シーンに合わせた着物選び

投稿日:

着物の種類?と聞かれ

正確に答えられる方はそんなに多くはないと思います。

お持ちの着物を少しでも活用して頂きたくて

きものの種類と格とについてお話を致します。

【黒留袖】

こちらは、入荷したばかりの黒留袖です。
メーカーは、CMで武井咲さんが着ているきものを作っている所です。
雲取りに文箱や草花が施されていて上品で華やかな黒留袖です。
“きものむらたや”では、今、黒留袖のカテゴリーがございませんので
お気に召した方は、お電話かこちらまでメールを頂けますとご相談に
乗らせて頂きます。


こちらは、在庫がございません。

以上のお品は、黒地に裾模様のきもので、既婚女性の第一礼装です。
現代では、主に婚礼で仲人夫人、新郎新婦の母、親族が着用します。

年齢や立場に応じて

レンタルされる場合も多々ございますが、その場合柄は殆んど選べません。
また、正絹か化繊かも分かりません。そして使いまわしということですので
柄の刺繍がほどけかけていたり、箔がはがれていたりで、十分に納得できる
お品とは巡り合えません。

実際に失敗したというお客様のお話です。
「東京で結婚式だから、持っていくのも送るのも面倒だから借りる事にしたのよ。
そしたら、上前の刺繍がほどけかけていて、みっともないから式中ずっと
手で隠していたのよ。こんなことなら持っていけばよかったわ。」

なるほどと思いました。

【色留袖】

黒以外の色の地に格のある裾模様の着物です。
既婚女性だけでなく、振袖を卒業した未婚の女性も礼装、準礼装として着用
できます。婚礼では、未婚の姉妹や親族、立場の重い列席者は、色留袖が
宜しいかと思います。

また、華やかなパーティーや初釜などにもお召いただけます。
五つ紋付きに白の比翼仕立てならば、第一礼装となりますが、三つ紋ならば
より幅広い機会に着ることができます。

合わせている袋帯は、→こちらです。

【訪問着】

胸と裾に柄合わせをした模様を染めた着物です。格調高い古典柄や豪華な
きものには、一つ紋を付け、準礼装として装うことができます。
婚礼(列席者や親族)、パーティー、お茶会、会食など色々と幅広く活用
できますが、着る場面に応じて相応し柄行でコーディネートを選びましょう。

婚礼や格式のあるお茶会では一つ紋付にされた方が宜しいかと思います。

【付下げ】

おとなしめの柄行ですが品がございます。

同じ絵羽模様でも、白生地を裁ってから染める訪問着に対して
反物のまま染める着物のことを付け下げといいます。
基本的に、縫い目に柄が渡らない柄行なので、訪問着より軽い外出着に
なります。
しかし、現代では柄行が多様化して、訪問着と区別しにくくなっている
付下げもございます。ただ、模様の格と豪華さで着分けることは大切です。

 

【江戸小紋】

江戸小紋の[家内安全]の柄です。

柄の無い着物が無地です。紋を入れるとお茶会などで重宝します。
お茶をされている方は必ず数枚はお持ちの着物です。紋の数によって格が
違ってきます。五つも紋を入れて礼装とすることもできますが、実際には
一つ紋が着やすく重宝します。お茶をされている方は一つ紋が多いです。

細かい柄を白上げで染める江戸小紋も色無地と同じ感覚で着用できます。
細かく格のある柄ならば一つ紋を付けて準礼装で着られます。
紋がない色無地や江戸小紋はおしゃれ感覚で軽い外出着として活用できます。

【小紋】

地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色

全体に柄があり、一方向に柄を繰り返している着物をいいます。
一般に軽い外出着とされ、お稽古や観劇、友人との食事などに向く着物
です。ただ、小紋にも様々なタイプがありますから、模様の格と華やかさ
によって着用する場面を考えます。
格式張らない場であってもカジュアルなパーティーや軽いお茶会には
格のある古典柄の着物を選んだ方が宜しいかと思います。

