これからのお茶会の着物と帯

投稿日:

9月の単衣、10月からの袷に良い着物と帯のご紹介です

こちらは、東京染め小紋です。
江戸小紋と同じ技法で染められています。
型紙に細かい柄を彫って、伝統工芸士の方の技法で型染をします。
江戸小紋は和紙を柿渋で加工した型紙を用いて染めます。
同様に、こちらも染めています。

どちらかと言えば、オシャレに着る小紋です。遠目から見ると無地感です。
だからこそ、これからのお茶会で格のある帯を合わせると十分楽しんでお召
いただけます。

また、道行や道中着などにされてもおしゃれです。

合わせる帯としてこちらは、袋帯ですが、色のトーンが同じで統一感が
あります。この場合、帯締めや帯揚げで全体を締めてください。


江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎。彼が唯一残した図案集を専門家に依頼して
復刻した柄が、川村織物の手によって、手織りの佐賀錦帯として甦りました。
本来は八寸の全通帯だったのを当社が同じ織機で裏地の製作を依頼。
この世に一品だけの袋帯ができましたざっくりとはしていますが風合いは
非情にしなやか。 とても軽くて締め易いは、手織りならではの特徴です。
附下や、色無地、また江戸小紋と合わせて頂き幅広く着用して頂けます。

こちらは、西陣織名古屋帯 山田織物謹製です。
生地の地模様には正倉院の校倉造りのデザインをモチーフにして、その間
にはまるで帯締めを織り込んであるような別組織のストライプを配して、
とてもモダンな間道模様の柄を作り上げました。
品格を持ちながら、創作性に富んだデザインとなっております。

こんな感じの名古屋帯で上の小紋に合わせたらメリハリがついて素敵になります。

こちらは、9月のお月見の会から晩秋にかけてお薦めです。

源氏香と秋草の名古屋帯
三日月模様のとび柄小紋

こちらは、小千谷ちぢみ(麻)です。

これからお仕立されるとなると8月は終わってしまいます。
来年の為にとお考えの方は、ご連絡いただけますとセール価格にさせて頂きます。
※こちらは、kimono-murataya.com のショッピングサイトには載せており
ません。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

 

秋からのお茶席向き名古屋帯

投稿日:

この度、新しく仕入れました名古屋帯をご紹介します。

【ふくい(株)謹製】

【藤原織物】

【山田織物謹製】

 

【安藤謹製】

織成袋名古屋帯の織成(しょくせい)とは綴織の技法で、古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなやかな上に、綴織に準ずる格式をそなえているため、まさに「茶の装い」の為に存在すると言えるのではないでしょうか。芯を入れる必要がないため、軽く結びやすくて、よく締まります。一般的な袋帯に劣らない格があるので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べることも重要視されます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでございますが、最高品質に裏打ちされたお品、自信を持ってお薦めいたします

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

お茶席の着物と帯

投稿日:

 

◇初めて着物に挑戦する方におすすめ

ご友人とのお茶会やお稽古などで初めて着物をお召しになる場合、小紋が
おすすめです。
小紋とは普段着からちょっとした食事会など、セミフォーマルな場にまで
対応可能な着物です。
染め柄も多種多様で、お好みの染め柄をお選びになることが可能です。
その小紋の中でも、伝統と職人の粋が光る「江戸小紋」はいかがでしょうか。
江戸小紋とは、非常に精緻な模様が特徴の着物です。

→江戸小紋の魅力はこちらから

 

こちらの型(家内安全)に左下のお色で染めますと右のような色になります。

(染めたお色の半分のお色の見え方となります。)

遠目からは無地に見え、着物全体の色合いを。近くでは職人の技だから
こそためせる、精緻でおしゃれな模様を。一つの小紋で何度でも粋を感
じることができます。

≪格のある名古屋帯≫

帯もご一緒にお選びになるなら、名古屋帯がおすすめです。

[となみ織物 謹製 ]

[河合美術織物 謹製]

こちらのような名古屋帯をお締め頂くとお茶席に観劇にと色々な場面で
重宝します。


≪気軽におしゃれに≫

西陣織九寸名古屋帯【山田織物謹製】はいかがですか。

[山田織物 謹製]

