着物の寸法と仕立ての基本|黒羽織・たたみ方・保管方法

投稿日:

着物の寸法はなぜ大切か

着物は「寸法」からはじまる

 

着物を美しく着こなすために、「生地」も「柄」も大切ですが、実は寸法
(サイズ)があってないと着心地が悪いというか見た目にどうかしらと思い始
めます。
いくら高価な反物であっても、体に合っていなければ着姿はどこかちぐはぐに
見えてしまいます。

現代では既製品やプレタ着物も増えましたが、やはり一人ひとりの体に合わせ
て仕立てた着物こそが、本来の着物の魅力を最大限に引き出します。

※プレタの襦袢は洗濯機で洗えて(半衿も外さずに)便利です。
正絹のお襦袢は裾さばきや着心地が良いとされています。
が洗濯機では洗えません。
どちらも一兆一旦です

正絹の着物には正絹のお襦袢がそぐうのは当たり前です。
ただ、度々着用される方は東レのプレタの長襦袢を愛用されています。半衿を付けたまま洗えるのが喜ばれています。それも洗濯機で。

お話を寸法に戻します。
特にお茶会や改まった場では、裾の長さ・おはしょり・袖の位置・衿元など、わずか1cmの違いが印象を左右します。

勿論、柄も大切ですが肩幅の長さが着物と襦袢と違っていたら着物と合っていないことになります。着物を作るにあたって三大重要性は
着物をきれいに着こなすには、①「身丈」②「裄」③「身幅」の3つの主要な寸法を自分に合わせることが大切です。

①肩より身丈
②裄  背中心から袖口まで
③身幅 前幅と後幅がございます
④衽幅 これは大抵4寸の方が多いです。ふくよかな方で4尺0寸1分(2分)
⑤袖丈 身長にもよりますが、一般的には1尺3寸の方が多いです。
(身長の高い方は1尺4寸にされる方も)
⑥袖付け 人によりますが 5寸5分か6寸の方が多いです。
⑦肩幅袖幅 肩幅と袖幅を足したものが裄となります。
後ろ幅と肩幅が1尺以上違うと仕立て屋さんは縫いにくく仕上がりが違います。
⑧衿下 褄下とも言います。衿先が腰紐にしっかりと沿っていると、
着崩れしにくくなります。腰紐の位置にもよるので衿下はその方の加減
がございます。
もしなければ規定通りお仕立てをいたします。

繰り越しが一番測るのが難しい部分です。
概ね5分から8分くらいのかたがおおいです


着物寸法の基本:なぜ「自分サイズ」が重要なのか

着物は、洋服のように伸縮性がありません。
そのため、身長・肩幅・腕の長さ・腰の位置などを正確に採寸し、体型に沿って仕立てることが求められます。

特に注意したい寸法は次の通りです:

  • 身丈(みたけ):着物の全体の長さ。背の高さに合っていないと、おはしょりの量や裾のバランスが崩れます。

  • 裄(ゆき):背中心から手首までの長さ。短いと手首が見え、長すぎると袖口がだらりと見えてしまいます。

  • 袖丈(そでたけ):着物の印象を左右する部分。訪問着・小紋・付け下げなどによって適正丈が異なります。

  • 前幅・後幅:腰回りの寸法。特にお茶席では着崩れしにくく、美しい腰回りを作る重要なポイントです。

寸法が合っている着物は、着る人をすっきりと見せ、自然と姿勢まで整います。
つまり、仕立ての精度が「着物の格」を決めるといっても過言ではありません。


仕立ての種類と、その違いを知る

仕立てには「手縫い仕立て」「ミシン仕立て」「ハイブリッド仕立て」があります。
それぞれに特徴がありますが、やはり高級反物や長く愛用したい着物には、熟練職人による手縫い仕立てがおすすめです。

  • 手縫い仕立て:糸の柔軟性があり、体に沿いやすい。お直しや洗い張りにも強い。

  • ミシン仕立て:短期間で仕上がり、価格も抑えめ。プレタ着物などに多く用いられます。

  • ハイブリッド仕立て:主要部分を手縫い、その他をミシンで仕上げた合理的な仕立て。

着物は“解いて洗って縫い直す”ことができる衣服。
だからこそ、正しい寸法と丁寧な仕立てが、将来のメンテナンス性にも直結します。

きものむらたやは、手縫い仕立てです。
以前着物をミシンで縫われた方の直しを請け負ったとき糸を解くのに一苦労でした。また、一つ身も手縫いが基本なのですが、初めて見ましたミシンで縫った揚げを。解くのに一苦労でした。

島根の仕立て屋さんは平静14年から最低賃金が上がっていないといつも言われています。だからといって都会のようにはできませんが少しずつアップさせることを考えています。
もちろんお客さんにもそれをお伝えしつつ・・・・・
半衿一つ付けるのにアイロンを付け自宅の電気もつけ半衿の縫う位置めたらアイロンでアイロンであとをつけて綺麗に縫います。

さぁいくらお支払いすればいいでしょうか
あなたならおいくらお支払いいたしますか?

仕立て屋さんはかなり前から無理をしていたようです。(お直しは)
反省です。(手縫いだから時間もかかるんですよね)だから最近は解く手間は私どもが手伝っています。だからこそ大変さが分かりました。「解く手間もあるんだと」


たたみ方の基本:型崩れを防ぐために

どんなに高価な着物でも、たたみ方が乱雑だとすぐに折り癖やしわがつきます。
正しいたたみ方を覚えることは、着物を長持ちさせる第一歩です。

  1. 着物を裏返しにして、袖を揃える

  2. 身頃を折りたたみ、衿先を整える

  3. 折り目通りに折っていくときちんとたためます。
    初めは難しいですが、慣れれば大丈夫です。

    ※着物を脱いだ後はハンガーにかけて風を通してシミが無いかを確認します。
    風を通してシミもなければ裾を右に置きしわを伸ばすように畳みます。



シワができにくい方向に折り、上から軽く手のひらで空気を抜くように整えると、より美しく仕上がります。保管の際は「たとう紙」に包み、湿気の少ない場所へ。
季節ごとに風を通す「虫干し」も忘れずに行うのが理想です。がなかなか虫干し
までは昨今できません。
そこで私どもは着物に風を通すことだけでもとお勧めしております。

※一番いいのは虫干しですが、それが出来ないのですから、①箪笥から着物を出して並べて風を通す(たとう紙を開いて)②次は箪笥の中のままで良いので引き出しを開けて風を通す。できれば扇風機をタイマーを掛けて箪笥の中の空気を換える。
③それもできなかったらせめて引き出しを開けっぱなしにしておく。(ただしカラっとした天気の時に)

いつもは、乾燥剤を入れて保管しておけばいいかと思います。
良かったらこちらを参考にしてください→着物ワンポイント


箪笥収納のコツ:着物の入れ方と順番

箪笥に収納する際は、着物を種類・用途別に並べると出し入れがしやすくなります。

おすすめの順番は次の通りです:

  1. 最上段:黒留袖一式、頻度の少ない礼装用

  2. 次の段:振袖一式

  3. 三段目:訪問着や付け下げ紋付色無地など

    高級付け下げ [正絹未仕立て・松波]

    日本の四季は、人の感受性を豊かにしてくれます。そのような歴史ある文化
    と共に育まれた『きもの』は、時代が変わっても形は変わらず、柄行や品質
    にこだわり続け末永くお召いただける日本の民族衣装として生まれてきまし
    た。そんなおきものの中の付け下げをお探しの方に自信を持ってお薦めしま
    す。単衣・袷に良い柄や色合いの付け下げをご紹介いたします。

     

    高級訪問着 正絹[橘に絞り・美の花の世界]


    紋意匠に橘を描き上品に絞りを使っている図柄は、優しい雰囲気に仕上がり
    ました。肩にブルーグレーのお色が使ってあり、肩から流れるように橘が描
    かれている所は、さすが「美の花」と感心させられます。空間も上手に使っ
    てますので、落ち着いた感じにもなります。橘の時期限らずにお召いただけ
    ます。長寿という意味合いと子宝に恵まれると言う意味合いがございますの
    で、初めてお作りになる晴れ着には大変縁起が宜しいのではないでしょうか。