【袋帯】

袋帯は、二重太鼓に結べる長さの帯で、かつては袋状に織られた
ことからこの名があります。
金銀の多いもの、格調高い模様を織合したものは、留袖や色留、格のある
訪問着に合わせます。
模様もおしゃれ感覚の袋帯は、付下げや江戸小紋、無地、小紋向きです。

【織名古屋帯】


帯屋捨松謹製「唐花華文・薄黄色・お太鼓柄」

仕立てると袋帯より短く、一重太鼓に結ぶ帯を名古屋帯といいます。
一般的に軽い小物に合わせますが、格のある古典柄の織名古屋帯なら
付下げや紋付の色無地にも合わせられます。

【染名古屋帯】

江戸更紗染めの名古屋帯です。

模様を染で表した帯のことをいいます。
こちらは、小紋や紬に合わせます。

この名古屋帯は、オシャレに粋に小紋と合わせてください。
むらたやの新作です。メーカーと相談して染名古屋を作りました。
是非ご覧ください。

今年も残り少なくなりました。
皆様良いお年をお迎えくださいませ。

留学生を迎えて~着物とお抹茶のおもてなし

投稿日:

留学生へのおもてなしで着物を着て万福寺という由緒あるお寺の庭園を

眺めながらお抹茶を頂くという体験に協力しました。

19歳の女性でまだあどけなさが残る可愛い子逹でした。

身長も157㎝、163㎝、170㎝と高く、私の着物ではおはしよりが無いのでは

と思いましたが、雰囲気だけでもと思い、ウールの着物と半幅帯を

用意しました。

身丈が4尺1寸5分しかないので、「きっとおはしよりが作れないだろう。」

そう思っていましたが、上手に先生が着せられたので、おはしよりもでき

何より彼女たち自身がテンションが上がりとても楽しそうでした。

初めての着物体験はどう?と聞くと大変満足な笑顔でこちらも嬉しくなりました。

彼女は163㎝ですがしっかりとおはしよりができています。

最後に彼女たちと着付けて下さった先生との記念写真です。
170㎝の彼女も気持ちですがおはしよりえを作ることができました。
ただ、みんな手が長いので着物の裄がが寸足らずのように

では、いざ万福寺へ行ってらっしゃい。

少しは、日本の文化に興味を持ってくれたかな?

足元は、草履を用意したのですが、履くと足が痛いということで急きょ

自前のシューズでお出かけされました。

若いってパワーがあるな~。そうつくづく感じました。

でも楽しい一日でした。

関係者の皆様、着付けの先生お疲れさまでした。

彼女たちも着慣れない着物で戸惑ったと思いますが思い出にして下さい。

そんな日があり、気づきました。

やはり着物は、日本の文化の一つで、海外の方からすると憧れみたいです。

近々、振袖展をしますので、着つける最中は、振袖を目で楽しんでもらいました。

仕立てあがった振袖です。
やはりしっかりしていて、華やかです。
上前です。

後ろからです。

探し物をしていたら見つかりました。~狸のお着物むらたやの帳簿を下げて~

昔から納戸にあった、かも香炉です。今年は出してみました。

 

着物でお出かけ~小紋

投稿日:

最近、「きものでお出かけ‼」とお考えの方が増えています。

ひと昔前は、結婚する時に着物をこしらえて嫁ぐ。

でも、「いつ何を着たらいいのか分からない。」

そんな方が多かったのですが、少しずつ着物を見直してこられて

いるように思えます。

ただ、新しいものを誂えるのではなく、「親の着物を着る。」

「ネットで中古を買う」「レンタルで済ます」色々です。

お茶をされている方は、お茶会のたびに着物を着られるので

どうしても着物がいります。だから、レンタルはされていないようですが

ネットで中古の品を良く買われているみたいです。

それも一つの手と思います。寸法があって、帯とのバランスが良ければ

問題ないと思います。


パーティーや同窓会、観劇や展覧会、コンサートなどにお召いただくと
その場が華やかになると思います。


こんな感じでご友人とのお食事会などに行かれたらどうでしょうか?
おしゃれで落ち着いた感じになり品格もございます。
帯はこちらより

「喪服も借りて着る。」という方も、なかには、いらっしゃいます。

こちらの件は、賛否両論と思います。「他人が葬式に来た喪服を着たくない」

と思われる方もいらっしゃいますし、「とりあえずその場を取り繕うことが

できればいい。」と全く気にしないという方もいらっしゃいます。

それでも、故人に礼を尽くして喪服を着る気持ちは良いと思います。

今年の夏に義母が亡くなり、私は、喪服がありましたので着ました。

娘には「さて、どうしたものか??」と考えた時、義母の喪服を思い出し

娘に「着る?」と聞くと「着るよ。」と即決。

何となくうれしかったです。

以前、義父が亡くなった時に義母が着物をたたみながら娘に言ったそうです。

「私はもう着ることが無いと思う。だからこれは、あんたのもんだからね。」

そう話したらしいのです。その言葉通り娘は、義母の喪服を着て出席しました。

最後の親孝行だったと思います。

厄年に帯を送る

投稿日:

女性の厄年に、長いものを贈ると良いといわれてます。

だから、よく帯をお母さまが買って娘に贈られます。

又は、19才の厄落としのために喪服を作って差し上げる方も

いらっしゃいます。

いづれは必要だから早々とお仕立てされるのは、反物のまま置くより

数段良いと思います。

しかし、人は成長をします。他人ごとではありませんが、私も若いころに

作った喪服は、身幅が合わなくなり、洗い張りをして仕立て替えました。

本来、着物は、融通がきくものです。私も着て着れないことはないのですが、

呉服屋に嫁ぎ着物を自分で着れるようになって、身幅が大きくなると

被さる部分が減って大変着づらくなることに気が付きました。

最近の方は裄がございます。ならば、身幅を痩せているときに合わせるのではなく

裄に合わせて無理のない仕立てにしておかれた方が、身幅が合わなくなる可能性

が減ってくるのではないでしょうか。

こちらの袋帯は、私お薦めの帯です。

訪問着、付け下げ、色無地はもちろん黒留、色留袖にも十分対応できるお品です。
着物を着てこちらの帯を締められたらきちんとしたお席には十分対応できるお品
です。柄も流行りがございませんので格高くいつまででもお使いできる優れた袋帯
です。この様なお品を厄除けに送られるのも宜しいかと思います。

まだまだお若い方には、こちらの帯はいかがですか?
華やかで訪問着や付け下げに合う袋帯です。
帯地はグレーで抑え目ですが柄が華やかですので目を引く一品です。
【河合美術織物謹製】「華能衣・六通」

もう一つお薦めの帯をご紹介します。

【山城機業店謹製】「能装束唐織・雪輪取吉祥文」
能装束唐織は、西陣を代表する織物「唐織」は綾織地の上に多彩な色糸を
使い、 柄を刺繍のように縫い取りで織り出す技法で、錦地の中で最も高級
とされる織物です。重厚感がありこちらもおめでたいお席で無地から上の
お着物に合わせることができます。一つ持っていたらいざという時に役立ちます。

お茶の心~お薦め小紋

投稿日:

「残心」という言葉
茶の湯の用語ですが、その意味を紹鷗(千利休を教えた先生)は、
「道具は、取る時よりも置くときに、より綿密であれ」と教えているのです。

確かにそうですよね。

花瓶でもお茶碗でも取る時は、さほど神経を使わなくても粗相をすること
が少ないものです。ところが、置く段になれば「ガチャン」などと大きな音を
たてたり手を滑らせたり大変です。
大切に扱っていても、指輪で「かちん」とさせる可能性があるのでお茶席には
指輪などはタブーとなっています。

