お薦めコートといざという時の訪問着

投稿日:

これからの季節、帯付だけはという方にこちらのコートをお薦めします

こちらは、伝統美を保つ奄美大島の泥で彩り、我国古代の染色技法を
今日に伝える唯一の民族的文化財であり、染色、風合いは、他の織物に
見られない優れた特徴を持って居り、確信を持ってご推薦できるお品です。

こちらは、ショッピングサイトにはアップしてございません。
詳しいことがお知りになりたい方は→こちらより
もしくは、0856-22-0098にお電話くださいませ。対応させて頂きます。

格の高い訪問着につづれの袋帯です
訪問着は、ショッピングサイトには載せていませんが、帯はございます。
特選西陣織袋帯【河村織物謹製】「本手織りの逸品」留袖や色留、
格の高い訪問着にどうぞ

古典柄の訪問着淡いパープルグレー色に袋帯

※訪問着は、ショッピングサイトには載ってございません
詳しいことがお知りになりたい方は、→こちらまで
もしくは、0856-22-0098までお問い合わせくださいませ。

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし」正装・略礼装で
結婚式や入卒、パーティー等にどうぞ

格も有り合わせやすい帯です。
「白眉」と帯に名付けています。お色は綺麗なクリーム色で柄は古典的で、
長くお締め頂けるお品です。鳳凰や華文や菊・松・桜などを施してバランス
よく仕上げています。各柄のパーツを組み合わせてできた洗練された柄行と
なっており、色々な色の糸を使っていますので無地でも色々なお色が選べます。
付け下げや訪問着に合わせても、留袖、色留袖に合わせても上品になります。
お慶びの席などでしたら、この上ない後姿を演出して頂けます。
全てのフォーマルな着物に合わせられる重宝なひと品です。

これからの季節ですと小千谷ちぢみの着尺で涼しさを演出してみては
いかがですか?
こちらは、男女兼用となっておりますので裄さえあれば男性でも女性でも
着物としてお仕立てできます。

小千谷縮、綿麻生地 麻の着尺 袋帯です。


夏には夏の装いという事で載せました。また、色々とアップいたします。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

お茶席向きの着物と帯

投稿日:

これから、7月、8月と着物を着るにも暑い時期になります。

お茶をされてる方は、夏物も必要ですし、6月9月の単衣も必要です。


着 物
左   :  正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]
中央  :  正絹小紋 京染め[紋意匠生地に蛍ぼかし]
右   :  正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

名古屋帯
左   :  九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂」
中央  :  九寸名古屋帯(正絹)【橋本テル織物】「全通紹巴」
右   :  九寸名古屋帯(正絹)【白綾苑大庭】「扇面松竹梅・六通」

橋本テル織物さんの全通紹巴は、入ったばかりのお品でまだサイトに載せて
おりません。ちなみにお値段です。通常¥56000 (税抜き)です。
只今セール中につき¥39000 (税抜き) 約30%offくらいとなっております。

正絹小紋 京染め[紋意匠に縦に唐華文様]
お色も上品で、柄付もどのような帯がきても邪魔になりません。
むしろ、帯の柄や雰囲気によって全体の印象が変化します。

併せてある帯は、
袋帯です。正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 全通 《袷・単衣のスリーシーズン

「綾羅織」と題された、独特な「よろけ模様」で織り上げた帯です。
軽やかな風合いで、単衣の時期に締めて頂けますので、非常に重宝な帯です。
備長炭を細かく砕き、化学染料と混ぜ合わせた染料で染めた糸を使用しています。飽きの来ないお色で、袋帯とはいえしゃれ袋として小紋に合わせられます。
この様な合わせかたをして、帯締め帯揚げでしゃれ感をもっと出すのか。
落ち着いた雰囲気にするのかが変わります。

そんな楽しめる袋帯です。今からですと9月の単衣時期から袷時期そして6月始め
くらいまでお締め頂けます。

着物
小紋 :  正絹小紋 高級京友禅染め [シダ唐草柄・ブラウン色]
合わせている帯は
帯  :  九寸名古屋帯【小森織物謹製】[松にかわり七宝のような柄]
こちらの帯はわたくし、一押しの品です。まだサイトには載せていません。
詳しいことがお知りになりたい方は→こちらからもしくはお電話で
お問い合わせくださいませ。(0856-22-0098)
淡いお色の着物でも合いますし、柄からいってお茶席にお締め頂ける
お品です。
例えば、こちらのような淡いお着物にいかがですか?

紋意匠生地がアイボリー色にとび柄(葡萄唐草)の小紋です。

こちらは、東京染め小紋です。一見小物らしくない柄ですが、逆におしゃれ
になり上の名古屋帯と合わせると、バッチリです。

茶系の名古屋帯に合わせているシダ唐草の小紋は、道行にされても
オシャレです。
色違いですがされた方がいらっしゃいます。

 

小紋でも色々と使い方がございます。
今から、暑くなりますので袷か~とお思いでしょうが、お仕立を入れますとすぐ
お時間は過ぎます。
ちょっと先をお考えになるのも楽しいかもしれません。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

急場しのぎのお手入れとお茶席お薦めの帯

投稿日:

昨日は、「着物の収納」と「着用後のお手入れ」についてお話ししました。

本日は、急場のお手入れ方法についてです。

例えば、飲み物が着物に付着したら?
飲食を伴う会では在りがちなことと思います。
1.直ちに糊けのない白い綿ガーゼ(ハンカチ)で水分を取り除きます。
2.少し水分を含ませた別の布で軽く押さえて写し取ります。
この二点だけはしておきましょう。

次に食べ物が着物に付着したら?
1.同じく白い綿ガーゼ(ハンカチ)で食べこぼしを取り除きます。
2.少し水分を含ませた別の布で軽く押さえて写し取ります。

※ お手入れの注意点として
とにかく「こすらない」「強く叩かない」「強くつままない」です。
どんな汚れでも完璧に取り切れる訳ではございません。
取りあえずの応急処置をされて、終わってから早めに専門店へご相談ください。

※ おしぼり等は使用しないで下さい。
それは、営業用おしぼりには、薬品(塩素系漂白剤)が含まれていることが
ございますので着物のお色を脱色させる可能性がございます。

何人もの方がこすられたり、(それもおしぼりで)叩いたりして持ってこられた
着物をみております。

披露宴などで、着物にこぼすと必ずおしぼりをすぐ持ってきてくださいます。
それだけならまだ良いのですが、こすってこすってこすりあげて生地を傷め
しまうのです。
パールトーン加工済みでしたのに生地から傷めたので直すのにいくらかの金額が
発生しました。もしふき取る程度でしたらパールトーンでアフターサービスで
落とせたかもしれません。

ミニ知識として頭の片隅にでも入れておいてくださいませ。

【お茶席向きの着物】

着物は、坂井教人作「かたくり」をモチーフに生地に織り込んであり
無地付け下げのような感じです。

袋帯は名物裂の帯です。一見地味目になりますが、着物を明るめにすると
帯も引き立ち良い感じになると思います。

名物裂ですので、出してあるところが変われば印象も変わります。
お薦め訪問着と袋帯

お薦め袋帯

左  : 特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「バチカンⅡ」
中央左: 特選西陣織袋帯【藤原謹製】「正倉院文様尽くし」
中央右: 特選西陣織袋帯【山城機業店謹製】「寿宝尽くし段文」
右  : 特選西陣織袋帯【都 謹製】「松華飾文・六通」

三つとも同じ帯です。出すところによってイメージも変わります。
そして、サイトに載っている写真は、光沢があるように見えますが
質感はこちらの写真が近いと思います。
“きものむらたや”サイトの写真

こちらは、《雁金百撰》
錦絵・摺者・絵本・肉筆画など様々なジャンルに渡り作画した
不世出の天才絵師“葛飾北斎”が残したお手本を基に創作した帯です。
名は「北斎上代佐賀」

 

こちらクラスになると、正式なお茶会にお締め頂ける上品な袋帯です。
特にお薦め致します。

詳しくは、ショッピングサイトのページをご覧ください→こちらです

只今、セール中につきお買い求めやすくなっております。
併せて他もご覧くださいませ。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

これからの季節着物を着てお手入れ(クリーニング)に出される方が
多いと思います。そんな方の為に
きものむらたやのLINE公式アカウントポイント付与付きQRコードが
ございます。そちらをお支払いの時に着物と帯、襦袢をクリーニングに出されてお支払いされた数だけポイントがたまります。

10枚たまれば1枚丸洗いがサービスとなります。
※着物と帯どちらを買われても1ポイント付きます。
そんな特典を付けて沢山の方に気軽に着物を着て頂く企画を始めました
注)有効期限1年です。

商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

お薦めの袋帯

投稿日:

明日からショッピングサイト並びに店舗にてセールを実施いたします。
サイトと店舗が同時にというのは、初めてです。

店舗 むらたやには、サイトに出していない商品もございます。
それと同時にサイトに出してある商品も出しております。

今回は、ショッピングサイトに出せない袋帯のご紹介です。

こちらは、令和を記念して作られた袋帯です。

上下とも一本の帯です。
どちらを手先にしても良いように作られています。

一つは、宝尽くしで色々な柄が施されています。

反対からだとこちらがお太鼓になります。

裏は、洒落ています。

箱付きです。

こちらの素敵な帯の活用方法として、
お若い時は、宝尽くしの方をお太鼓にして出してください。

「そろそろ帯を買い替えたいわ。」と思われた時、反対の松の柄をお使いに
なられるというのも一つの方法です。

逆にお婆様が先に「松」の方をお使いになられて、お孫様にお譲りになる
と言うこともできます。

何代もお使いになられる帯です。

だからと言って、着物に合わせてその都度宝尽くしにされたり、松の柄に
されたりすると、お太鼓の部分が折り目がついてますのであまりよくないかと
思います。お譲りになられる時にプレス加工、もしくはもう一度お仕立て直さ
れるときれいになりますので、大丈夫です。

その時、折り目の程度をご覧になられて、「このくらいなら気にならないわ。」
そうおっしゃられる方には、大丈夫です。二度おいしいこちらの袋帯を活用
して下さい。

詳しいことがお知りになりたい方はこちらから。もしくはお電話で。
お問い合わせくださいませ。

【お薦めセール商品】
袋帯50%off(むらたや価格より)超特価です。

特選西陣織袋帯【河村織物謹製】「本手織りの逸品」


正式なお茶席や結婚式など格のあるお着物にあわせてください。
上品に、着姿を表現してくれます。

特選西陣織袋帯【河合美術織物謹製】「華能衣・六通」

こちらもお茶席や結婚式に格のある着物でお締め下さい。

特選西陣織袋帯【川上織物謹製】「葛飾北斎図案・高級手織り・佐賀錦帯」

付下げや江戸小紋にどうぞ。

特選西陣織袋帯【藤原謹製】「正倉院文様尽くし」

こちらも、結婚式やお茶席にどうぞ。

西陣織袋帯【京藝謹製】「鞠に華文と四季の花」

礼装、略礼装に合わせられます。
紋付の無地に合わせるとお色は、概ねどのお色を持ってきても
この帯には合うと思います。

明日からの、催事色々とございます。
是非、ご覧くださいませ。

染織りの着物と帯

投稿日:

六月に東京で催事がございます。
場所は 目黒雅叙園です。
こちらは、私共がいつも仕入れをしている問屋さんの催事です。
かなりのお客様(一般の方)がいらっしゃると思われます。

この時期は、私共も店にて催事を致しますので、今まであまり行くことが
無かったのですが、幸いにも東京のお客様もできましたので、こちらの催事
にも参加してみようと思います。

古典柄が得意な問屋ですので、ずっとお召し頂ける一品が見つかると思い
ます。

付下げや、オシャレな小紋、袋帯・名古屋帯、そして夏帯
色々と取り揃えてございます。

こちらのお品は色出しや柄付迄こだわっていらっしゃいますので、素敵で目を引く
商品ばかりです。

4月の受注会にも参加(京都)いたしました。
ネットに出したい商品がたまっていて(写真を撮れず)なかなか
皆様にお見せできずすみません。

新作、小森の帯(名古屋帯)は単衣にも良いですが、9月からの単衣や
10月からの袷にとてもいい帯です。(未撮影)

こちらの会社の小紋も評判が宜しいです。
生地もしっかりしていて、一目で気に入られご購入して頂きました。
八掛のお色で迷われましたが、最後は、しっくりくるお色に決められました。
お仕立も、納得いく寸法を何度も測って頂きましたが、一度お決め頂ければ
次からは、寸法を残してございますので、安心してお選びになる事が出来ます。

~お薦めの小紋~

京染め[江戸五嶋紐監修・ライトパープル色]


市松模様かと思わせるような地模様のはいった丹後ちりめんの生地に
蛍が飛んでいるかのようなボカシが所々に施されています。
その白地のボカシの中に、淡いクリーム色の厄除けのウロコ柄をあし
らっています。

こんな感じで合わせても宜しいかと思います。


帯 : 九寸名古屋帯 小森織物謹製 有職段に菊づくし 六通


帯  :  九寸名古屋帯 となみ織物謹製 三色段に桜 全通

合わせる帯によって雰囲気が変わります。

京染め[紋意匠に飛び柄華文]
金彩加工で縁取りされた柄に、白で染めた古典的な花柄を、品良く
飛び柄にあしらっています。 京染めではありますが、柄の雰囲気は
まさに東京感覚のオシャレな小紋です。

こちらの小紋は比較的帯は合わせやすいと思います。
白綾苑大庭の名古屋帯はいかがですか。

こちらですと色合いからいってもメリハリがあり、帯の宝尽くし
の柄行がお茶席には良い感じとなっております。
九月の単衣時期ににも十分お締め頂けます。


小紋だけでなく、付け下げや無地にも合わせられるのがこの帯の
幅広く重宝する所です。

令和元年6月15日よりSALEを致します。
お急ぎでなければ、この日を待ってお求めくださいませ。

 

単衣向きお薦めの帯~セール品~

投稿日:

【袋帯】

西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗丸華文・スリーシーズン袋帯」

帯地は軽くてしなやかな風合いですので、締めやすく、重さを
まったく感じさせません。柄も更紗の創作文様となっておりますので
年齢は問いません。6月・9月の単衣時期には最適です。
又、袷時期でもまだまだ暑い日には宜しいかと思います。

正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通

鎖美織全通柄のおしゃれな袋帯です。裏地はグレーで表は鎖美の織と
流水ぼかしが施されています。袷のお着物はもちろんですが、単衣の
お着物にもお締め頂けます。五月ごろから六月にかけての単衣時期には
軽くて締めやすく重宝します。普段からおしゃれに粋にお召いただけます。

 

特選西陣織袋帯 人間国宝・大場松魚の世界【となみ織物謹製】
「平文花鳥段重」

空想上の鳥とされている鳥たちが織り込まれていて段重ね中に金・銀と
優しいグリーン色と気品あるパープルの糸でそれぞれの文様を施しています。

こちらは、単衣向きとは言えませんが、九月から五月までお締め頂けます。
訪問着はもちろんのこと。結婚式でお召しになる黒留袖などにはこちらの帯を
お締め頂いて格高く上品にされてください。

こちらは、お茶席にお薦めの袋帯です。

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施してございます。
菱の形を基本に松・竹・梅他の柄を菱の形になるように描き落ち着いた雰囲気
を持つ帯です。
お茶席に大変重宝する袋帯です。

 

 

【名古屋帯】

九寸名古屋帯(正絹)【帯屋捨松謹製】「唐花華文・薄黄色・お太鼓柄」

サラリと明るく上品な薄黄色の帯地。柄には「唐花華文」と表題されました。
さらっとした素材、計算され尽くした色彩が、奥行きのある柄感をかもし出
しています。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「源氏香に秋草文様」

白綾苑大庭の九寸名古屋帯は、名古屋帯といえど重厚な感じを受けます。
柄は源氏香と秋草で9月の単衣からお締め頂ける名古屋帯です。
しゃれ感もあり流行に左右されない古典柄ですので長くお締め頂けると
きもの通のお客様からも定評があります。
帯あわせのむずかしい、加賀友禅のきものや、東京染江戸小紋などに
対応してくれる、まさに上質な一品です。

 

令和第一弾SALE~きものはお仕立て代込み~

投稿日:

新しい時代『令和』となりそのお祝いとしてこの度は、

きものお仕立て付きセールをさせて頂いております。

訪問着・付け下げ・小紋・無地感お召それぞれお仕立てさせて頂きます。
その上で
訪問着は  ALL  30%off(お仕立て付き)


染と絞りと手描きと箔と刺繍のそれぞれの技が施された訪問着です。

【品 質】

100%使用
生地 国産
百花繚乱(色々な花)
生地幅 約37.5㎝
伝統巧匠 遠田信治
伝統染巧士 金沢 昇
伝承技能士 高橋 巴
伝承工芸士 根津 浩
落款 有り

付け下げ  ALL 30%off(お仕立て付き)


単衣にも、袷にもどちらにもお薦めできる付け下げです。
淡いお色ですので、濃いめの帯を締めて秋口に淡いお色の帯を締めて
これからの季節にと色々と使えます。

無地感お召 ALL 40%off

雪輪の柄を白すみれ色や若芽色や白藤色でいくつも重ねて織り込まれています。
丈夫な生地で上品な地紋柄のようになっておりますので無地感のお着物として、
羽織や道行にと重宝するお薦めのお品です。

小紋は   10%off~50%off(お仕立て付き)

御召の生地にお茶席向きの柄を施していて上品な小紋となっております。
こちらは、30%offです。

※ただし、付属品は別途料金となります。

袋帯・名古屋帯は大幅セールで
20%off~50%offとなっております。


特選西陣織袋帯【小森織物謹製】「松・梅・紅葉に巻物柄・六通」

京の老舗[小森の帯]のご紹介です。松・紅葉・梅などの植物を豪華に
施し合間に雲取りの中に、波・唐華唐草・鳳凰をあしらっています。
全体的に優しい色使いですので上品に訪問着や付け下げ、色無地や江戸小紋
に合わせて色々な場面にお締め頂けます。お茶席、結婚式、入学式や卒業式
などのお着物に合わせてご出席いただけます。
こちらは、20%offです

九寸名古屋帯

こちらは、白綾苑大庭の名古屋帯です。
まだ、サイトには載せておりませんが、大変良いお品と思いますので
ご要望があれば対応させて頂きます。
お問い合わせは、⇒こちらより もしくはお電話にて宜しくお願い致します。

左も白綾苑大庭の九寸名古屋帯です。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「幾何学模様・菱垣重ね」
若芽色の地色に菱垣のように柄を施していて、時期時期に関係なく
お締め頂ける重宝する名古屋帯です。これからの時期にも良いです。
こちらは、40%offです

勿論夏物もセール対象に致しました。着物

夏物の着物は  お仕立てがついて30%off

夏の名古屋帯  50%offと大特価となっております。

夏・西陣織九寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】「幾何学文様」

※江戸小紋はお仕立てがついて10%offとなっております。
普段は江戸小紋については滅多にセールをしません。
しかしこのおめでたい新しい時代にお祝いの気持ちを込めて
又、江戸小紋を身近に感じて欲しくてセールを致します。

「家内安全」柄です

他にもいろいろと取り揃えてございます。是非ご覧くださいませ。

[着物と帯]令和記念セール

投稿日:

これから、お茶席やご友人との会食など色々と着物を着る機会が
増えてきます。そんな時に良い着物と帯をご紹介します。

令和記念としての第一弾ですので、
着物に対しては、お仕立て代はサービスという形でさせて頂こうと
思っております。

その心中は、今お仕立てをする方の仕事を守るために考えたことでも
あります。

昨今、海外縫製が多くなっています。
しかし、私共も長年この土地で呉服業を営んでこられたのもお仕立てをする
方々がずっと支えてくれたおかげでもあります。
だから、尚更、“むらたや”では、国内縫製(市内での方々)に仕立てて頂いて
おります。数が増えて期間内に納められない場合は、信用できる、国内の
お仕立て専門店と契約を結んで頂いておりますので大体二週間くらいで
お仕立はできます。
そこから、私共が最終チェックをさせて頂きお納めとなります。
市内でしたら、すぐ直して頂けるのですが、一度送ってそこで確認をして頂き
直して頂くという段取りですと少しお時間がかかります。

本来、私共も一度で済ませたいですし、他県の専門店の方も十分注意して頂い
ております。(余分送料がかかるため)

そうして、お客様に満足して、喜んで頂けたら私どもも嬉しいです。

この度のセール品抜粋

【お仕立て付きセール品】
訪問着・付け下げ    all30%off
無地感お召       all40%off
小紋      10%off~50%off

お仕立て付き 高級訪問着 正絹[曼珠沙華] お茶会や入学式、披露宴や結納
七五三の時のお母さまの装いに
柄が、メインが曼珠沙華のような花ですので袷をお薦めします。

こちらは、高級訪問着 正絹 [刺繍唐花柄]淡いブルーと半身がしろばという
しゃれた雰囲気の訪問着です。
刺繍という事もあり、できれば袷をお薦めします。

 

お茶席向きの付け下げです。

 

大量生産・大量販売というものづくりではなく
京都に在籍する伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、
きものに表現するものづくりにこだわっている企業が作り上げた付け下げです。

お茶席向きの小紋
[紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]

紋意匠生地に葡萄や河骨文と桔梗と唐草文様をバランスよく描き上品に
仕上げています。単衣にされても、袷でもどちらでもお仕立してお召い
ただけます。

細かいとび柄の小紋をお探しの方には
[紋意匠に飛び柄華文・薄クリーム色] はいかがですか?


金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置しています。
地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色で、都会的なセンスあふれる
高級小紋です。

無地感お召はいかがですか?


淡いグレー地に濃いグレー色の唐草柄が織り込まれています。
丈夫な生地で上品な地紋柄のようになっておりますので無地感のお着物
として、羽織や道行にと重宝するお薦めのお品です。

【大幅セール袋帯と名古屋帯】

袋帯      20%off~50%off

名古屋帯    20%off~50%off

今月末までこちらのSALEを行います。
沢山の方のご来店お待ちしております。

カジュアル着物でお茶会に

投稿日:

~気軽なお茶会にカジュアル着物で~

お茶会といえば、形からといって決まりごとがあり面倒だわ
と思われている方もいらっしゃると思います。

しかし、今は、お出かけの時に気軽にお茶席を設けていらっしゃるところも
見かけます。そして、気軽にお声掛けをしてお茶とお菓子を頂いてもらう。
そんな手法でおもてなしをされている方々を桜の時期からいままでお見掛けを
しました。
 

 

雪舟庭園の桜を拝見しに来られた方々に一日だけお茶とお菓子のおもてなしが
あったり、連休中に帰省された方々が、万葉公園に遊びに来られた時に
お抹茶をさし上げる(当日券あり)。又は、ちょっと奥なのですがお茶を
されている方々が、手作り羊羹とお抹茶でおもてなしをされたりと
いろいろと頑張っていらっしゃいました。

気軽にお茶をいただいて、その魅力に目覚めて頂けるときっと
茶道という茶の道であり、人の常識を教えて頂けて自分自身を磨くことができる
のではないでしょうか。

この様な会ならば、カジュアルな着物で良いと思います。

こちらの小紋はいかがですか?
正絹小紋 京染め[地紋おこし染め・ユリの花の総柄模様]

お遊びでも、気軽なお茶席でも、お稽古でもと色々と使えて重宝です。
同窓会などに着物でご出席なんて素敵です。

時期のものは時期に合わせて着られるのがおしゃれというものですが、
小紋などで施されている「ゆり」は季節を気にせずにお召いただいても
大丈夫です。洋花なら尚更です。
ご心配ならば、目上の方にご相談ください。
粋におしゃれに普段使いという感覚ですと気にせずお召いただけます。

正絹小紋 京染め 先練りお召し[蔦唐草文・淡いピンク]

御召は通常の縮緬よりもコシがつよく、紬よりはしっとりと馴染む独特の
風合いがあり、着崩れしにくく、裾さばきがよいために、洒落着に向くと
されています。
また一般に和服では織りよりも染めのほうが格が高く、礼装に用いられ
ますが、そのなかにあって御召は織物中、1、2を争う格を持ちます。
こちらは、小紋ですので、正装とはいきませんが、気軽なお茶席にしゃれ袋で
合わせられると宜しいかと思います。

合わせる袋帯としてこちらはいかがですか?

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製 】 全通
単衣にも向きますのでこれからのシーズン6月と9月そして
袷時期にお締め頂けます。

「綾羅織」と題された独特なよろけ模様を織り上げた帯で、透けてはいませんが
透け感を感じさせまる軽やかな風合いです。
この袋帯でしたら、上の二反の小紋と大変相性が良いのではないでしょうか。

単衣向き小紋と名古屋帯

投稿日:

今日は、暖かいです。

というより、暑いです。5月末にお茶会があるのですが・・・・・

本来でしたら袷を着るべきでしょうが、今日のような天気ですと

袷では暑いでしょう。

そんな時には、二通り用意をしておいて その日の気候に合わせて

単衣にされたり、袷にされたりと替えても良いと思います。

ただ、お茶会の場合ですと、その社中やその会の先輩と足踏みを揃え

てご出席の方が確かでしょう。

[単衣向ききもの]
お色も涼し気で気軽にお召いただけるタイプの小紋です。

【品 質】

 絹 100%
生 地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
 柄 紋意匠生地になせん染総柄唐華文様
 色 淡いグレーが入ったブルー
製縫地 日本
染色地 日本
量目 700g
長さ 13.0m
生地幅 37.5cm

小花を抽象化して描き季節を問わないようにされていますので、
お稽古はもちろん、ちょっとしたお出かけなど、単衣にも袷にもお仕立てでき
重宝する小紋です。

 

 

 

 

 

 

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、縁取りに
金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます。

【品 質】

100%使用
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
京友禅
葡萄唐草文様
オフホワイト
生地幅 約38.0㎝

見た目で涼しそうな印象を受けますので、単衣にされても宜しいかと思います。

[合わせる帯]
九寸名古屋帯(正絹)【大光織物謹製】「伊勢型紙浪漫・全通」

薄く軽くと、正にこれからの時期に重宝する名古屋帯です。
全通ですので帯を締める時あまり考えずに締められます。

お茶席にとお考えの方でしたら藤原織物の紹巴の帯ですと
間違いないと思います。

九寸名古屋帯(西陣織)【藤原織物謹製】
「紹巴織り華唐草柄・淡いクリーム色・総通」

 

上品で格調高く、ワンランク上の帯姿を楽しみたいお方にぴったりです。
本来ここらクラスになると無地に合わせても十分のると思います。

 

 

 

 

 

6月で単衣になると帯は先取りで、夏物をお締め頂けます。
そんな時の名古屋帯です。
夏・西陣織九寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】「幾何学文様」

帯地が真っ白ではなく、ほのかにピンク色とアイボリー色で織りあげていて
その上に夏の花が施されています。
葉っぱを変えてみたり、花の形を忠実に描かないことで着用範囲を長くして
います。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。


こちらは、先日にゅかしたばかりの夏帯です。
黒っぽいので透け感があまり分からないとおみますが、合わせたらおしゃれです。

これからのシーズンに向けて、店舗にはあるのですが、なかなか写真を撮る時間が
無く、先延ばしになっております。

ですからブログで、ご紹介させて頂きます。
気になる方は、お問合せよりメール
もしくはお電話(0856-22-0098)を頂けると対応させて頂きます。

何卒、宜しくお願い申し上げます。