「優彩正倉院華紋」

どれもこれからのお茶席にぜひどうぞ。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

お盆の語源と単衣向きの着物と帯

投稿日:


八月に入り、お盆が近づいてきましたが、
お盆の語源はご存知ですか?

仏教でいう「盂蘭盆会の略」と思われている方が多いようです。

あながち間違いではありませんが、そもそも「お盆」とは、いわゆる

ご先祖様にお供えを盛る器のことだったのです。これが、盂蘭盆の盆

と混じりあった意味になっています。盂蘭盆は、サンスクリット語の

ウランボンの音訳で、逆さに吊るすという意味があります。

亡くなられた方々が、そんな苦しみを受けてはいけないので、その苦

しみを救うための供養が盂蘭盆会なのです。どうぞ丁寧に手を合わせ

てあげてください。

丁寧に手を合わせると、両手のしわとしわが合わさって

「しわあわせ→しあわせ」幸せになるのです。

そうでないと、両手の節だけが合さり、「ふしあわせ」 不幸に

なりかねません。ともあれ、お盆は浴衣の季節です。取りあえず、浴衣

から着てみるのも着物に慣れるには一番早道ではないでしょうか。

只今、益田の石見美術館(グラントワ)にて浴衣展が開催されています。
昔の浴衣、ルーツ諸々を学芸員の方々が丁寧にお話して下さいます。
是非、足をお運びください。

ちょっといつもと違った時間を過ごすことができます。
着物ってそんな魅力のあるものだと思います。
夏は、是非浴衣から・・・・・

今、小千谷ちぢみが涼しくていい感じです。

淡いピンク地

紺の小千谷です。向こう側が透ける感がとっても涼しそうですよ。

【単衣の着物とこれからの帯】

8月となりそろそろ9月の単衣の着物と帯を考える時期となりました。
お茶席などに良い着物をご紹介します。


小紋:とび柄七宝柄

袋帯:柄名銀影シルバー【西陣まいづる謹製】

単衣にされてもしっかりした生地です。
袋帯ですがおしゃれに結べます。


小紋:江戸五嶋紐監修の小紋ライトパープル色

名古屋帯:有職段文に菊尽くし【小森織物謹製】

同系色でまとめました。お茶席や観劇に是非どうぞ。気軽にお召いただけます。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

夏の着物と単衣の着物と帯

投稿日:

夏真っ盛りになるとお茶事も涼しさを求めます。
これから、朝茶事をされる社中も多いのではないでしょうか。
そのような時のお仕度の参考にして下さい。

まずは、着物です。

左 小千谷ちぢみ      中 麻100%のきもの     右  絽の無地
(淡いピンク地)  (縦線のストライプ粋になります)  (淡いグリーン)

涼しい感じがして 爽やかです。

社中によっては、もっとくだけても良い。・・・といわれ浴衣に半幅でされるところもございます。

私が若いころ習っていた・・・(現在も生徒です。只今お休み中)所は、朝茶事の時に浴衣でも良いですよとおっしゃられました。

でもそれは、始めたばかりの私達に気を使ってくださり、そうおっしゃったのだと思います。現に熟練された方々は、浴衣ではなかったです。次回から気を付けるように致しました。

取りあえず絽の無地を用意いたしました。

普通なら 夏物のきものを着る機会は、殆どないのですが、幸いお茶を習って
いたことにより、夏には夏のきもので・・・と勉強にもなりました。
又、所作もですが、
礼儀・・・例えば、お茶事、お茶会があった後は必ず先生にお礼の電話をする。
と言う風に細かなところを教えて頂き、日常生活に役立っております。

~9月の単衣向きの小紋の紹介~

勿論袷にしても大丈夫です。
しかし着る期間が長いからといって袷ばかりを作ると「いざ、5月終わり頃から6月、9月のお茶会はどうしよう」ということになります。

お気を付けくださいませ。

 

~名古屋帯編~

西陣織九寸名古屋帯 【藤原織物・謹製】「紹巴 正倉院草花文 六通」

 

9月の単衣時期から6月半ばまではお締め頂けます。
帯地はチョコレート色のようなこげ茶で立湧き唐草の中に四色の華文を施し
ている正倉院文様です。調高く色々なお茶事の時に合わせやすく きものを
選ばない便利な名古屋帯です。

西陣織九寸名古屋帯 【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

オフホワイトの帯地に七宝に若松菱を施していています。帯として優しい
イメージの帯です。

西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴織り華唐草柄・総通」


「紹巴・しょうは」という名の由来に明確な史実がないのは残念ですが、
一説では千利休の弟子の「里村紹巴」から名をとった説があります。
その紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのある忍冬華唐草模様が
あしらっています。 上品で格調高く、ワンランク上の帯姿となります。
江戸小紋などにも合わせてみてはいかがですか。