[山田織物 謹製]


基本名古屋帯はカジュアルな場面に適した帯ですので、お太鼓は一重で
結びます。
お太鼓の部分の調整が効くのは六通でお太鼓柄は(お太鼓の部分にのみ
柄あり)出る柄の位置が決まっていますので締めにくいとおっしゃられ
る方が多いようです。

しかしこれも慣れというもので、ご自身のお持ちのお太鼓柄の名古屋帯
ならどの程度の長さを手にして締めると丁度良い位置にお太鼓がきてく
れるということが分かってきます。そうなると楽しいですよ。

≪お太鼓柄の名古屋帯≫

西陣織九寸名古屋帯
【小森織物 謹製】

[小森の帯]

[お太鼓の部分]

こちらは、一見お太鼓柄には見えません。お太鼓を作ってみると良く分かり
ます。お太鼓の部分だけ多少ひと工夫ございます。
お客さまのために仕立てられた江戸小紋と名古屋帯で、粋をお楽しみください。

 


◇初めてのお茶席の着物と帯

お茶を初めて習う方、または初めてお茶会に出掛ける方にお薦めするお着物は、一つ紋付きの色無地です。
こちらは、帯を替えることで様々なお茶会に着られます。

≪格のあるお茶会:袋帯≫
訪問着や付け下げ、紋付色無地に袋帯をお締め下さい。
お薦めの袋帯です。

[となみ織物 謹製 ]

[加納幸謹製]

[西陣まいづる謹製]

[帯清謹製]

 

≪格のあるお茶会:付け下げ≫

[高級付け下げ・正絹未仕立て]

[高級付け下げ・未仕立て松波]

≪親しい方だけのお茶会≫

小紋やお召し、紬(シャリ感のない)などお召し頂けます。
こちらは、普段使いもできるため、お稽古やお食事会など
ご友人との集まる場にお召いただけるため重宝します。

気軽なお茶会でしたらこちらの小紋に名古屋帯を合わせてください。
格のある名古屋帯をお締め頂くと着用範囲が広がります。

 

[西陣お召し・雪輪重ね文様]

[京染め小紋・唐織紋意匠に葵文様]

お稽古など、お手頃で気軽にといわれる方にお薦めの小紋です。
名古屋帯でどうぞ。

 


江戸小紋でしたら袋帯でも名古屋帯で合わされても大丈夫です。 とび柄小紋は、しゃれ袋や格の高い名古屋帯をお薦めします。
江戸更紗は、おしゃれにお召いただけます。流れるような小紋は、上品にお召しになってください。
どちらも“”格のある袋帯“しゃれ袋帯”や“
格のある名古屋帯”をお締め頂けます。
西陣お召は、風合いも柔らかく、格高く無地としてお召しいただけます。
とび柄小紋でも本当小さな柄付ならば、遠目から無地として見えますので重宝します。
こちらも格の高い名古屋帯や袋帯を合わせてお締め下さい。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

気になる事、詳しいことなどお聞きになりたい方は
お気軽にこちら迄お問合せ下さい↓↓↓

着物と季節について

投稿日:
◇着物と季節の決まり事

[袷]   透けない反物に裏地(胴裏・八掛)を付けて仕立てます。          ( 10月~5月)

[単衣]  袷用の透けない反物に裏を付けずに仕立てたものを言います。          (6月と9月)

[夏物]  絽や紗といった透けるもの麻といった夏物の反物に裏をつけずに仕立てます。 (7月と8月)

基本は、このようになっておりますが、最近は温暖化のためか季節感がなくなってきています。

春の良い日に寒かったり暑かったりとその日によって変わりますのでお召しになる着物に悩みます。
お茶会や結婚式ご出席などの格や参加されるメンバー内で統一の決まりごとがある場合を除いては、

お天気や行動する場所によって判断する方が良いかと思います。

その方がお召しになる方にとっても良いですし、端から見ていても気持ちがいいです。
ただ、春に夏物はまだ早いかと思いますのでご注意ください。

この辺りが悩むところではないでしょうか。

 