  4. 四段目:小紋や無地京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]
    クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。橘は、長寿
    と幸福の理想国、常世国の象徴としています。高貴な象徴である桐との組み
    合わせは吉祥文様です。パーティーやおめでたい初釜など色々とお召いただ
    けます。茶屋辻文様柄小紋 【板場友禅染】丹後ちりめんんの生地に茶屋辻文様柄を板場で友禅染をしたお品です。総柄で
    質感もございます。地色が黒でまたおしゃれです。正式なお茶席には難しいで
    すが、気軽なお茶会、大寄せの茶会などでしたら大変見栄えのするお品かと思
    います。また、趣味の会やご友人とのお食事会、これからですと忘年会、柄か
    らいうと新年会も宜しいかと思います。正絹小紋 京友禅[紋意匠に縦縞文様]
    遊び心のある縦縞の小紋です。おとなしめですが、普段に気軽にお召い
    ただけるお品です。また、生地の具合からコートにしても面白いと面白い
    と思います。縦縞ですので光沢があるように感じられます。生地の柄は
    下の方がよく分かります。正絹小紋 京友禅|国産丹後ちりめん 紋意匠生地
    京友禅による染めの正絹小紋です。生地には「国産丹後ちりめん 紋意匠
    (紗矢型と桜の地紋)」を使用。しなやかで高級感のある絹の風合いに、光
    の加減で浮かび上がる地紋が上品な華やかさを添えます。地色は落ち着きのあるライトグレーパープル。柄には橘・菊・紅葉を配し、
    四季を通じて楽しめるデザインとなっています。染め疋田を施すことで、京
    染めらしい繊細な美しさを表現。日常のお出かけからお茶席まで幅広く活用
    できる一枚です。
  5. 五段目:喪服一式(夏・冬)
  6. 最上段の浅い引き出し:小物
    開きのない引き出し
  7. 一段目:織・紬(大島や結城)

  8. 二段目:帯類

  9. 三段目:羽織やコート

  10. 一番下:ウールやゆかた

    一応、和ダンスはこれが基本の入れ方ではございますが、人それぞれです。
    使う方によって入れる場所が違っても何ら問題はございません。

    入れたときに乾燥剤を入れておくことをお勧めいたします。

    お勧めの乾燥剤 そうび


  11. ひと箱に4シート入ってます。それが箪笥に一枚入れておいてください。
    決して他の乾燥剤と一緒に入れないでください。箪笥ヤケのもとになります。箪笥にしまう時
    ☆ウールやゆかたなどの普段着を入れ上段に行くほど高級な着物にしましょう。
    着物を入れた文庫紙(たとう紙)も注意された方が良いです。初めにたとう紙を
    湿気が吸います。吸いきると今度は着物に移ります。だから、たとう紙もたまに変えてあげられた方が良いと思います。絞りの着物は重ねるときには一番上に置くようにします。
    刺繍、箔はあて紙をされた方が宜しいかと思います。
    ビニールは袋は湿気がを含むので使わない方が良いと思います。

特に夏場と冬場で湿度の違いがあるため、除湿剤を活用し、定期的に位置を変えることも大切です。
箪笥を開けた瞬間に心が落ち着くような「着物の整理整頓」こそ、着物生活の楽しみでもあります。


黒羽織の重要性:時代が変わっても価値は変わらない

近年、街中で羽織姿を見かける機会は少なくなりました。
しかし、黒羽織(くろばおり)は今も昔も、着物愛好家にとって一枚あると非常に重宝する品です。

黒羽織は、略礼装としても活躍する万能な一枚。
お茶会・お稽古・法要・お食事会など、どんな場にも自然に溶け込みます。

特に法要では「控えめでありながら品格を感じさせる装い」として、黒羽織は
非常に好まれます。
紋入りの黒羽織は正装にも使え、羽織るだけで一段上の落ち着きを演出できます。

今は黒羽織を着られる方が少なくなったとはいえオシャレ羽織は色々と楽しめる
ので帯付けだけより好まれます。

お仕立て上がりもございますが、小紋の反物を羽織にされる方も増えてきています。

正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます

小紋で着られるのも良いですが目線を替えて羽織や道行道中着にされても良いのか思います。

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に仕上げ
ています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。配色は4色でお
色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染(えびぞめ)、白菫色、
山吹茶の系統のお色の配色です。全体に温かみのある色合いで施されています。

こんな小紋を羽織や道行に仕立てても面白いかもしれません。

今回のお勧めの帯

格式あるお茶席から華やかなパーティーまで、幅広いシーンでご愛用いただ
ける特選名古屋帯のご紹介です。
本品は、インドネシア共和国ジョグジャカルタ王室 グスディン・カンジュン・
タトゥーヘイマス王女
の文化活動の証として、王女の紋章が正式に使用された
特別仕様
の帯となっております。

この絹糸は「世界最高峰の天然シルク」とも称され、上品な光沢としっとりとした質感が特長です。
西陣織の高度な技術により、気品ある風合いと締めやすさを両立させています。

文様には、ウロコ・青海波・椿・菊・桜・楓・稲穂・橘・桔梗・唐草・葡萄・竹垣・雪輪など、四季折々の吉祥柄をふんだんに織り込みました。
ひとつの帯の中に多彩な文様が調和し、季節を問わず一年を通して締められる意匠となっています。
伝統美とモダンな華やかさを兼ね備え、観る人の目を惹く華やかさです。

帯地はしなやかで扱いやすく、締め心地も抜群。
フォーマルから準礼装まで幅広く対応でき、お茶会・お稽古・お祝いの席・観劇・同窓会などにも最適です。
特にお茶席では、控えめな華やぎと格式の高さが上品に映えます。

※先日入荷した全体が雪輪の柄の無地感のお着物に合うのではと思っています。

小紋をボディーに着せた江戸小紋はグリーンですので悪くはないのですができれば暖色系の方が良いかしらと思いました。

朱赤の様なオレンジの様な何とも言えない合わせやすい着物です。

次回ご紹介いたします。その前にInstagramやXに投稿すかもです。

 

10月から始まるお茶会シーズン|格式・目的に合わせた装いの基本

投稿日:

秋も深まり、10月から12月にかけてはお茶会が目白押しの季節です。
炭手前(初炭)や名月の茶会、炉開き、歳暮のおもてなしなど、茶道の世界では季節の趣向を映す催しが続きます。お茶席では、主客(お茶会を主催する亭主と招かれてお茶を楽しむ客)ともに季節を感じる心を装いに託すことが何より大切です。10月はまだ昼間に温もりが残り、11月には冷え込みが深まる時期です。季節の移ろいに合わせて、着物や帯の素材・色・文様を選びたいものです。

お茶会と一口に言っても、正式な茶会から野点、立礼式まで多彩です。格式や目的にふさわしい着物を選ぶことが、第一歩の心得といえるでしょう。

お茶会には大きく分けて「正式茶会」「小寄せ」「野点」などがあります。正式な茶会や濃茶席では、付け下げや訪問着、色無地に袋帯を合わせるのが基本。格式と格調を意識し、控えめながらも上品な色柄を選ぶと印象がよくなります。

一方で、薄茶席やお稽古、お招き客としての参加であれば、小紋や江戸小紋、紬もおすすめです。地模様のある正絹の小紋は、お茶席らしい落ち着きを感じさせながら、柔らかい華やかさも添えてくれます。

お召や型染め小紋など、質のよい生地で仕立てられたものは、茶席の明るさや上品さを調和を取って引き立ててくださいます。


客と亭主、それぞれの装いの心

亭主と客が着るべき着物は、亭主(主催者)より格が上にならないように、客は品の良い控え目な着物を選ぶべきです。亭主は品の良い準礼装が基本で、訪問着や付け下げ、一つ紋の色無地などが用いられ、

客は亭主の着物の格や会のお茶会の趣旨に合わせて、色無地や江戸小紋など、控えめな色柄のものを選ぶのがマナーす。
季節感を重んじた小紋や名古屋帯の組み合わせなども好ましいと言えます。


秋の風情を映す柄と色合わせ

秋のお茶会では、季節を象徴する柄を装いに取り入れるのも楽しみのひとつです。
萩・菊・紅葉・すすき・流水・月など、秋の自然を描いた文様は、季節感をやわらかく伝えます。
色は、こっくりとした茶系や渋みのある灰桜、深い藍色や紅葉を思わせる橙系が人気です。

10月の単衣から11月以降の袷へと変わる時期には、素材選びにも気を配ります。丹後ちりめんや紋意匠の生地は光の加減で表情を変え、茶席の明るさに調和します。


仲秋の名月と十三夜の由来と茶会の趣

秋といえば、月を愛でるお茶会も多く催されます。十五夜(中秋の名月)は中国から伝わった行事で、里芋を供えることから「芋名月」と呼ばれます。これに対して、十三夜は日本独自の風習で「後の月(のちのつき)」といわれます。旧暦9月13日の夜にあたり、2025年は11月2日が十三夜です。

十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれ、秋の収穫に感謝する意味があります。
十五夜と十三夜の両方を眺めるのが縁起が良く、一方だけを祝うことを「片見月」と呼び、忌み嫌う風習がありました。すすきや栗、豆を供え、月の美しさを眺めながら一服を楽しむ——それが十三夜の風情です。

月を愛でるお茶会では、月や兎、秋草の文様が好まれます。控えめながらも情緒のある意匠が、秋の夜の趣をより深めてくれます。


おすすめの着物と帯

【1】西陣織 袋帯 藤原織物 謹製「彩王朝菱文」

格調の高さと華やぎを兼ね備えた西陣の名門・藤原織物の袋帯です。
細やかな織りの中に菱文様を王朝風に配し、柔らかな光沢が上品な
印象を与えます。
炭手前(
初炭や後炭)や濃茶席など、正式なお茶会にふさわ後炭一本で、付け下げや色無地はもちろん、正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]のグレー地と合わせても品格が際立ちます。お茶席の落ち着いた空気の中で、控えめな美を感じさせる帯です。

[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]

 

紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。

柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。色と柄を使い過ぎず上品に仕上
げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただける帯合わせが
楽しくなる小紋です。

西陣織 袋帯 藤原織物 謹製 彩王朝菱文

京都・西陣の名門「藤原織物」が誇るフォーマル袋帯です。落ち着いた地色を
基調に、菱文様の中へ青海波・紗綾型・有職菱を織り込み、さらに松竹梅や紅葉、唐華といった吉祥文様を重ねた格調高い意匠。古典的な美しさに華やかさを添え
たデザインです。

 

 

西陣織九寸名古屋帯 佐々木染織謹製「黒地に菱の中にウサギや菊」

お月見や十三夜の茶会にぴったりの名古屋帯。黒地に浮かぶ菱の中に、兎と菊が織り込まれた愛らしいデザインで、秋の風情をそのまま表しています。
月と兎は古来より長寿・豊穣を象徴し、菊は邪気を払い延命を願う花とされます。飛び柄小紋や型染め小紋など、控えめな柄の着物と合わせると、季節の趣がぐっと深まります。
十三夜の茶会や月見の集いに、おすすめの一本です。

お値段もお手頃ですのでお稽古にもお勧めです。

正絹小紋 京友禅[紋意匠に縦縞文様]しゃらん

遊び心のある縦縞の小紋です。おとなしめですが、普段に気軽にお召いただける
お品です。こんな感じの着物に黒地の帯を締めてオシャレに十三夜のお月見を祝う。というどなたでも参加できる会に気軽に着られるのも良いのでは?

 

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染] 

 

こちらの着物はろうけつ染めです。
ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に仕上げて
います。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。配色は4色でお色の
持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染(えびぞめ)、白菫色、山吹
茶の系統のお色の配色です。

黒地の帯も良いですが配色的に色々と使っていますのでほかのお色の帯を持って
こられても合います。お茶席向きの小紋です。

 

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されていた柄です。
茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われています。また、帯の柄
などにも使われていてとても茶道と深いつながりのある柄です。しかし、合わせ
方によって粋にもオシャレにもなります。

 

九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】

 

桐・七宝・荒磯・市松・菊菱・青海波など他いろいろな文様を盛り込んで段を
作っています。さりげなく結ばれていても上品に感じられる帯です。目立ちす
ぎずかといっておとなしめでもなく正統派の方にお勧めです。正式なお茶席に
は名古屋帯ですので締めるのはお勧めできませんが、気軽なお茶会や、社中や
研修会などでは十分結べるお品です。

 

 


秋のお茶会にふさわしい小紋の魅力

お茶席における小紋は、日常と非日常をつなぐ着物。柄行きや色合わせで印象が変わり、茶会の趣向に応じて幅広く活躍します。
特におすすめなのが、正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]のグレー地。上品で控えめながらも光の加減で地模様が浮かび上がり、茶室の灯りの下でしっとりとした風情を見せます。

また、茶系の特選小紋(京染め・型染め・とび柄)は、これからの季節に最適です。問屋で厳選された質の高い生地で、肌触りの柔らかさと染めの深みが格別。どちらもお稽古から小寄せ、立礼式まで幅広くお召しいただけます。

 

特選小紋 京染め[型染め・とび柄]

ひし形の中に唐華を配した模様で、その菱にも細かい柄がございます。
つくりは同じですが、模様のとび具合仕立て方によって雰囲気が多少変わ
ります。唐華の向きも多少違います。落ち着いたお色ですので、こげ茶系
と一般的には言うでしょう。もっとよく見ると、「憲法染め」いわゆる赤み
がかった黄色のくらい黒茶色に近いお色ではないでしょうか。

9月の単衣時期から10月の袷に向けて11月、12月とお茶席にどうぞ

飛び柄小紋ですので野点などにも最適です。

11月のお茶会では

「炉開き(口切りの茶事)」があるため、 格が高く、深みのある落ち着いたいおものを比着いた色合いの袷の着物を選びます。紋付きの色無地、訪問着、付下げが適しており、帯は格の高い織りの袋帯を合わせましょう。帯揚げや帯締めも冬物を選び、秋の柄(紅葉、菊、葡萄など)や、金茶色などの深みのある色で季節感を出すと洗練された装いになります。

  • 炉開きと口切り(「茶人の正月」)
    :冬が近づく11月には、風炉から炉へと道具が切り替わる「炉開き」が行われます。この時期は、夏の間大切に保存されてきた新茶の詰まった茶壺の封を切る
    「口切りの茶事」が行われ、茶道の世界ではお正月のような特別な意味を持つ月
    とされています。とても重用な行事です。

  • 新茶の味わい
    :口切りで初めて封を切られた新茶は、その年の味わいを祝うものとして振る
    舞われます。
    一夏越したお茶が、石臼で挽かれ、初めて客人に供されるのです。

    口切りの茶事のような正式な茶会では、一つ紋の色無地や訪問着・付下げなど
    落ち着いた色柄の品格の高い着物を選ぶと間違いはないかと思います。

    高級付け下げ [正絹未仕立て] お茶席

季節の花や風景をモチーフにした柄や、伝統色で「季節をまとう」感覚を
表現し、自然への敬意と日本人の美意識が込められています。
具体的な季節
の柄を選ぶのはもちろん、帯や小物との組み合わせも季節感にとってとても
大切です。着物や帯の柄は実際の季節より1ヶ月ほど先取りするのが「粋」
とされています。
お茶会などなら、先取りせずとも時期に合っているならそれでもかまわない
でしょう。

大切なのは、「おもてなし」の心と「それをお受けする心」です。
もてなす側は、お道具から設えから工夫を凝らします。ならば、御呼ばれの方
お客様は丁寧に拝見させていただき褒めることが大切と思います。

私がお勧めした付下げは
桜ネズ色…桜色がかった鼠色です。見られる方によっては、藤色が入ったネズのようとか、薄梅ネズのような感じに見えるます。それほど日本の色に対する感性があり日本独特の素晴らしい色彩を表しているのが“きもの”と思います。江戸時代「四十八茶百鼠」といわれるほど茶や鼠の色が愛好され、茶や鼠のつく色名も流行したので、何々鼠と呼ばれる色が多くなってます。桜鼠は鼠のつく色の中では、明るい部類に属し、わずかに紅の色身を含む色名です。お茶をされている方は、グレーを好みます。また、派手すぎず且つ控えめ過ぎない柄行で上品に仕上げた京友禅の付け下げです。

このようなお品でしたら帯を替えれば長く着用できるかと思います。

 


おもてなしの心と演出

  • 季節感を大切にする

お茶を飲む空間、特に床の間に飾る掛け軸や花の選択には、招く相手への配慮と季節の移ろいを取り入れます。

  • 空間の心地よさを演出する

お茶席の花は、そのものの美しさや香りを愛でるのではなく、茶の湯の雰囲気を邪魔せず、相手の心を楽しませるものであることが大切です。

  • 客への細やかな配慮

お茶をいただく相手への感謝の気持ちを、お茶会での挨拶や気遣いを通して表現します。

歳暮のおもてなしは、茶道に込められた「一期一会」の精神を形にし、相手への敬意と感謝を伝える大切な機会となります

特選袋帯【老舗問屋の特別企画】

地から仕上がり迄責任を持って作り上げてこられています。こだわりがあり、帯地の裏も表地と同じで柄も一目では分からない感じがいたします。波打ち際に「鶴」そして「松」が施されています。とても面白い図柄と思います。昨今ではあまり見かけないお品です。こちらは着物を作るのが主で帯は珍しいと言われています。

気軽なお茶会に寄った時です。

そんな時の装いにお勧めは
正絹紬【板場友禅】|上品で華やかな社交着におすすめの着物

特選【西陣織 九寸名古屋帯】都 謹製「唐草に松竹梅 六通」

「松竹梅」という縁起の良い図柄は、おめでたい席や慶事にも最適。
おいろ(地色)からいってとても合わせやすい帯です。

茶屋辻文様柄小紋 【板場友禅染】

総柄で質感もございます。地色が黒でまたおしゃれです。正式なお茶席には
難しいですが、気軽なお茶会、大寄せの茶会などでしたら大変見栄えのする
お品かと思います。また、趣味の会やご友人とのお食事会、これからですと
忘年会、柄からいうと新年会も宜しいかと思います。

 

七五三の季節に思う|母の装いと専門店からのご提案

先日、「七五三のお着物を見てほしい」とお問い合わせをいただきました。 お母さまは「自分の着物を着たい」とのことで、お持ちくださったのは楓の柄が全体に配された総柄の小紋。 とても思い出深いお着物で、「この着物を着て娘の成長を祝いたいんです」とおっしゃる姿が印象的でした。

お着物を拝見すると、柄行きもお色味も秋らしく大変素敵でしたが、七五三はやはり「お子さまが主役の行事」。
お母さまの装いは、華やかさの中にも控えめな上品さが求められます。
そのため、お手持ちの小紋をそのまま活かす場合は、帯や小物で格を上げる方法もありますし、もう一歩フォーマルにされたい場合は、無地や付け下げ、訪問着をおすすめしています。

お茶席と同じように、行事の目的と場所(神社・写真館・会食など)を考慮しながらTPOに合わせた装いをご提案するのが、私どもの役目です。
「この着物で大丈夫かしら」「帯はどんなものが合うのか」など、実際にご相談いただきながら、お一人おひとりに合った組み合わせをご提案しています。
当店では、帯締めや帯揚げのお色合わせまで丁寧にアドバイスさせていただいております。

秋の神社は紅葉に包まれ、七五三詣りのご家族で賑わいます。
楓や菊、紅葉の柄は季節にぴったりですが、総柄の小紋の場合は模様が全体に広がるため、フォーマル度がやや控えめになります。
無地や付け下げのように、柄が肩や裾に流れる構図のほうが、七五三という行事にはより相応しい装いです。
お母さまの着物が淡いグレーや藤色、ベージュ系の落ち着いた色合いでしたら、お子さまの祝い着との調和もとりやすく、写真映えもします。

また、帯締めや帯揚げに山吹色や銀ねずなど、秋の深まりを感じさせるお色を添えると、季節感がより一層引き立ちます。
お母さまも「そういう考え方があるんですね」と驚かれながらも嬉しそうに聞いてくださいました。
思い出のお着物を大切に受け継ぎながら、今のご自身に合った形で生かす——
そのお手伝いができることに、着物専門店としての喜びを感じました。

着物は単なる衣ではなく、家族の歴史や思い出が重なる“時の布”のようなもの。
七五三もお茶会も、装いを通じて心を整えるという点では共通しています。
季節を感じ、主役を引き立て、相手を思う——その心こそが日本の美意識であり、着物文化の原点だと感じます。

まとめ:月を愛で、季節を纏うお茶会の装い

お茶席の装いは、単なる服装ではなく、季節と心を映すもの。秋は実りと感謝の季節であり、自然を敬い、相手を思う心を着物に託す時期でもあります。

十五夜と十三夜、二度の月を愛でるように、秋のお茶会もそれぞれの趣を楽しみながら装いを変える。
10月から12月にかけて、月を眺め、紅葉を愛で、そして年の終わりに向けて感謝を伝える——。
そんなひとときを、美しい着物と帯がそっと彩ってくれることでしょう。

茶席に寄り添う上品な着物選びで、季節の風情と心を伝えてみてはいかがでしょうか。

10月・11月のお茶会と袷の着物選び|名残の茶会から炉開き・口切まで

投稿日:

10月からの袷のきもの ― 秋のお茶会にふさわしい装いとは?

夏が過ぎ、9月の単衣を終えると、いよいよ10月からは「袷(あわせ)のきもの」の季節になります。
袷のきものとは、裏地のついた一般的な正絹の着物のことで、10月から翌年5月までの長い期間にわたって着用されます。特に茶道をたしなむ方にとっては、この時期は大切な茶会や行事が目白押しです。

ただ。昨今暑いのでこの10月が一番汗をかいてしまう時期かと思います。ですが
茶道の世界はしきたりを重んじるので表から見ると袷を着用されています。
ただ、工夫はされているようです。

10月は「名残の茶会」「野点の茶会」「秋の大寄せ茶会」、そして11月に入ると「炉開き」「口切」など、茶道における大切な節目が続きます。季節の移ろいを感じながら、場にふさわしい着物を選ぶことは、主催者にもお客様にも大切な心得です。

→【特集ページ:「秋冬のお茶会にふさわしい袷のきもの特集はこちら」】


10月 ― 名残の茶会と野点の茶会にふさわしい装い

10月は、まだ紅葉には早い時期ですが、夏の名残を惜しみつつ秋を迎える「名残の茶会」が開かれます。特に今年は暑かったので紅葉の紅葉がまだまだ見られません。また、屋外で自然を楽しむ「野点の茶会」も多く、季節の彩りを取り入れた装いが喜ばれます。空気もよく、風景が一つのおもてなしとなります。

そんな亭主の粋な計らいのお気持ちをお察し楽しみながらお茶を頂く。最高の贅沢ではないでしょうか。

10月~12月の行事、趣、それに対するお着物の種類や格、お勧めのお色など
まとめてみました。図にしてございますので見にくいですがご勘弁下さいませ。

【月 行事 趣向・意味合い 着物の種類 格 色文様のおすすめ 帯 小物のポイント】

 

行事 趣向・意味合い 着物の種類・格 色・文様のおすすめ 帯・小物のポイント
10月 名残りの茶事・野点・後の月など 夏の終わりを惜しみ、秋の深まりを感じる。屋外に茶席を設ける野点もあり風情重視 袷の色無地・訪問着・付け下げ。野点なら小紋も可 紅葉・女郎花・芒などの草花文様。色は錆色(さびいろ)・深緑・オリーブなど深みのあるトーンが良い 野点では裾の長さ・柄の汚れに注意。帯は軽やかな名古屋帯でも格上のものを選ぶ。足袋は厚手で温かいもの、小物で防寒を忘れずに。
11月 炉開き・口切・菊見・紅葉狩り 茶道では炉が入る時期。新茶を味わう口切など、年中行事のなかでも格式が高いものが多い 袷の訪問着・紋入り色無地が定番。未婚女性なら振袖の可能性も(初釜などほどではないが選択肢) 色は濃茶・深紺・焦げ茶・松葉色などの重厚な地色。文様は松竹梅・菊・蔦など古典的なものが合う 帯は袋帯。帯締め・帯揚げは格式ある素材(金銀糸・織物)を用いる。羽織・裏地つきコートで保温を。控えめな装飾で落ち着いた華やかさを。
12月 年忘れ・除夜窯・事始めなど年末行事 年の終わり・新年への準備の時期。おめでたさや厳かさの両方を感じさせる装いが好まれる 訪問着・付け下げ・色無地が主流。格式によって振袖も検討。 松・竹・梅・鶴亀など吉祥文様。地色には臙脂・紫・紺・深緑など。部分に華やかさを入れて節目を感じさせる 帯に光沢や金銀の織を含むもの。帯揚げ・帯締めでアクセントを。足袋の裏地・厚さを意識する。夜に行われる茶会は特に寒さ対策を。髪飾り・草履なども慎重に。

※絶対ではございません。

 

着物の選び方

  • 付下げや訪問着 … 菊や紅葉、流水文様など秋の柄を取り入れたものは華やかさもあり、茶席にもふさわしい。

    【袋帯】

    特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」


    落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯です。

     

  • 小紋や江戸小紋 … 気軽な野点や練習会におすすめ。格は抑えめながら季節感を表現できる。

    【お勧め江戸小紋】

    生地はもちろん高級浜ちりめんを使用しています。
    型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
    着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
    深みを感じます。シンプルな柄行きゆえに、帯のとりあわせも
    幅広く、合わせる帯によってお茶席からお祝い事、また観劇や
    お友達とのお遊びにとTPOの広さでは大変便利なお着物です。
    また
    柄の中に細かく「家内安全」という文字が美術的にアレンジされたお品で
    ございます

    浜ちりめんを使用。
    お柄は扇子に四季折々の小花柄が配置されております。上品なピンク色です。

     

    江戸小紋(家内安全)
    特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐華・六通」

     

    帯自体とても軽く締めやすいですが、柄は大変重厚感があります。綺麗な黄色のお色に唐華を施してあり、格高い名古屋帯となっております。江戸小紋に締めることにより格調高く品よく上品になっています。江戸小紋の柄は「家内安全」の文字で
    遠目からは無地に見えます。無地感覚でお召しいただけます。

    【小紋】

    高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心] 地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。
    その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださいま
    した。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。
    あくまでイメージとしてご覧ください。
    AIに小紋と名古屋帯を合わせた画像を作って下さいとお願いしたら
    このようになりました江戸小紋のそこ柄はなく素無地で柄も違っていますが
    お色は似ています。
    帯もまぁまぁ似ています。あくまで雰囲気を感じ取ってください。
    小紋ですので(飛び柄)お袖にも柄はございます。どのようにつくかは
    寸法どりで決まってきます。

手描き 糸目 友禅 着尺 正絹 [紋意匠生地 松の柄]
笹蔓文様の紋意匠に松の柄というおめでたい着物です。松は飛び柄で施され
ています。上品に描かれていますので帯の邪魔も致しません。逆に帯が着物
を引き立てます。秋から冬にかけてのお茶会には重宝する小紋と思います。
「きものむらたや」一押しのお品です。

 

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されていた柄です。
茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われています。茶道ととかく
縁の深いお柄です。

エンジ色の小紋と対照的で面白い取り合わせと思います。
普段使いには良い取り合わせかと思います。

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 綾羅織 全通

玄人好みの上質なお品を作る帯屋さんとして有名です。山桃の樹皮を煮出した
染色液を化学染料に配合して染め上げた糸を使用して、「よろけ模様」を二重
だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げた、まさに独創的な袋帯です。
しかも総通しの全通ですので、お太鼓の部分をあまり気にしなくてすむ安心な品。

しゃれ袋として飛び柄小紋に合わせてみたらどうでしょう。

 

正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】 「夢日記・梅桜柄」

 

少しカラシ色をまぜたような独特の金茶色の地に、梅と桜の柄をオシャレにデザインして配置しています。柄が梅や桜をモチーフにしていますので結ぶ期間がご心配でしょうが、こちらの柄ですと気にせず締めれます。
柄的におめでたい場所が良いとは思います。

帯の合わせ方

  • 名残の季節には 薄めの地色に秋の柄を織り込んだ名古屋帯 が品よく映える。

    先程の着物に合わせた帯です。

    九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】「吉祥柄段揃い」
    桐・七宝・荒磯・市松・菊菱・青海波など他いろいろな文様を盛り込んで段を作っています。さりげなく結ばれていても上品に感じられる帯です。

    特選【西陣織 九寸名古屋帯】都 謹製「唐草に松竹梅 六通」

    上品で格式ある和装アイテム しなやかに織り上げられたオフホワイトの帯地に、
    伝統的な「松」「竹」「梅」の図柄が唐草模様の上に美しくあしらわれた特選九寸
    名古屋帯【都 謹製】です。
    西陣織の伝統技術を駆使し、上品で格式高いデザインに仕上げられています。
    濃いめの着物にはメリハリがついて、又おめでたい柄ですのでお茶席には良い帯
    です。

  • 格を上げたい場には 西陣織の袋帯 を合わせて格調を演出。

→【「西陣織袋帯 加納幸」
特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化していて
その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな泥金
を使い、流行に左右されていないのがまさに古典柄ですのでお茶席にお勧めです。

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】 優彩正倉院華文

バランスのよい品格の中にも、金彩はあくまでも 派手ではなく、品のある薄金
銀で表現をした配色に、優雅に装飾 された「華文唐草文様」のお柄。

(訪問着と合わせてある画像の帯はとても鮮やかに写っています。)

特選板場友禅染帯九寸名古屋帯

先日のお客様からのご相談です。

秋も深まり、これから冬へと向かう季節は、お茶会の開催も多くなる時期。先日いらしたお客様からは「先生が変わってから、お茶会の進行が少しゆったりしていて、準備やおもてなしの仕方に迷ってしまう」とのお声をいただきました。長く茶道を続けていらっしゃる方でも、流れや雰囲気が変わると「果たしてこれで良いのだろうか」と不安になるものです。

いつ段取りが分かるのかしら?多分お点前じゃないから安心だけどと思っているようでした。

夏の時は単衣の無地で大丈夫よと大先生から言われて安心していたのもつかの間。
やはり単衣の付下げか訪問着でと言われたらしく大至急で作られました。
(お家元がお越しでお側付のお役目だったため)

違うお客様はとにかく先輩に聞かれていたようです。
そうするのが一番間違いがないのですが、急に変わったりもしますので要注意ですね。また、お茶の世界。覗けば色々とあるようです。

気分を戻して

秋冬のお茶会は、お客様をお迎えするおもてなしの心と同時に、季節感のある着物選びも大切になります。「この場には訪問着がふさわしいのか」「控えめな付け下げでもよいのか」「帯は格調高いものを選ぶべきか」など、細やかな判断に迷う方は少なくありません。

そんな時こそ「秋冬のお茶会にふさわしい袷の着物と帯」をしっかり意識すると安心です。紅葉や菊、松竹梅といった文様を取り入れた装いは季節感を演出し、茶席の空気をより豊かに彩ってくれます。また、濃いめの地色の着物に金銀糸を織り込んだ袋帯を合わせると、秋から冬へ移り変わる深みのある風情を表現できます。

お稽古の先生が変わったり、お茶会の雰囲気が変化しても、着物選びとおもてなしの基本を押さえていれば安心して臨むことができます。大切なのは「相手を敬い、心を込めて迎えること」。そしてその思いを、季節にふさわしい着物の装いで表すことではないでしょうか。

当店では、秋冬のお茶会におすすめの袷の訪問着や付け下げ、そして茶席にふさわしい袋帯・名古屋帯を数多くご用意しています。お茶会のTPOに合わせた装い選びに迷われる方は、ぜひ一度「秋冬のお茶会特集ページ」をご覧ください。きっとご自身にしっくり馴染む一枚が見つかるはずです。

11月 ― 炉開きと口切にふさわしい袷のきもの

11月は茶道において特別な月です。
茶室で炉を開く「炉開き」は、茶道の一年の始まりともいえる大切な行事。さらに「口切」は、新茶を収めていた茶壷を開ける儀式であり、茶人にとって大切な節目を祝う場です。

この時期は格式を意識した装いが求められます。

着物の選び方

  • 色無地(紋入り) … 茶席で最も安心感のある装い。炉開きの正式な場にも最適。

  • 付下げ・訪問着 … 由緒あるお席や大寄せ茶会では、華やぎと品格を兼ね備えた付下げや訪問着が映える。

    訪問着です

    柄がおさえ目ですのでので、お茶席に重宝するお品です。
    帯も合わせやすい色目です。

帯の選び方

  • 炉開きには 格調高い袋帯(岡文織物) を合わせるとよい。

    藤の花をモチーフに笹や華文を組み合わせ、蔓の持つ強靭さと咲き乱れる豊稼さはともに吉兆のお柄として多々用いられてきました。藤の花はたわわに集まって咲き強い印象を感じさせます。
    地色はチョコレート色とボルドー色を組み合わせた上品なお色で太い絹糸を用いた唐織で優美な豪華さを表現しております。

    こちらの藤は写実的ではないのでどちらかというと長寿、子孫繁栄の象徴とされていて、「ふじ」は不二、不死に繋がると言うことで縁起の良い柄ということで、年間を通して使うことが出来ます。

  • 口切には 季節感を意識した茶壷文様や松竹梅の帯 が粋。

    西陣織袋帯【京藝謹製】「珠宝 正倉院文様」
    地色は金彩を含んだ品のある黒地系統です。その中に豪華なムードで織り描
    かれた、正倉院文様の連珠柄が、いっそう、この袋帯に品格を添えてくれます。
    流行もない柄ですので、末永くお使い頂けるひと品です。


ろうけつぞめ訪問着
合わせた帯は特選西陣織袋帯【京藝謹製】「謹上之帯令和・百の吉祥文様尽くし」


季節の柄を楽しむ ― 秋冬のお茶会の装い

茶道では、季節を感じさせる文様が大切にされます。
10月〜11月にかけておすすめの柄をご紹介します。

黒地に三色の菊が施されています。菊の中央が、水柿色・金糸雀色・藍白色で
外側の色とメリハリがあり菊の動いた感が感じられる柄となっております。
しゃれ袋として粋な雰囲気で結んで頂けます。


帯合わせで格と雰囲気を演出

茶席における「着物の格」は、帯で決まるといっても過言ではありません。
例えば同じ付下げでも、名古屋帯を合わせればやや控えめに、袋帯を合わせれば格式が高くなります。

  • 練習会・気軽な野点 → 名古屋帯

  • 大寄せ茶会・炉開き → 袋帯

    こちらは小紋に名古屋帯で合わせてございますが
    ブルーが色無地だった場合帯締めを帯揚げを替えれば品よく合わせられる
    のではないでしょうか?(AIに作ってもらったがぞうなので)



帯は【帯屋捨松】
1854年の創業以来、実に150年。その妥協を許さない物作りは大勢のキモノ通の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。 優しくて気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で お柄は上品にまとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ趣味性を漂う、洗練された表情をしていますので、ひと味違う着物姿を演出してくれる逸品の帯です。

正絹小紋 京染め[紋意匠に華文様/Japanblue]

丹後ちりめんを使用し、三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。華のある上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっております。

正絹紬【板場友禅】
特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

このお品は黒地に四季折々の花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にとお召しになる方の雰囲気に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったりと色々と楽しめます。

八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現してございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。帯芯がいらないのでスリーシーズンではなく夏もご愛用頂けると重宝されています。(絽ではないですが張りがございます)

最近、お稽古などでお茶の先生がこちらのメーカーの帯を締められたら楽でやめられないとのこと。それだけ着用も楽でしっかりしているということです。


まとめ ― 秋から冬にかけてのお茶会は袷のきもので

10月から11月にかけては、茶道の大切な節目が集中する時期です。
名残の茶会や野点の茶会では季節感を、炉開きや口切では格式と品格を大切に、場にふさわしい装いを心がけたいものです。

「どんな着物を選べばよいかわからない」という方には、当店がご用意する 秋冬のお茶会特集ページ をぜひご覧ください。具体的な着物や帯のコーディネート例を写真付きで紹介しています。

【日本工芸会正会員 八田泉央 作】絞り染め名古屋帯「色紙重ね」—伝統とモダンが調和する美しき帯

投稿日:

着物好きの皆様、こんにちは。
今回は、私たち呉服店に入荷したとっておきの一点ものをご紹介いたします。

日本工芸会正会員・八田泉央 作の絞り染め名古屋帯

◆ 日本工芸会正会員・八田泉央 作の絞り染め名古屋帯

この帯を手がけたのは、日本工芸会正会員として活躍されている染色作家・八田泉央(はった せんおう)氏
長年にわたり伝統技法を研鑽され、現在ではその技術と美意識が高く評価されている作家のひとりです。

本作は、絞り染めによって丹念に染め上げられた名古屋帯で、見る者を惹きつける存在感と、着る人の品格を引き出す美しさが魅力です。


◆ モチーフは「色紙重ね」—知性と品格を感じる構図美

帯の図案は、日本文化の美意識を象徴する「色紙重ね」。
配置や配色に繊細なバランス感覚が活かされ、静かな中にも奥行きを感じるデザインに仕上がっています。

一見シンプルながら、見る角度や距離によって表情を変える絞りの立体感が、着姿に豊かな表情を与えてくれます。


◆ 作家・八田泉央について

八田泉央氏は、日本工芸会正会員の染色作家で、京都を拠点に活動されています。
伝統技法を守りつつ、現代的な感覚も取り入れた作品が評価され、特に絞り染めの分野において高い技術力と表現力を誇ります。

氏の作品は、日常の装いに取り入れやすい上品さと、ひと目で職人の手仕事と分かる緻密さが共存しており、着物愛好家の間でも人気です。


◆ 絞り染めの魅力とは?

絞り染めとは、布地を縛る・たたむ・巻くなどして防染し、模様を作り出す日本の伝統染色技法のひとつです。
工程数が多く、手間のかかる作業を経てようやく完成するため、量産品にはない個性と温もりが宿ります。

八田泉央氏の絞り染めは、やわらかな濃淡と立体的な質感が特徴。
色の重なりやぼかし加減に繊細な美意識が感じられ、まるで水彩画のような優雅な仕上がりです。


◆ 正絹の名古屋帯として、さまざまな場面に活躍

こちらの帯は**正絹製の九寸名古屋帯(お太鼓柄)**で、一重太鼓の仕立て。

▼ 着用シーンの一例:

  • 🍵 茶道のお稽古・薄茶の茶席に上品さを添えて
  • 🎭 観劇・美術館めぐりなどの文化的なお出かけに
  • 👘 着物友達とのランチ・カジュアルなパーティーに
  • ✨ 単衣や袷に合わせた季節のコーディネートに

シンプルな無地系の紬、小紋、江戸小紋、付け下げなど、幅広い着物と相性が良く、装いに知的なアクセントを加えてくれる帯です。


◆ コーディネート例と季節感

「色紙重ね」の図案は、落ち着きと洗練を感じさせるため、春・秋はもちろん、初夏の単衣着物にも好相性です。

色数を抑えた控えめな印象の中にも奥行きがあり、帯を主役にも脇役にもできる汎用性の高さが魅力です。
同系色でまとめてシックに、または差し色の帯揚げや帯締めで華やかさを加えるのもおすすめです。


◆ 商品スペック(概要)

  • 作家名:八田泉央(日本工芸会正会員)
  • 帯種:九寸名古屋帯(お太鼓柄)
  • 技法:絞り染め
  • 図案:色紙重ね
  • 素材:正絹100%
  • 状態:新品
  • 着用シーズン:春・秋(袷〜単衣)
  • 用途:カジュアル〜準礼装

◆ ⚠️ご注意:こちらの商品は一点限りのご用意です。

職人の手によって丁寧に作り上げられた絞り染めの名古屋帯は、同じものは二つとありません。
気になられた方は、お早めにご検討くださいませ。


◆ ご購入・ご相談について

当店では、着物初心者の方やコーディネートに迷われる方へ、帯合わせアドバイスも承っております。

📷 実物写真はInstagramでも随時公開中!

また、商品はすべて一点もののため、再入荷はございません。
オンラインショップ・実店舗の両方で販売しておりますので、売り切れの際はご容赦ください。


東レシルック

正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]

9月の単衣にあわせたらいかがでしょう。
お月見の会などにお勧めです

色々と結ぶ場所が広がる楽しめる染帯です。

お勧めです。

大寄せ茶会のお客様と亭主の着物と帯~お勧め小紋~

投稿日:

 

気軽に着られるお茶会の着物や普段のオシャレ着のご紹介です。

気軽なお茶会といえば大寄せ茶会のイメージです。
いわゆる、茶道愛好家が集まり、茶の湯文化を楽しむ華やかで賑やかな雰囲気
で催されます。(※茶道愛好家=各流派と思います)

格式を重んじつつも、気軽に茶道を楽しむ機会としての意味合いもあり、
初心者から経験者まで様々な人々が集う場です。参加者が各席を巡りながら
異なる趣向のおもてなしを楽しみ、和やかな雰囲気で茶を楽しむ様子が楽し
のです。
会場には季節の花が飾られ、お道具や掛け軸も趣向が凝らされています。
視覚的にも非常に豊かな体験ができる場です。 特に着物をお召しになって
参加される方も多く、色とりどりの着物姿が集合されるので大茶会ならで
はの美しい景色も見どころです。

 

[大寄せに合ったお客様のお着物とおもてなしをする側の着物について]

お客様として参加する場合は、華やかさを抑えた、控えめで上品なお着物が
宜しいかと思います。

  • 訪問着ですと柄も少なく仮に柄が多くてグレードがあっても上品なお品が好
    ましいかと思います
  • 付下げも同様ですが、訪問着のように柄が多くないのでシンプルに上品に
    おとなし目が宜しいかと思います
  • 小紋は格式についてはやや劣ります。しかし飛び柄の小紋でしたら上品に無地感
    でお召しいただけてそしてしゃれ袋を合わせたら十分大丈夫です。

 

正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]
お茶席や観劇などのお席に洒落袋や格高い名古屋帯で

 

 

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】
全通で結びやすい袋帯です。
西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある袋帯です。 しなやか
でありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のようにふん
わりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と胡桃染め(こげ茶に
グレーを足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地にペルシャ小花紋
を流れるように施してございます。上品で華やかさを求められるパーティー
や、お茶席でのご着用をお薦め致します。

 

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
「道長文模様・織成袋なごや」お茶席・観劇・お食事会など

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向
きの装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽
くて結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格があ
りますので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに
結べるという利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり
高めでございますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

※昨年、この技術で織れる唯一の方が引退されました。ここらクラスの帯
を織れる職人さんが辞められるのは寂しいです。でも、素晴らしい帯を今
まで織り続けて下さり感謝です。結びやすく品のいい「織成の帯」。です

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に縦に唐華文様]
お茶席や観劇、コンサートや同窓会にどうぞ

 

高級生地の丹後ちりめんを使用し、しっとりと柔らかく滑らかな大変心地の
良い生地です。紋意匠生地に淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を
施したとび柄となっています。柄自体は主張しないので、帯も合わせやすい
です。

特選正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】
「あぜなみ織」お茶席に観劇にお締め

黒地に洛陽織物の誇る、立体感を有するうねり紋様を施しているおしゃれな
袋帯です。洛陽織物が抱える「伝統工芸師」の資格を持つ最高の職人によっ
て丹念に手織りで仕上げた袋帯は、織の密度が高く、華やかな色合いを表現
しており、着物愛好家や呉服のプロをうならせる仕上がりとなっています。
また、「あぜなみ織」という織成特許をとられています。


正絹西陣織袋帯 【廣部商事謹製】 ≪名物裂唐花双鳳凰文様≫

ベージュの地色に鳳凰の柄と花のようなそうでないような異国を思わ
せる柄行です。名物裂だけあって、締めやすく、また一般の袋帯と違
った味わいがございます。上品にそれでいてきもの選びに苦労しない
帯だと思います。 袷のお着物にはもちろん、9月の単衣のお着物にも
締めていただけます。 着用期間の長い袋帯として、とても便利なひと
品です。

 

特選西陣織九寸名古屋帯 【秦生織物 謹製】
おしゃれな柄です。モダンに粋に

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。こちらの
機屋さんは、袋帯でも裏地も同じ機で織っていますので、しなやかであり
ながらハリがあり軽い帯地が特徴です。ベージュ系の帯地にブルーの花々
を施してございます。おしゃれで粋で都会感覚の名古屋帯です。おとなし
そうに見えて帯で主張ができますので、飛び柄小紋に合うと思います。
上の袋帯より明るい感じになると思います。

 

おもてなしの側の場合は、さらに控えめでありながらも、上品で格式のある雰囲気や見た目が宜しいかと思います。
色無地は一色で紋付がふさわしいです。格も上がります。

  • 江戸小紋ですと遠くから見ますと無地感にみえます。そこが江戸小紋の良さです。
  • 一つ紋の着物ですと礼を尽くしていると思います。紋付というだけで格が上がる
    ので重宝します。
    ※紋は何の着物にも入れられると言う訳ではございません。

 

高級付け下げ [正絹未仕立て] お茶席や観劇、祝賀会などにお召しいただけます 

日本の四季は、人の感受性を豊かにしてくれます。歴史ある文化と
共に育まれた『きもの』は、時代が変わっても形は変わらず、柄行
や品質にこだわり続け末永くお召いただける日本の民族衣装として
生まれてきました。そんなおきものの中の付け下げをお探しの方に
自信を持ってお薦めします。
単衣にも袷にも良いお色の付け下げです。

※帯は、簡易的に合わせたものです。

特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」
お茶席のお着物、観劇にどうぞ。上の付け下げにも合うと思います。落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯です。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄紫色】

生地はもちろん高級浜ちりめんを使用しています。
型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
深みを感じます。シンプルな柄行きゆえに、帯のとりあわせも
幅広く、合わせる帯によってお茶席からお祝い事、また観劇や
お友達とのお遊びにとTPOの広さでは大変便利なお着物です。
また柄の中に細かく「家内安全」という文字が美術的にアレンジ
されたお品でございます。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【つづみと束ね熨斗柄・ピンク色】

生地はもちろん品質の良さでは名高い浜ちりめんを採用。お柄は
つづみの柄とおめでたい束ね熨斗の柄をバランスよく配置してご
ざいます。 伊勢の高級和紙に型彫りをして、染付をしていきます
が、それぞれの工程は全て経験を積んだ職人の手で行っているた
め、着物でお召しになった時の着姿は色の濃淡が微妙に現れて、
いっそうの深みを感じます。
お色は上品な淡いピンク色です

「江戸小紋」という名称は特許庁で地域商標を取得して
いますので美濃の型紙を使用して、東京で染めたものしか
「江戸小紋」という名称が使用できません。
当社の江戸小紋はすべて東京の染元さんで染めて頂いた
本物の「江戸小紋」です。


特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】
≪優彩正倉院華文・金色≫お茶会や披露宴

バランスのよい品格の中にも、金彩はあくまでも 派手ではなく、その
控えめな色彩が、その場の ムードをより一層お着物と合わせて統一感を
出してくれます。 品のある薄金、銀で表現をした配色に、優雅に装飾 さ
れた「華文唐草文様」のお柄。 見る人に重たい印象を感じさせない女性
ならではの、 気品豊かな一品です。 フォーマルな場所に合わせて、訪問着
色無地や飛び柄小紋などのお着物をお選び下さい。

 

 

 

こちらは、わたくしが京都に行ってこれはと思った小紋です。合わせているのは
上でご紹介をした織成袋なごや帯です

 

10月のお茶会の心得~これからのお勧め江戸小紋と小紋とそれに合う帯~

投稿日:

10月のお茶会の心得

10月は急に気温も下がり先日まで暑かったのにと、お客様も
おっしゃいます。お手伝いで動きますとどうしても汗をかきますので
「軽い帯が良いわ」とおっしゃられます。10月の間はそれでも大丈夫
と思います。しかしながら11月に入りますと流石に軽い帯ですと
着物との兼ね合いや釣り合わない可能性が出てきます。

11月になりますと炉開きが催されます
口切りとも呼ばれ、茶の湯の世界ではとても重要な行事で、寒い季節に
向けて炉を開くことを言います。伝統的に言えば11月1日頃に行われ
ますが、10月下旬に行う茶道家もいます。これは、暖かい季節に風炉を
使用するのをやめ、冬に向けて囲炉裏を使用するようになることを意味し
ます。
【炉開きの重要な要素】は、
夏の間は通常密閉されている炉を、儀式的に開く。これは暖かさを提供す
るために行われ、夏の明るく風通しの良い雰囲気を変化させ、より親密で
居心地の良い冬の茶道の雰囲気へ変化させたことを象徴しています。

11月の中の亥の日(11/7,11/19)に炉を開きます。
宮中では囲炉裏を開き猪のお肉を食べていました。体が温まるというので
食べていたようです。

茶事でもこの時に炉開きを行っています。しかしながらお仕事の方などは、
お手伝いが出来ずにいます。
逆にひどりにこだわらず、皆様が出席できるお日にちを選ぶ社中もございます。

炉開きは、障子の張替えや垣も青竹に変えます。すべてが一新します手間も
かかりますし、お道具にも気を使いますし、新しいお年をお迎えするという
気持ちがないとできません。

 

お客様の装い
11月の炉開き茶会では、寒い季節に備えて炉が開かれるため、ゲストは
フォーマルでありながら季節にふさわしいお着物を着るのが適切かと思わ
れます。付け下げまたは訪問着などの これらのセミフォーマルな着物は最
適です。勿論紋付色無地も紋があるため格があり良いです

炉開きでもその場の雰囲気にもよるかと思います。社中だけでの気軽に催す
のであるならば気張らなくても大丈夫です。逆にお客様の中に普段お会いす
ることのできないような方がご臨席されるような会であるならば気張るべき
でしょう。

お手伝いも同様です。
亭主は紋付の色無地から上のお着物でしょが、お手伝いの方は色無地もしく
は飛び柄小紋でも大丈夫です。

格式のある炉開きでしたら話は変わってきます。その時は皆様と歩調を合わ
せてくださいませ。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄紫色】

生地はもちろん高級浜ちりめんを使用しています。
型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
深みを感じます。シンプルな柄行きゆえに、帯のとりあわせも
幅広く、合わせる帯によってお茶席からお祝い事、また観劇や
お友達とのお遊びにとTPOの広さでは大変便利なお着物です。
また柄の中に細かく「家内安全」という文字が美術的にアレンジ
されたお品でございます。遠めから見たら無地感ですので勿論
お茶席向きです。

江戸小紋(正絹・未仕立て)【つづみと束ね熨斗柄・ピンク色】

生地はもちろん品質の良さでは名高い浜ちりめんを採用。お柄は
つづみの柄とおめでたい束ね熨斗の柄をバランスよく配置してご
ざいます。 伊勢の高級和紙に型彫りをして、染付をしていきます
が、それぞれの工程は全て経験を積んだ職人の手で行っているた
め、着物でお召しになった時の着姿は色の濃淡が微妙に現れて、
いっそうの深みを感じます。

[お勧めの帯]

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 綾羅織 全通
《袷・単衣のスリーシーズン袋帯特集》

玄人好みの上質なお品を作る帯屋さんとして有名です。山桃の樹皮を
煮出した染色液を化学染料に配合して染め上げた糸を使用して、「よろ
け模様」を二重だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げた、
まさに独創的な袋帯です。しかも総通しの全通ですので、お太鼓の
部分をあまり気にしなくてすむ安心な品。軽くて、しなやかな締め
心地は、どのようなお方にもお薦めできます。

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「乱菊、六通」

黒地に三色の菊が施されています。菊の中央が、水柿色・金糸雀色・藍白色
で外側の色とメリハリがあり菊の動いた感が感じられる柄となっております。
しゃれ袋として粋な雰囲気で結んで頂けます。
一つ、写真を私が取りましたので上手に撮れず良さが出てないのがとても
悔しいです。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

金彩加工で縁取りされた柄に、白で染めた古典的な花柄を、品良く
飛び柄にあしらっています。 京染めではありますが、柄の雰囲気は
まさに東京感覚のオシャレな小紋です。丹後ちりめんの中に菱模様
を地柄で配置して、見る角度によって地模様の表情が変化します。
着る方の年代層の幅も広く、まさにお薦めのお品です。

 

型染小紋(正絹)[油滴天目茶碗のイメージで作られた]

油滴天目茶碗をイメージして、茶碗の黒い釉中に油の点滴に
似た小さな丸い斑点を型染で縦ストライプの紋意匠白生地に
色々なお色で施してございます。ここで4色以上のお色を使っ
ていますので、型紙も4枚以上使っていることになります。
全体にちりばめてから、上から一色お色を重ねます。そうする
と深みのある素敵なお色になります。正に油滴天目茶碗の様に
趣のあるお品となっています。

 

[合わせる帯]

九寸名古屋帯(正絹)【佐々木染織謹製】
「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」

 

特選博多織紋八寸名古屋帯
【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処の新柄です。真の良い
洒落帯を作っておられ、しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な
博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物
にもおすすめです。

こちらの、八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に
配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを
表現してございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されて
いた柄です。茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われ
ています。また、帯の柄などにも使われていてとても茶道と深いつな
がりのある柄です。しかし、合わせ方によって粋にもオシャレにもな
ります。油滴天目の小紋に合わせたらオシャレになるのではと思いました

また、気軽に普段使いできるお品ともいえるのではないでしょうか。

秋お勧め小紋と無地付け下げ~秋にはどんな茶会がある?~

投稿日:

10月になってしまいました。
世の中は衣替えの時期です。
上着を一枚。着物ですと単衣から袷に

しかしながら日中はまだ暑いです。暑いというか
湿気ですかね。お茶と関係のない方は10月でも単衣を
着られるとおっしゃっていました。また、お稽古なら
単衣で練習するとおっしゃられているお客様もいらっしゃ
いました。

東レシルックの洗える着物を単衣にされてお稽古されて
いらっしゃるとか。

東レの小紋 (市松文様) 雨の日のおでかけやお茶のお稽古やお茶会の
水屋仕事やお稽古にどうぞ

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。金茶系のお色で市松
文様を施してございます。 遠目から見ると無地感ですのでお茶会などに重宝
します。趣味の会や観劇などとちょっとした時にお召いただける着物です。

 

【飛び柄小紋】正絹

クリーム色の生地に唐華の飛び柄小紋で上品にまとめて御座います。
ちょっとしたお茶席、大寄せの茶会、研修会、ご友人とのお食事会で
重宝されるかと思います。忘年会や新年会、同窓会なども宜しいので
はないでしょうか。

10月のお茶席といえば

日本の伝統文化や季節のテーマより茶道に特に適しています。
1. 菊茶会:などは良いのではないでしょうか。 菊は秋の象徴であり、日本文化
では長寿と清浄と関連しています。菊の形をした季節の和菓子をお出ししたり
お道具もお床も工夫が色々とできます

2. 月見の茶会というのも良いのでは? お月見は本来9月ですが、10月は月見茶会 を開催するのに最適な月です。この茶会は夜に開催され、装飾やテーマは中秋の
名月を中心にしています。月見とお菓子を、月明かりの下での屋外の静けさが
この茶会を引き立ててくれる要因かと思います。「月下の茶会」とか良いですね

3. もう一つの人気のテーマは、紅葉 です。紅葉の色の変化に焦点を当てた茶会では、茶室の装飾に赤いカエデの葉 (もみじ) などのモチーフを使用し、秋を捉えた
季節のお菓子、お道具、お床を添えると見ごたえがございます。

4. 10 月は日本では収穫の時期なので、自然の恵みを祝う茶道も素晴らしい選択肢
の一つかと思います。お茶菓子に米、栗、柿を使うと、季節の豊かさを強調できます。

 

すべてが、雅でなければいけないわけではございません。気軽に祝う会でも
十分に成り立つのがお茶会ではないでしょうか。その場で祝いながらその場にあったお話をしながらそのひと時を楽しむ。

なんて素敵なんでしょう。

場所にもよりましょうが、小紋などでも良いかと思います。

どなたでも気軽に出席できるこんなお茶会があればうれしいですね。

茶屋辻文様柄小紋 【板場友禅染】

 

丹後ちりめんんの生地に茶屋辻文様柄を板場で友禅染をしたお品です。
総柄で質感もございます。地色が黒でまたおしゃれです。正式なお茶席には
難しいですが、気軽なお茶会、大寄せの茶会などでしたら大変見栄えのする
お品かと思います。また、趣味の会やご友人とのお食事会、これからですと
忘年会、柄からいうと新年会も宜しいかと思います。

上で示したような気軽なお茶会でしたら大丈夫かと思います。

 

紬 【板場友禅】

紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。
蚕の繭から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には
「先染め」と「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は
黒地に四季折々の花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染め
されてございます。とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にと
お召しになる方の雰囲気に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったり
と色々と楽しめます。

 

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

 

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

 

こちらも上のベージュと同じものなのですがサイトにアップしていないだけです
それぞれ八掛付きです。

「鎌倉友禅」とは
凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生
のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを
施しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾
(上前・後・下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなく
すっきりとしていて帯も合わせやすい感じになっています。「かたくり」の凛
としたたたずまいが上品です。お茶席や結婚式や入卒などの式典などに重宝
すると思います。