~江戸小紋と袋帯~

江戸小紋は、こちらより

袋帯は、こちらより

袷と単衣のスリーシーズン用の袋帯です。「綾羅織のよろけ模様・全通」

 

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

新柄:名古屋帯

投稿日:

今はまだ暑いので考えられないわ。とお考えの方もいらっしゃいますが
早めがお得‼な場合がございます。

“きものむらたや”では、決算SALEとして
お仕立て付きの価格でそれから20%offから30%offとなっております。

夏物だけでなく、9月からお締め頂ける名古屋帯、袋帯もセールとなって
おりますので、これからのお茶会には是非、新しい帯を締めてご出席ください。

着物も、単衣のお仕立て付きです。9月にはお召いただけます。
袷せご希望の場合は、こちらまでご連絡下さいませ。ご相談にのらせて
頂きます。
訪問着につきましては、袷ご希望でもお仕立て付き価格とさせて頂きます。
付下げの袷ご希望の場合は、こちらよりご連絡下さいませ。ご相談にのらせて
頂きます。
お電話でも構いません。

本日、入荷した名古屋帯です。

弥栄織物謹製の幾何学文様柄と有職文様の融合柄です。

7月31日まではこちらよりご覧ください

弥栄織物謹製の幾何学文様の名古屋帯です

7月31日まではこちらよりご覧ください

こちらの小紋ですと上の両方の帯に合います。
メリハリを利かせたい方は、濃いお色の方を、上品にされたい方は
淡く感じるお色の方の名古屋帯をお締め下さい。

こんな感じで合されても良いですよ。

こちらは、東京染め小紋です。遠目から見たら無地ですが
近くで見るとおしゃれに染められています。
こちらの小紋ですと濃いお色の名古屋帯が絶対的に合うと思います。
すると気軽に、お召しになる事ができます。観劇や美術館に、社中での
気軽なお茶会でおしゃれにどうぞ。

7月31日まではこちらよりご覧ください

こちらの小紋は、両方の名古屋帯をお締め頂けるお品です。
とび柄ですが柄に流れがあり上品に仕上がっていますので、お茶席向き
と思います。単衣のお仕立て付き(手縫い)ですので今発注頂ければ9月にある
お茶会には間に合います。


袷ご希望の場合は、お電話もしくはこちらよりお問い合わせくださいませ。
ご相談にのらせて頂きます。

 

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

50歳からの着物と帯選び

投稿日:

最近は、四季があるようでない気がします。
今日も暑く猛暑となっています。でも、綿の着物や洗えるきもので
お稽古をしたり、美術館で浴衣展が行われているので、浴衣でご来
場し拝見したりと楽しく着物を着てる方も多くいらっしゃいます。
今の50代・60代・70代の方は、お持ちのお着物を何とかしたいと
言うお声をよく耳にします。それだけ思い入れのあるお着物ですし、ご両親が作ってくれたから・・・・・とおっしゃいます。

 

確かに50代・60代・70代の方は、お嫁入りの時に沢山のお着物をお持ちになって嫁がれた時代です。その方々(特に60代の方)が今やっと自由になって『着付けでも習おうかしら。』というお気持ちになられたみたいです。私共呉服屋としては、有り難く嬉しい事と思います。

そこで、お客様はご自分のお着物を何とかしたいと思ってらっしゃいます。勿論、私共呉服屋の観点からすれば新しいお着物を買って頂きたいと思いますが、いち、人として言えば・・・・やはり お客様の思いを尊重しお持ちのお着物を染め替え・仕立て直しをして再生して思い出と一緒に着用して頂く。とにかく着物を着
て楽しんで頂く
ことが大切だと思います。

それからお客様とのお付き合いが始まり、何かの時にお役にたてれればと考えて
おります。現に新規のお客さまは、そんな感じの方が多いです。

又、私共も勉強してお客様にきものとは・・・とお伝えできるようにならなければ、本当の呉服屋にはなれないと思います。少しずつですが、ブログにも書いて
記憶に残していき、地元のお客様やこの“きものむらたや”のサイトをご覧のお客
様に喜んで頂ける呉服屋を目指していきたいと思っています。

落ち着いた雰囲気の小紋です。地色もお茶席向きです。帯は名古屋帯を締めて気軽なお茶会にお召し頂いたり、同窓会などにも宜しいかと思います。
只今、単衣のお仕立て付きで尚且つ20%~30%offとなっておりますのでお得です。袷ご希望の際はご連絡いただければご相談にのらせて頂きます。

西陣織九寸名古屋帯【弥栄織物謹製】「忍冬に華文様・淡グレー系色」
9月からのお茶会には丁度いいお品と思います。
地色が淡いお色ですので色々と合わせやすくなっております。

 