≪これからの季節に良い単衣向きの小紋≫

 

[東京染め小紋・貞子好みより]

[京染め小紋紋意匠に吉祥文様]

 

[京染め・紋意匠に蛍ぼかし]

[京染めとび柄小紋・薄クリーム色]

≪単衣の着物に合わせる名古屋帯≫

 

[大光織物謹製・伊勢型紙浪漫全通]

[山田織物謹製・三彩織格子柄・総柄]

透け感のある薄い織り地ですので春ごろからお締め頂けます。単彩ですので着物にあわせやすいです。
涼しそうな印象になりますので、濃いめのお色の小紋などに合わせても清涼感は感じられます。
これからのシーズンには最適な名古屋帯です。
汗ばむ季節ほど軽い帯をと思われる方には最適です。

 

[山田織物謹製・校倉裂さがら段文]

[山田織物謹製・院蔵特殊織裂・総柄]

左は、お洒落にお稽古にと気軽にお締め頂き  右は、格式のある柄ですので
「無地」「江戸小紋」「とび柄小紋」などにお締め頂きお茶席やちょっとし
たお出かけに重宝します。

 

 

≪単衣時期に向く袋帯≫

 

 

[吉村織物謹製・綾羅織]

[吉村織物謹製・綾羅織 全通]

スリーシーズン向けの袋帯です。礼装というよりおしゃれな感じで合わせて下さい。
お洒落な付け下げ、江戸小紋、とび柄小紋などにどうぞ。

[弥栄織物謹製 更紗丸華文・スリーシーズン袋帯]

[弥栄織物謹製 市松花立湧・スリーシーズン袋帯]

古典柄だけでなく、様々な染織り作品を手掛けて、独自にアレンジすることを得意としている西陣織メーカーの弥栄織物さんの袋帯です。
モダンで上品で軽量の袋帯ですので気軽に、改まったお席にもと きもの愛好家からも評判です。
こちらは、スリーシーズン向けの袋帯となっておりますので、特に軽く締めやすい袋帯です。略礼装やおしゃれな感じで合わせて下さい。
付け下げ、江戸小紋、とび柄小紋などにどうぞ。
気になる商品がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ

お茶席の名古屋帯

投稿日:

昨日、問屋さんがお越しになられ名古屋帯と袋帯を見せて頂きました。

お茶席向きの名古屋帯で目を引くものが数点ございました。

【品 質】
・藤原織物 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№107
・日本製
・六通柄
・絹:90% ポリエステル:5% レーヨン(金属糸風):5%
・紹巴のぶどう笹蔓文
・茶系地色
・生地幅 :約35.0㎝

   
紹巴の名古屋帯蔓笹文様      裏です

しなやかな帯地に優雅なムードのあるぶどう笹蔓文で、唐草と共に
松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄を施してございます。

こちらは、お問い合わせがあり、その時には色は違うんですが同柄の
藤原織物の名古屋帯が一日差で売れてしまっていたんです。
それから、お客様のご要望で、探して欲しいという事となり問い合わせ
をしたところ、「今はその柄は作ってない。でも注文受ければ作ります。」
という事で受注いたしました。

おめでたい柄で、尚且つ落ち着いた色目ですのでご年配の方にも
お締め頂けます。

【織成袋なごや帯】

特選八寸名古屋帯(西陣織)【安藤謹製】「市松に梅・松柄織り」

【品 質】
・老舗 安藤 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№208
・日本製
・六通柄
・絹:100%
・市松に梅・松・青海波・七宝
・生地幅 :約31.0㎝

つづれの帯ではないのですが、技法はつづれの技法を使っております。
古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された
格式の高い技法です。軽くてしなやかな上に、綴織に準ずる格式をそなえ
ているため、まさに「茶の装い」の為に存在すると言えるのではないで
しょうか。
芯を入れる必要がないため、軽く結びやすくて、よく締まります。

きれいな色を市松に配した優しい仕上がりとなっています。

詳しいことがお聞きになりたい方は、お電話もしくは
お問合せ下さいませ↓
[お問合せ①]  ショッピングサイトへのお問合せ

[お問合せについて②] ブログからのお問合せ
お名前とメールアドレスとお聞きになりたい事はご記入くださいませ

①、②どちらからでもお問合せできます。

#https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us

夏名古屋帯と五嶋紐

投稿日:

雨も上がりましたが、まだまだジメジメした日が続きます。
気分転換は、人それぞれですが、
最近始めたインスタでは、かなりの方が着物を着て楽しんでいらっしゃいます。

又、お茶道具も発信されていて、最近では、昔盆略点前の盆が山道盆で習われた
という方のインスタを拝見しました。素敵でした。

着物を着られる時、雰囲気を変えたい方は、帯締めや帯揚げを工夫します

帯   夏・西陣織九寸名古屋帯【佐々木染織謹製】
帯締め 五嶋紐(こちらは、むらたや店舗にお問い合わせください)

 

 


麻の名古屋帯です。真夏にお締め頂くのが宜しいかと思います。


トンボ玉の帯締めです。
夏に涼し気な雰囲気を持ち込むことができる帯締めです

 

[きもの豆知識]

現在では結婚に至るまでの手続きが簡略化され、儀式と言うよりはパーティ感覚
と考える方が濃くなっています。

家と家の結びつきではなく、結婚する当人同士の意思で物事を決める……
表向きはそうですが、こと結婚に関しては現代っ子といえども、保守的になる
傾向がみえます。

家財道具や電化製品とともに花嫁支度のひとつを成す着物。
本来は、結婚の際に訪問着、無地、留袖、喪服などをご用意するのですが
最近は、嫁ぎ先によってお仕度に掛ける度合いが変わったり、
どうせ着ないからといって作らない。というご家庭が増えています。

私の母は、良くこう言ってました。『貴方が嫁ぐ時は、晴れ着と喪服を作って
あげます。他は既に用意してある物を持って行きなさい。』と……
確かにお茶をされている方は小紋・色無地や訪問着をお持ちの方が多いと
思います。だから改めて作る必要は無いのだと思いますが、喪服に関しては
必ず持って嫁がれたほうが宜しいと感じます。

暑い時は 「着ないからとか」「バタバタするから着てる暇がない」などは
ハッキリ言って言い訳です。本来は故人を偲んで葬の最高礼装である
黒喪服五つ紋の抜き紋を着るべきです。その方が故人を偲んでお越しの方にも
故人に対しても気持ちが伝わります。

着物離れで着ないからと言う理由だけで、喪服を作らないのではなくひとつの
お道具として是非ご持参されたほうがお嬢様にとっても嫁ぎ先に対しても宜し
いかと思います。

「さてここからが豆知識です」
「どこの紋をいれるか?」ということ。実家の紋を入れる。嫁ぎ先の紋を入れる等々、様々なケースがあります。

『関東では父方の紋、関西では母方の紋』と言う風に地域によって紋の入れ方が
違ってきています

『おんな紋』という言葉をきいたことがございますか?私も嫁ぐまで全く知りま
せんでした。

[女紋とは]
女性は父方の家紋を使うことは殆どなく、母親が自身の結婚に際して持ち込む
もので、母親の母親(祖母)から伝えられたものです。
女性は、きものや持ち物にはこの『おんな紋』を入れて、母方の血縁集団の
一員であることを示すのです。

女性は、紋つきの初めてのきものは『喪服』と言われています。
ですから、19歳の厄落としの時に喪服をお仕度される方がいらっしゃいます。
(最近は殆んどいらっしゃいません)

男の子は生まれた時に宮詣りの一つ身に五つ紋を入れますがそれが最初に
なります。

地域によって紋の入れ方は違っていますが、私共のあたりでは、家の紋を
入れて嫁がせます。

是非覚えておいてください。

江戸小紋の柄と小紋と名古屋帯

投稿日:

 【江戸小紋】

武士の裃に用いた柄が始まりとされる、江戸小紋。
次第に庶民にも広がり、富士山と茄子を描いた
「初夢」や
文字を意匠化した「家内安全」「雪月花」等
遊び心のある柄が発達しました。

家内安全
風月花

 

七福神
竹垣根に松竹梅
紅葉づくし
水紋
梅づくし
宝尽くし

やく(厄・役・薬)とおろしをかけた「大根におろし金」や無病息災を
かけた「六瓢箪」など、洒落を利かせた
「いわれ小紋」は、粋でおしゃれ
を楽しむ江戸っ子の
ユーモアが凝縮されています。
遠目には無地に見え、近づけば思わずうなる遊びがらは、さりげなく個性的
を演出するのにおすすめです。

こちらは、「家内安全」です


生地は高級浜ちりめんを使用
お柄は細かく美術的に「家内安全」という文字が配置されています。
同じ柄がつながっているとはいえ、伊勢の高級和紙を型彫りして、寸分の
狂いもなく染め付けていくという行程を人間の手作業で全て行っております。
だからこそ着物としてお召しになったときの着姿は色の濃淡が微妙に変化し
て見えて深みを感じるのです。
おしゃれ着としてお召しの場合は、染帯や九寸名古屋帯で
フォーマルでお召しになるなら袋帯や格調のある名古屋帯で合わせて下さい。
お召しになる場所に応じた幅広いお着物としてまさに好適品です。

【小紋と帯】

 

小紋 正絹小紋 京染め[江戸五嶋紐監修・ライトパープル色]

袋帯 西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗丸華文・スリーシーズン袋帯」


こちらの名古屋帯を合わせています。
九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

秋のお茶会に小紋にあわせてください。
メリハリを利かせると粋におしゃれになります。
お手伝いでもここらクラスの帯を締められると華やかになるでしょう。

【小紋】

観劇やコンサート、食事会、などちょっとしたおでかけに重宝します。
ひと口に小紋と言っても
 柄ゆきの種類は豊富で、友禅染の総柄小紋や
古典柄は, よそゆきとして着ることができます。
逆に幾何学文様や遊び心のある柄などは、街着として装います。小紋に
合わせる帯は、名古屋帯が基本です。
パーティーや観劇には、織や染め
の帯をお好みで合わせ
てみてはいかがですか?
お茶席等には、無地感のとび柄小紋はいかがですか?お手伝いには重宝する
お着物です。
無地が無難と言われていますが、ちょっと寂しい気がします。紋がついて格も
上がるのですが、色無地は仏でも着用しますので、お茶会でも、特におめでたい
お席ならば、訪問着か付け下げ、お手伝い程度なら江戸小紋、とび柄小紋で
出席されると宜しいのではないでしょうか?

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

お薦め訪問着~柄

投稿日:

日本の民族衣装であるキモノの中には、移り変わる季節が美しく優雅に表され
日本ならではと認識されています。

季節が薄れてきた現代こそ《季節》を無視せず、せめてキモノの模様を感じ
語り伝えていきたいものです。

春に桔梗、秋に梅の柄では、不自然です。
お茶をされる方は気にするでしょう。
ただし、桔梗も入っているけど他にも四季の花が施されていると別です。

難しく考えないで、二枚のキモノで春秋を着分けるとか、花でも図案化された
ものや
季節にかかわりのない模様(幾何学模様など)を選び、季節感はお色
表すのも良いでしょう。

こちらは、橘の柄ですがデフォルメされているので季節はあまり問いません
しかし、ひな祭りや春のお茶会などに着用されたり五月のお茶会に着用され
るとおしゃれに感じます。



ろうけつ染めの訪問着です。帯は、令和の帯を合わせました。令和にちなんで
100のおめでたい柄が施されています。
かなりしっくりくる組み合わせです。

 

 

こちらは、秋にお薦めです。実際は曼珠沙華ではないと思いますが
そう見え、又その花が目立っているので秋から先の季節が宜しいかと
思いまうす。

 

【着物の格について】
キモノは“染め” 帯は” のものが格が上とされています。
着物や帯の格は、値段によって決められず 生地 色 柄 による品格や
紋の数 などによって変わってきます。

T・P・Oをわきまえてさえいれば、難しく考えなくても良いと思います。

【江戸小紋の柄】
鮫、角通し、行儀 こちらが三役
そして万筋です
☆鮫

☆万筋

☆角通し

☆行儀

取り敢えず有名どころをご紹介しました。
また次回は、変わった柄をご紹介します。

名物裂「雪月花」 ちなみにこちらも江戸小紋の柄としてございます
しかし、施し方によって柄の雰囲気が違っていますので雪月花の着物と帯を
合わせても楽しいかもしれませんね。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

夏の袋帯

投稿日:

【お薦めの夏の袋帯】

【品 質】
・大光織物 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.2362
・正絹 (絹90% )ポリエステル5%、レーヨン(金属糸等使用)5%

・日本製
・六通
・柄 夏の変わり織りに菊や梅、垣根、波 等
・裏地は絽
・クリームベージュ系
・生地幅   : 約31.5㎝
・長さ       : 約4.42m

光線により少し色が変化して見えます↓

 

こちらのような夏の袋帯は、夏の付け下げ、絽の無地、夏の訪問着など
色々と着用範囲は広いです。
右の付け下げに合わせています。

袋帯は、ネットに出しておりませんので詳しいことがお知りになりたい方は
遠慮なく、お電話もしくはこちらからメールして頂くとお返事いたします。

只今、セール中につきお安くなっております。

もうひと品ご紹介いたします

こちらも袋帯です

【品 質】
・田中義織物 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.1832
・正絹 (絹100%、金属糸等使用 )

・日本製
・六通
・柄 菱上の市松柄に松や唐草文様
・裏地は絽
・オフホワイト系
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ       : 約4.42m

ご覧の通り、松も唐草文様も金と銀と白糸でほどこされていて格の高い
袋帯になっております。
夏の結婚式やお茶会にどうぞ。

裏は絽目になっています。

こちらも、セール対象商品です。お気軽にお問い合わせくださいませ。
お電話でも構いません。お気軽にどうぞ。

 

夏の着物と帯

投稿日:

涼感を感じさせるお色の絽の付け下げに夏の袋帯を合わせました。
上品にまとまっています。
左は絽の名古屋帯です。ほのかにピンク色で主張せず明るい帯ですので
絽の小紋や小千谷ちぢみ等に合わせたらしっくりくると思います。

日本の四季は、きものを通じて季節を感じることができるます。
夏のきものは特にです。四季を思い感受性豊かに育んだ感情とセンスを磨くのは、夏のきものが一番です。こちらの付け下げは、柄行がおとなしめですので帯で
雰囲気を変えることができる楽しめる付け下げです。

【品 質】

100%使用
生地産地 五泉(福井県)
日本の絹
スタンプ
有り
帯と帯締め模様に笹
地色はブルーがかった淡いグレー
量目 580g
生地幅 約37.5㎝
生 地 横絽

こちらは、絽の名古屋帯です。
淡いパープルとアイボリーの段で幾何学的な文様として施されていて
七宝や菊菱を変化させています。涼しい感じのする夏名古屋帯仕上がりました。
社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

左の小千谷ちぢみに合わせても統一感があり上品にまとまります。

こちらは、絽の名古屋帯を文化帯仕立てに致しました。
お客様たっての希望です。黒地にウロコのような柄。
合わせる時、困った時は黒地と言われているだけあって何にでも
合わせられます。

【絽の袋帯】七宝柄
夏は、涼しさを感じたいので白地で合わせる方が多いです。無難ですので
色々と合わせられます。

【絽の袋帯】雪輪に花や波と観世水

【市松変わり絽の袋帯】蔦の葉が流れるように施してございます

【絽の名古屋帯】西陣織九寸名古屋帯 佐々木染織謹製 夏の華文様

帯地が真っ白ではなく、ほのかにピンク色とアイボリー色で織っていて
その上に夏の花が施されています。葉を変えてみたり、花の形を忠実に描か
ないことで着用範囲を長くしています。涼しい感じのする夏名古屋帯仕上が
りました。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。