幕末の大老、井伊直弼」は「茶湯一会集」で亭主は客の姿が見えなくなるまで
見送る。そして、再び炉辺に独座して独服するのが一会の極意だと教えています。

「残心」は、人だけでなく、お道具のたたずまいに至るまで余韻をのこすものです。

京染め[唐花文・パステルグレー色]
お茶席を彩るにふさわしい上品な小紋です。

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
加工がしっかりとしていますので、着物にしても合わせる帯は、名古屋帯
ですと少々格のある帯を選ばれた方が良いと思います。袋帯は、しゃれ袋帯
で合わせてみてはいかがですか?

京染め[江戸五嶋紐監修・ライトパープル色]
市松模様かと思わせるような地模様のはいった丹後ちりめんの生地に
蛍が飛んでいるかのようなボカシが所々に施されています。
その白地のボカシの中に、淡いクリーム色の厄除けのウロコ柄があし
らっています。

こんな感じに合わせても素敵です。


帯は、【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通の名古屋帯」です。
桜は、日本の花ですので四季を問いません。

ですが、春のお茶会にこのような合わせ方でご出席されるとおしゃれに
なると思います。

こちらは、昔主人の祖父が買い求めたティーカップです。
戦前だったか戦後だったかは覚えてませんが、大切にしまってありました。
これも一つの思い出ですのでこちらのティーカップで2.3回お茶を入れて
皆で祖父を偲びながら紅茶を飲みました。
今度祖父の月命日にこちらのカップで頂きたいと思います。

カップ&ソーサー5客
ティーポット
シュガーとミルク入れ
以上の品がついていました。

思い出の品です。

小紋と名古屋帯

投稿日:

お茶会、ご友人とのお食事会、観劇と色々とお出かけすることが

増えてくる時期です。

サラッと着物でお出かけされると粋でおしゃれな方に見えますよ。

先日、お茶会に出席させて頂いた折に感じたのですが、お客様で

着物をお召しになられてこられているお席は大変華やかです。

小紋でも無地でも付け下げでもコーディネイトが良ければ素敵になります。

着物は、新しいものだけでなく、昔のものでも合わせる帯や寸法が

合っていると素敵になります。洋服と違って流行りが殆どございません。

仮にその当時流行った色合いの帯や着物でもおしゃれに着こなすことは

可能でです。少々昔と寸法が変わっていても概ね大丈夫です。

どうしても気になるという方は、身幅を出すことも可能です。

娘の頃の色だから染め替えた方も多いです。箪笥に物を増やすのではなく

今あるものを増やさず上手に使っていらっしゃる方も多いです。

まずは、着物を着てみることから始めませんか?

~お薦めの小紋です~

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いてあり、
縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます。

 

こちらは、江戸小紋です。東京の富田染工芸さんで染めて頂いたお品です。
生地は、高級浜ちりめんを使用しています。型彫り、染め付け、全ての工程を
手作業で行っているため、着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙に
あらわれ深みを感じます。柄は[家内安全]、単色ですので帯も合わせやすいです。

にあわこちらは、秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]
着物にされてもおしゃれですし羽織や道行にされてもおしゃれになります。
格子状の線がそろっていない所が味わい深いです。だから粋に感じるのでしょう。

それぞれに合う帯をご紹介します。

アイボリー色のとび柄小紋は、比較的どのようなお色の帯を持ってこられても
合います。ただ、柄が古典調ですのでしゃれ感が強すぎると浮きます。

こちらは、【帯屋捨松謹製】「唐花華文・薄黄色・お太鼓柄」です。
お色も綺麗ですので、アイボリーの小紋に合わせると上品になります。


紫の家内安全柄の江戸小紋には、袋帯をお薦めします。

お茶席向きの袋帯がございます。

白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施して
ございます。初釜や新年会や祝賀会などおめでたいお席にお締め頂けます。
紫の江戸小紋にあわせるとメリハリが効いて良いのではないでしょうか。

名古屋帯で合わせたい方は、こちらをお薦めします。

【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」です。
紫色を使用した名古屋帯ですので、全体的に統一感がありバランスが良いです。
また、格も比較的高く年代も感じさせない帯ですのでずっと持っていられる
重宝する帯です。


おしゃれ小紋に合わせる帯は,こちらはいかがですか?
色合いもメリハリがあり柄も幾何学文様でしゃれています。
お稽古や、同窓会、美術館へなどと粋にきものをお召しになら
れたい方へお薦めです。

まだまだ色々とございます。
この度のセール中に是非お考え下さい。

 

お茶会の着物と帯~只今SALE中~

投稿日:

昨日のお茶会は、裏千家、上田宗箇流、賣茶流さんのお席でした。

それぞれ工夫がしてあり、お客様を楽しませてくださいました。

棚   円能斎好み    つぼつぼ棚

坪庭のように施してあり、目で楽しませてくれています。

各年代の勅題の扇子

お棗    浜松蒔絵
茶杓    佳日          大徳寺派宗源作
正客の茶碗 大桶飴 鵬雲斎箱書き  九代長左衛門作
次客の茶碗 古代  南天とめじろ  中村翠嵐造
左の茶碗  黒釉  宝尽くし    八代道八造

お菓子は[鈴]
可愛い鈴の形をしています。

煙草盆        嶌の絵手つき

香合   亀   桂山作

普段んと違う日を味わうことができ楽しかったです。
また、心配りが勉強になりました。

この様な時のお着物にお薦めはこちらです。


こちらは、小紋でお召しになられても良いですし、道行や道中着にされても
感じが良いですよ。
お仕立てご希望ならご相談ください↓
https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us

色違いの小紋でお仕立てさせて頂きました。

東京染め小紋[貞子好みより]

お召いただける年齢幅は広いと思います。

こちらも上の小紋と同様に道行にしても道中着としてお作りになられても
面白いと思います。

合わせる帯としてこちらはいかがですか?

地色は涅色で、一定間隔で遠近感を出している直線に、長方形がランダムに
並んでいてその中に有職文様が施されています。基本幾何学文様ですが、
有職文様を施すことによりお茶席などにも重宝する名古屋帯です。

こちらもセール中ですのでご覧ください。

→https://www.kimono-murataya.com/

お茶会~小紋と名古屋帯~

投稿日:

今日は特に寒い日です。そんな日ですが、お茶会が催されています。
おもてなしの心を感じさせていただける良いお茶会でした。

正客席の煙草盆

正客には、志野の茶碗 次客にはエビの柄のお茶碗でした。

お茶碗の中にも柄が・・・・・・

蓋置が今年の名残の犬の蓋置でした。

お棗は「ひょうたん柄」でその瓢箪には、螺鈿が施されていました。

こんな時のお着物は、色無地かとび柄小紋が多かったです。
また、お客様は総柄の小紋でおしゃれにきめてお越しでした。

こちらは、お煎茶の会場です。
バックが鏡ですので会場入りした時にすごく広く感じました。

近くでお道具を拝見させて頂きました。
すすり茶というお点前だったらしく温かいお茶をいただきました。
茶びつは、欅で彫物 茶入れは、染付 佐平造
水柱は、色絵で御室焼き平安紫光 でした。
また、巾合が変わっていました。 色絵七宝仙菓で和善造

色々なお道具で楽しませて頂きました。

こんな時のお薦めの着物と帯のご紹介です。

とび柄小紋に名古屋帯です。

小紋は変わり七宝です。大変馴染み深い柄の七宝を変形させてとび柄に
施しました。
着物の地色も落ち着いていて帯も合わせやすくなっております。

名古屋帯は、格のある柄でどのお着物にも合わせやすくなっております。
【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」ですのでどこを出されても
良い帯となっておりますのでお茶をされている方には大変好まれています。


こちらは、袋帯ですが、おしゃれ感覚でお締め頂けるしゃれ袋と
なっております。

着物と帯がメリハリが効いて良いのではないでしょうか。
こちらの帯は、【吉村織物謹製】 全通
「綾羅織」と題された、独特な「よろけ模様」で織り上げた帯で,
透け感すら感じさせる程です。軽やかな風合いは、単衣の時期に
締めて頂けますので、非常に重宝な帯となっております。
備長炭を細かく砕き、化学染料と混ぜ合わせた染料で染めた糸を使用
していますので、色彩がひと味違う上質感を醸し出しています。

只今、歳末セール中にてお買い得となっております。

そんな時に、こちらの名古屋帯をお薦めします。
特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「色紙集・太白」

付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ
こちらの帯は若い方が良いかと思います。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】
こちらは、おしゃれに着こなす方にお薦めの名古屋帯です。

「源氏香に秋草文様」付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ

こちらのような小紋に合わせてはいかがですか?

お茶席向きの小紋と帯をご紹介しました。

 

着物で過ごす~お薦め小紋と帯~

投稿日:

忘年会シーズン真っただ中

きものでご出席という方も増えてますね。

そんな時何を着たらいいのか?悩む方も多いです。

お茶をされている方は、日ごろ「たれ物」の着物が多く

紬をお召しになる事が少ないので「大島紬」や「結城紬」を

着られる方が多いです。

小紋柄でおしゃれにお召しになる方も多いようです。

着物で集う会というものも増えていて

少しの間、「現実から逃避したい。」「リフレッシュしたい。」

そんな考えの方や「着物を着ると身が引き締まる感じがしていいわ。」

そうおっしゃる方も多いです。

着物もファッションです。帯の合わせ方、帯締め帯揚げの合わせ方。

それも一つのセンスです。鋭い女性は、気を遣っていらっしゃいます。

だからでしょうか、SALEをすると帯締めや帯揚げを見にいらっしゃいます。

だからこそ、昨日も問屋さんから五嶋紐の帯締めを厳選して買い求めました。

帯揚げも上品で、肉厚なしっかりした生地のものを求めました。

お薦め小紋
京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]
忘年会や新年会、お茶席にも十分お召いただける小紋です。

帯を合わせるとしたら
こちらの袋帯はいかがですか?
小紋ですので名古屋帯をとお考えですが、こちらの帯は
奥田小由女の世界【となみ織物謹製】「綾羅織」お茶席や観劇におしゃれに
お締め頂ける袋帯です。上の小紋は、質や加工が素晴らしいのでここらクラスの
帯を合わせても大丈夫です。

名古屋帯を合わせるとしたらこちらはいかがですか?
特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」
こちらの名古屋帯ならば格もございますので着物に負けることは
ございません。

季節的に言って濃いお色の小紋がお好きな方は、こちらはいかがですか?
京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]お茶席や新年会、初釜や炉開きなど
おめでたい場に適した小紋です。

帯を合わせるならばこちらはいかがですか?
特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「九百佐賀錦・市松に四季の花」
格のある名古屋帯ですので友禅の小紋と上品にマッチします。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「色紙集・太白」
こちらの名古屋帯で合わせますと初釜などのおめでたいお席にもお締め頂けます。

袋帯を合わせるとしたら
西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗華裂文・スリーシーズンの袋帯」
こちらの優しい感じの袋帯がお薦めです。
お色も同色系の濃淡ですのでメリハリが利いて良い感じです。

次回のSALE予告
歳末売り出し30%offから50%offを致します。
お楽しみくださいませ。(江戸小紋は外す)

年始は、年に一度の江戸小紋SAILを致します。
ご期待くださいませ。