こちらの袋帯は、夏に見た感じは大変暑そうですが、これからお茶席やご成婚がお決まりの方にはお得な帯となっております。お嬢様にいかがですか。

【山城機業店謹製】「雪輪取吉祥文」

着物も訪問着や色留袖といった格のあるお着物に合う袋帯です。色も沢山
使っているのでどのようなお色を持ってこられても概ね合うと思います。

今月末までのSALEとなっております。
それ以降はこちらより→ご覧ください

 

【河合美術織物謹製】「華能衣・六通」

こちらも華やかな唐織です。結婚式や結納、お茶席など改まったお席に
是非どうぞ。

今月末までのSALEとなっております。
それ以降はこちらより→ご覧ください

きものむらたやの着物ワンポイント~

友禅・・・・模様を筆で彩色する。防染して刷毛で引き染めする。
江戸時代初期 宮崎友禅斎によって始められました。産地は、京都・加賀・東京・十日町などございます。

江戸小紋:もともと小さいもよう言う意味。江戸時代に武士の裃の柄が変化したものです。色は一色、遠くから見ると無地染めにみえます。

辻ケ花:桃山時代を中心に染められていました。その後絶えてしまった幻の染めです。絞りを主体にした染めで箔や刺繍も加わり現代の染めとして復元しました。

紅型:沖縄で染められた型染です。模様や色彩は南国にふさわしく鮮やかな独特なタッチです。

更紗  :  桃山時代にインドから渡来。ジャワ・ペルシャ・シャムなどはそれぞれ違うムードがあります。
こちらは江戸更紗です

絞り・・・・鹿の子絞り・一目絞り・帽子絞りなど様々な技法があります。
大変手間がかかり、豪華でよく振袖にも使用されます。

お仕立て付き 高級訪問着 正絹 [絞りと花染めの大㐂百花]

 

セール中に付きお買い得となっておりますので是非この機会にどうぞ。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

夏のお茶事に

投稿日:

夏真っ盛りになるとお茶事も涼しさを求めます。
これから、朝茶事をされる社中も多いのではないでしょうか。
そのような時のお仕度の参考にして下さい。

まずは、着物です。

左 小千谷ちぢみ  中 麻100%のきもの  右  絽の無地(淡いグリーン)

涼しい感じがして 爽やかです。

社中によっては、もっとくだけても・・・といわれ浴衣に半幅でされるところも
ございます。

私が若いころ習っていた・・・(現在も生徒です。只今お休み中)所は、朝茶事の時に浴衣でも良いですよとおっしゃられました。
でもそれは、始めたばかりの私達に気を使ってくださり、そうおっしゃったのだと思います。

現に熟練された方々は、浴衣ではなかったです。夏の着物をお召しになられて、
夏の帯をされていました。私も次回からは、気を付けるように致しました。

絽の無地や小紋を用意いたした記憶がございます。

お茶を習っていなかったら、夏物のきものを着る機会はないのですが、幸いお茶を習っていたことにより、夏には夏のきもので・・・と勉強にもなりました。

又、所作もですが、
礼儀・・・例えば、お茶事、お茶会があった後は必ず先生にお礼の電話をする。
と言う風に細かなところを教えて頂き、日常生活に役立っております。

~単衣向きの訪問着ご紹介~

九月からはお茶会も増えてきます。格式のあるお茶会では訪問着や付け下げを
お召しになられる方が多いと思います。
こちらの訪問着は、単衣にも袷にも向く上品な訪問着です。
勿論、袷にして初釜にお召しになられても良いです。
ご友人の結婚式にもお召頂けますので、一枚あれば重宝するきものです。

 

只今セール期間中に付きこちらよりご覧ください→

 

単衣は着る期間が短いからといって、袷ばかりをお作りになられると、いざ、
5月終わり頃から6月にかけてと9月のお茶会用がないことになります。
お気を付けくださいませ。

 

~名古屋帯編~

【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

9月の単衣時期から6月半ばまでは締められます。
柄は七宝ですので格調高く色々なお茶事の時に合わせやすく きものを
選ばない便利な名古屋帯です。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「三彩織格子柄・淡いピンク色・総柄」


小紋や紬でおしゃれに粋にお締め下さい。
ご年配の方でもお締め頂ける名古屋帯です。明るい雰囲気になります。

 

 

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「校倉裂 さがら段文・ライトパープル色」

生地の地模様に正倉院の校倉のデザインをもちいて、その間には帯締めを
織り込んであるように見える、別の組織のストライプを配して、とっても
モダンな間道 の柄を作り上げました。

とび柄小紋や江戸小紋に合わせて下さい。きっと素敵です。

こちらの名古屋帯は色違いもございます。

セール期間中はこちらよりお求めください。お仕立て付きでお得ですよ。

きものむらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで