新しい着物と帯を買うなら

投稿日:

只今、“きものむらたや”にてセール中です。

春に向けての着物と帯をお考えの方。

例えば、卒業式や入学式、春のお茶会、ご友人とのお食事会など

暖かくなると「ちょっとお出かけ」をしたくなるものです。

そんな時に気持ちも新たに、新しい着物や帯でお出かけされるのも

気分転換になって良いのではないでしょうか?

こちらは、紋意匠にとび柄小紋です。
蔓草の蔓や葉が絡み合って曲線を描く文様で、吉祥文様として四季に
こだわらず身に着けることができるので重宝されています。


【河合美術織物謹製】「納経唐花文・クリーム色・お太鼓柄」の名古屋帯
こちらの名古屋帯を合わせて帯締めで全体を締めるという雰囲気も素敵ですよ。

お太鼓柄ですが、格のある西陣を代表する「唐織」で多彩な絹糸をもちいて
柄を刺繍するように縫い取りで表現する技法。

【山田織物謹製】「花柄横段紋・黒地・六通」
「よく困った時には黒を合わせれば良いですよ。」と言います。
確かにメリハリがあって良いとは思いますが、柄も重要となってきます。
吉祥文様に幾何学模様を合わせるより、こちらのように唐華の文様で
合わせると素敵になります。

【吉村織物謹製】備長炭染 全通
雪輪文様の袋帯です。着物とのメリハリもあり、着物は小紋ですが、とび柄
という事もあり、又帯も金銀を使っていなくておしゃれに合わせられるしゃれ袋
ですので合います。

【弥栄織物謹製】「更紗華裂文・スリーシーズンの袋帯」
ふんわりと軽やかに織り成された帯地です。上の帯同様にスリーシーズン
着用できる帯です。柄も季節を気にすることなくお締め頂けます。

こちらの小紋は、京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]です。
格も有り、着ていて存在感を感じさせる着物です。
橘、桐、菊という一般的な柄ですがそれを上品にボリュームを付けて
施してあるこちらは、格のある名古屋帯や袋帯で合わせて下さい。

この様な着物で春のお茶会にお出かけになられたら素敵です。
今年は、たくさんの方が着物に興味を持って頂き着て頂く。そしていつもと
違った空間を感じて頂き、リフレッシュして頂きたいと思います。

着物にはそれができる力がございます。

是非、皆様チャレンジしてみてください。

着物でお出かけ~小紋

投稿日:

最近、「きものでお出かけ‼」とお考えの方が増えています。

ひと昔前は、結婚する時に着物をこしらえて嫁ぐ。

でも、「いつ何を着たらいいのか分からない。」

そんな方が多かったのですが、少しずつ着物を見直してこられて

いるように思えます。

ただ、新しいものを誂えるのではなく、「親の着物を着る。」

「ネットで中古を買う」「レンタルで済ます」色々です。

お茶をされている方は、お茶会のたびに着物を着られるので

どうしても着物がいります。だから、レンタルはされていないようですが

ネットで中古の品を良く買われているみたいです。

それも一つの手と思います。寸法があって、帯とのバランスが良ければ

問題ないと思います。


パーティーや同窓会、観劇や展覧会、コンサートなどにお召いただくと
その場が華やかになると思います。


こんな感じでご友人とのお食事会などに行かれたらどうでしょうか?
おしゃれで落ち着いた感じになり品格もございます。
帯はこちらより

「喪服も借りて着る。」という方も、なかには、いらっしゃいます。

こちらの件は、賛否両論と思います。「他人が葬式に来た喪服を着たくない」

と思われる方もいらっしゃいますし、「とりあえずその場を取り繕うことが

できればいい。」と全く気にしないという方もいらっしゃいます。

それでも、故人に礼を尽くして喪服を着る気持ちは良いと思います。

今年の夏に義母が亡くなり、私は、喪服がありましたので着ました。

娘には「さて、どうしたものか??」と考えた時、義母の喪服を思い出し

娘に「着る?」と聞くと「着るよ。」と即決。

何となくうれしかったです。

以前、義父が亡くなった時に義母が着物をたたみながら娘に言ったそうです。

「私はもう着ることが無いと思う。だからこれは、あんたのもんだからね。」

そう話したらしいのです。その言葉通り娘は、義母の喪服を着て出席しました。

最後の親孝行だったと思います。

お茶の心~お薦め小紋

投稿日:

「残心」という言葉
茶の湯の用語ですが、その意味を紹鷗(千利休を教えた先生)は、
「道具は、取る時よりも置くときに、より綿密であれ」と教えているのです。

確かにそうですよね。

花瓶でもお茶碗でも取る時は、さほど神経を使わなくても粗相をすること
が少ないものです。ところが、置く段になれば「ガチャン」などと大きな音を
たてたり手を滑らせたり大変です。
大切に扱っていても、指輪で「かちん」とさせる可能性があるのでお茶席には
指輪などはタブーとなっています。

幕末の大老、井伊直弼」は「茶湯一会集」で亭主は客の姿が見えなくなるまで
見送る。そして、再び炉辺に独座して独服するのが一会の極意だと教えています。

「残心」は、人だけでなく、お道具のたたずまいに至るまで余韻をのこすものです。

京染め[唐花文・パステルグレー色]
お茶席を彩るにふさわしい上品な小紋です。

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
加工がしっかりとしていますので、着物にしても合わせる帯は、名古屋帯
ですと少々格のある帯を選ばれた方が良いと思います。袋帯は、しゃれ袋帯
で合わせてみてはいかがですか?

京染め[江戸五嶋紐監修・ライトパープル色]
市松模様かと思わせるような地模様のはいった丹後ちりめんの生地に
蛍が飛んでいるかのようなボカシが所々に施されています。
その白地のボカシの中に、淡いクリーム色の厄除けのウロコ柄があし
らっています。

こんな感じに合わせても素敵です。


帯は、【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通の名古屋帯」です。
桜は、日本の花ですので四季を問いません。

ですが、春のお茶会にこのような合わせ方でご出席されるとおしゃれに
なると思います。

こちらは、昔主人の祖父が買い求めたティーカップです。
戦前だったか戦後だったかは覚えてませんが、大切にしまってありました。
これも一つの思い出ですのでこちらのティーカップで2.3回お茶を入れて
皆で祖父を偲びながら紅茶を飲みました。
今度祖父の月命日にこちらのカップで頂きたいと思います。

カップ&ソーサー5客
ティーポット
シュガーとミルク入れ
以上の品がついていました。

思い出の品です。

小紋と名古屋帯

投稿日:

お茶会、ご友人とのお食事会、観劇と色々とお出かけすることが

増えてくる時期です。

サラッと着物でお出かけされると粋でおしゃれな方に見えますよ。

先日、お茶会に出席させて頂いた折に感じたのですが、お客様で

着物をお召しになられてこられているお席は大変華やかです。

小紋でも無地でも付け下げでもコーディネイトが良ければ素敵になります。

着物は、新しいものだけでなく、昔のものでも合わせる帯や寸法が

合っていると素敵になります。洋服と違って流行りが殆どございません。

仮にその当時流行った色合いの帯や着物でもおしゃれに着こなすことは

可能でです。少々昔と寸法が変わっていても概ね大丈夫です。

どうしても気になるという方は、身幅を出すことも可能です。

娘の頃の色だから染め替えた方も多いです。箪笥に物を増やすのではなく

今あるものを増やさず上手に使っていらっしゃる方も多いです。

まずは、着物を着てみることから始めませんか?

~お薦めの小紋です~

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いてあり、
縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます。

 

こちらは、江戸小紋です。東京の富田染工芸さんで染めて頂いたお品です。
生地は、高級浜ちりめんを使用しています。型彫り、染め付け、全ての工程を
手作業で行っているため、着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙に
あらわれ深みを感じます。柄は[家内安全]、単色ですので帯も合わせやすいです。

にあわこちらは、秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]
着物にされてもおしゃれですし羽織や道行にされてもおしゃれになります。
格子状の線がそろっていない所が味わい深いです。だから粋に感じるのでしょう。

それぞれに合う帯をご紹介します。

アイボリー色のとび柄小紋は、比較的どのようなお色の帯を持ってこられても
合います。ただ、柄が古典調ですのでしゃれ感が強すぎると浮きます。

こちらは、【帯屋捨松謹製】「唐花華文・薄黄色・お太鼓柄」です。
お色も綺麗ですので、アイボリーの小紋に合わせると上品になります。


紫の家内安全柄の江戸小紋には、袋帯をお薦めします。

お茶席向きの袋帯がございます。

白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施して
ございます。初釜や新年会や祝賀会などおめでたいお席にお締め頂けます。
紫の江戸小紋にあわせるとメリハリが効いて良いのではないでしょうか。

名古屋帯で合わせたい方は、こちらをお薦めします。

【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」です。
紫色を使用した名古屋帯ですので、全体的に統一感がありバランスが良いです。
また、格も比較的高く年代も感じさせない帯ですのでずっと持っていられる
重宝する帯です。


おしゃれ小紋に合わせる帯は,こちらはいかがですか?
色合いもメリハリがあり柄も幾何学文様でしゃれています。
お稽古や、同窓会、美術館へなどと粋にきものをお召しになら
れたい方へお薦めです。

まだまだ色々とございます。
この度のセール中に是非お考え下さい。

 

お茶会~小紋と名古屋帯~

投稿日:

今日は特に寒い日です。そんな日ですが、お茶会が催されています。
おもてなしの心を感じさせていただける良いお茶会でした。

正客席の煙草盆

正客には、志野の茶碗 次客にはエビの柄のお茶碗でした。

お茶碗の中にも柄が・・・・・・

蓋置が今年の名残の犬の蓋置でした。

お棗は「ひょうたん柄」でその瓢箪には、螺鈿が施されていました。

こんな時のお着物は、色無地かとび柄小紋が多かったです。
また、お客様は総柄の小紋でおしゃれにきめてお越しでした。

こちらは、お煎茶の会場です。
バックが鏡ですので会場入りした時にすごく広く感じました。

近くでお道具を拝見させて頂きました。
すすり茶というお点前だったらしく温かいお茶をいただきました。
茶びつは、欅で彫物 茶入れは、染付 佐平造
水柱は、色絵で御室焼き平安紫光 でした。
また、巾合が変わっていました。 色絵七宝仙菓で和善造

色々なお道具で楽しませて頂きました。

こんな時のお薦めの着物と帯のご紹介です。

とび柄小紋に名古屋帯です。

小紋は変わり七宝です。大変馴染み深い柄の七宝を変形させてとび柄に
施しました。
着物の地色も落ち着いていて帯も合わせやすくなっております。

名古屋帯は、格のある柄でどのお着物にも合わせやすくなっております。
【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」ですのでどこを出されても
良い帯となっておりますのでお茶をされている方には大変好まれています。


こちらは、袋帯ですが、おしゃれ感覚でお締め頂けるしゃれ袋と
なっております。

着物と帯がメリハリが効いて良いのではないでしょうか。
こちらの帯は、【吉村織物謹製】 全通
「綾羅織」と題された、独特な「よろけ模様」で織り上げた帯で,
透け感すら感じさせる程です。軽やかな風合いは、単衣の時期に
締めて頂けますので、非常に重宝な帯となっております。
備長炭を細かく砕き、化学染料と混ぜ合わせた染料で染めた糸を使用
していますので、色彩がひと味違う上質感を醸し出しています。

只今、歳末セール中にてお買い得となっております。

そんな時に、こちらの名古屋帯をお薦めします。
特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「色紙集・太白」

付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ
こちらの帯は若い方が良いかと思います。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】
こちらは、おしゃれに着こなす方にお薦めの名古屋帯です。

「源氏香に秋草文様」付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ

こちらのような小紋に合わせてはいかがですか?

お茶席向きの小紋と帯をご紹介しました。

 

着物で過ごす~お薦め小紋と帯~

投稿日:

忘年会シーズン真っただ中

きものでご出席という方も増えてますね。

そんな時何を着たらいいのか?悩む方も多いです。

お茶をされている方は、日ごろ「たれ物」の着物が多く

紬をお召しになる事が少ないので「大島紬」や「結城紬」を

着られる方が多いです。

小紋柄でおしゃれにお召しになる方も多いようです。

着物で集う会というものも増えていて

少しの間、「現実から逃避したい。」「リフレッシュしたい。」

そんな考えの方や「着物を着ると身が引き締まる感じがしていいわ。」

そうおっしゃる方も多いです。

着物もファッションです。帯の合わせ方、帯締め帯揚げの合わせ方。

それも一つのセンスです。鋭い女性は、気を遣っていらっしゃいます。

だからでしょうか、SALEをすると帯締めや帯揚げを見にいらっしゃいます。

だからこそ、昨日も問屋さんから五嶋紐の帯締めを厳選して買い求めました。

帯揚げも上品で、肉厚なしっかりした生地のものを求めました。

お薦め小紋
京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]
忘年会や新年会、お茶席にも十分お召いただける小紋です。

帯を合わせるとしたら
こちらの袋帯はいかがですか?
小紋ですので名古屋帯をとお考えですが、こちらの帯は
奥田小由女の世界【となみ織物謹製】「綾羅織」お茶席や観劇におしゃれに
お締め頂ける袋帯です。上の小紋は、質や加工が素晴らしいのでここらクラスの
帯を合わせても大丈夫です。

名古屋帯を合わせるとしたらこちらはいかがですか?
特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」
こちらの名古屋帯ならば格もございますので着物に負けることは
ございません。

季節的に言って濃いお色の小紋がお好きな方は、こちらはいかがですか?
京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]お茶席や新年会、初釜や炉開きなど
おめでたい場に適した小紋です。

帯を合わせるならばこちらはいかがですか?
特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「九百佐賀錦・市松に四季の花」
格のある名古屋帯ですので友禅の小紋と上品にマッチします。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「色紙集・太白」
こちらの名古屋帯で合わせますと初釜などのおめでたいお席にもお締め頂けます。

袋帯を合わせるとしたら
西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗華裂文・スリーシーズンの袋帯」
こちらの優しい感じの袋帯がお薦めです。
お色も同色系の濃淡ですのでメリハリが利いて良い感じです。

次回のSALE予告
歳末売り出し30%offから50%offを致します。
お楽しみくださいませ。(江戸小紋は外す)

年始は、年に一度の江戸小紋SAILを致します。
ご期待くださいませ。

冬の足元に~お薦め袋帯(しゃれ袋)~

投稿日:
◆足袋の下に履く【ヒート+ふぃっと】足袋インナー

女性は、足元が冷えます。そこで考えられた商品が東レからより
京都発「ソフトサーモⓇ」糸使用
極薄で温か。京都の寒い冬に舞妓さんたちの声から生まれた足袋の
下に履くインナーです。

私も冬場は足が冷えて椅子の上に正座をして座っていました。
それは、大変不便で仕方がなかったのです。
昨年に買い求めていたのですが使うまで至らなかったけど、
正座をするのに膝が痛くなりどうしたものかと案じていた時に
思い出したのです。
『試してみよう。』
すると、あれれ~熱くはなく温かい。これなら椅子の上で正座して
仕事をしたくても良いかも。なんで早く使わなかったのだろう。
そう思いました。定価¥600

これだけですと薄ですので着物の時はその上に足袋を履き
洋服の時は、この足袋の上からこちらのような「ほっとフットカバー」を
履こうと思っています。¥300

毎日、ジャケットを着ていると肩も凝りますし 見た目硬い感じがするので
最近は二部式の上をニットの上に羽織っています。
結構評判で、「いいわね。」と言ってもらえます。

こちらは、明るい色合いですので黒のニット着ても合います。
あと、二枚あるのですが、一枚は銘仙の生地です。銘仙にしては良いもの
と思いますが、色が地味で、若いころに気に入って求めましたがそれから
20年近く経ちます。すると気に入ってたのに、なぜか似合わない。地味だ。
そう思えるのです。若い時は地味な色目でも、若さである程度カバーで
きるけど。今となっては・・・・・(T_T)ショックです。
仕立てておいたのにΣ(゚д゚lll)ガーン。

現物より明るく見えています。実際は赤い所が暗い紫色のような感じです。

下の方は、単衣ですのでどのみち今からでは温かく感じません。
春近くになったら出して着ようと思います。

◆本日のお薦め袋帯

これからの季節に良い色合いです。
締めやすく、小紋、紬、付け下げなどに合わせて下さい。
気軽にお締め頂ける 「しゃれ袋」となっています。
こちらの価格は、11月末までとなっております。
それ以降は、こちらより どうぞ

こちらは、スリーシーズンお締め頂ける袋帯です。
お色や柄は少ないですが、鎖美織全通となっていてしゃれ袋としては
大変上等です。
お仕立て付き 西陣織袋帯 【高島織物 謹製】

 

裏の織も変わっていてお洒落です。

11月末までは、お仕立て付きのセール価格となっております。
それ以降は、こちらよりご覧ください。

お薦めの名古屋帯 と「分業」が良い訳

投稿日:

帯を楽に結べる方法はないかしら?

やはり、時期だからでしょうか。ちょっとした所に「きもの」で
そうお考えの方が多いようです。

先程も年末に着物を着るけど作り帯はできる?
と聞かれました。
「勿論、できますよ。」そうお伝えしたら
「むらたやさんは、着付けを教えていないの?」とおっしゃられたんです。
私は、着せることができても 着付けの免除はないですし、
できれば、お免除を持ていて教えられて、きれいに着せられる方にお願い
したほうが、その方にとっても良いのではと考えました。

何でも一手に取り込むのではなく、「分業」と考えることも
大切なことではないでしょうか。やはり、その道のプロが一番です。

店の利益も大切かもしれませんが、しかし
着物を着たいという方の利益が一番です。

着物需要が減ってきた今は尚更と思います。

できるだけ多くの方に着物を着て頂きたいと思い
只今、セールを致しております。

年末に行事で着物を着られる方。年明けに初釜などのお茶会がある方。
卒業式や入学式に着物でとお考えの方に是非ご覧いただければと思います。

お仕立て付き九寸名古屋帯(正絹)【創作帯いまむら謹製】
「牡丹唐草文様・全通」お茶席向きです。

しなやかに織り上げられたホワイトグレーの地色に菊菱文を配した帯地に
牡丹唐草を施した全通の名古屋帯。グレーというお茶では大変好まれるお色
の帯ですので、色無地なども合わせたら上品になるのではないでしょうか。
小紋でも色々に合わせることができます。
持っていて重宝する名古屋帯です。

お仕立て付き西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「三色段に桜・全通」お茶席や観劇に小紋でどうぞ

淡黄色と青磁鼠色と薄青色の三色段の続きに桜が施してあり、帯は軽く
何処を出されても良い全通となっておりますので締めやすいです。
国の象徴の桜が施されていることによりスリーシーズン(夏以外)お召し
頂けます。

お仕立て付き 九寸名古屋帯【山田織物謹製】
「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」気軽にお茶会、観劇に

生地の地模様には正倉院の校倉造りのデザインをモチーフにして、その間には
まるで帯締めを織り込んであるような別組織のストライプを配していて、とても
モダンな間道模様の柄を作り上げています。 品格を持ちながら、創作性に富んだ
デザインです。

お仕立て付き 西陣織袋帯【浅山織物謹製】
「蘭奢待」お茶席や観劇、パーティーに
箔糸を贅沢に使った世界感の名門機屋【浅山織物】の特選西陣織袋帯です。
おとなしめな雰囲気ですが、ある程度のお色のお着物にも合わせやすく重宝
する帯です。
お茶席はもちろん、レストランでの会食や同窓会、観劇などの楽しみにお締め
頂くと あなたの着姿が上品になること間違いないでしょう。

 

名古屋帯(お茶席用、気軽におしゃれに)

投稿日:

11月末までお仕立て付きで30%offのSALE中です。

本日のお薦め商品は、名古屋帯です。

こちらの三点は
特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦」
セール期間中はこちらからお入りください

これらの商品は、光沢もあり格が高いですので、小紋だけでなく
江戸小紋はもちろん色無地、付け下げに合わせても十分お締め頂ける
価値のあるお品です。

変わったところで、こちらの名古屋帯はいかがですか?

ターコイズブルーの地色が素敵です。
紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのあるぶどう笹蔓文で、
唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄を施してございます。
オシャレにお締め頂ける一品です。

これからの忘年会のシーズンに良い気軽にお締め頂ける名古屋帯です。
どの名古屋帯も幾何学模様ですが、その中に古典柄を施しています。



こちらはどれも気軽にお締め頂ける名古屋帯となっています。

他の商品も色々と掲載しております。こちらより⇓どうぞ

 

忘年会に着物でお出かけ

投稿日:

飲んだり、食べたりする場に着物はちょっと・・・・
とお悩みの方。
高い着物だから勿体ないわ。
それでもおシャレに着物を着たいけどどうしよう。

先日も、そんなことをお考えの方のお話をお聞きしました。

ある方は、記念式典と立食パーティーで着用という事でした。
色々と悩んだ末、やはり着物でと決心されたようです。
流石、お茶をされている方で、TPOを心得ていらっしゃって
『少し身長が縮んだから長襦袢を直して』とおっしゃられてその後
『雨が降ったらいけないから雨コートも丈を直しておいて』と準備を
おろそかにせず、呼ばれたことに対して感謝しぬけが無いようにと
気を配っておられました。

流石です。

これからですと、忘年会や新年会、同窓会のように楽しい食事会も
増えていきます。
そんな時に、着物はいかがですか?

正絹小紋 京染め[江戸五嶋紐監修・ライトグリーン色]
飛び柄ですので、帯合わせもしやすく、季節や年齢を問いません。
色も落ち着いたグリーンの地色に蛍が飛んでいるかのような配置で
その中には厄除けのウロコ模様が施されています。
九寸名古屋帯(正絹)【弥栄織物謹製】「幾何学文様に有職文様の融合柄・ 六通」
遊び心を出してこちらの名古屋帯を合わせてみてはいかがですか。



九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「三彩織格子柄・淡いピンク色・総柄」
品格のある柄ですので、お茶席にも良いですし、お食事会のようにおしゃれに
とお考えの方にもお薦めです。


正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】備長炭染 全通
こちらは、袋帯ですが、洒落ていますし、とび柄小紋に合わせるのならば
十分おしゃれにお締め頂けます。
軽いですので長時間お締め頂いても楽です。
上の小紋に合わせるとメリハリが効いて宜しいと思います。

これからの季節、着物が良いです。暖かいですし、おしゃれです。
又、他の方からの見る目も違ってワンランク上の雰囲気を味わえると思います。
年末にかけて、着物で楽しんでくださいませ。