夏の小物と夏のコート生地

投稿日:

夏の小物です

単衣や夏の着物用コート

夏の着物  麻に縦ストライプ

夏の小紋

単衣向きの小紋とそれに合う名古屋帯
名古屋帯は、“きものむらたや”のショッピングサイトにも載せています
名古屋帯です。

【品 質】
・山田織物 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№326
・日本製
・六通柄
・彩色網目織 間道文様
・ブルーグレー
・生地幅 :約34.0㎝

こちらの着物を単衣にされるのであれば、9月はこちらの名古屋帯をお薦めします
もし、6月の単衣としてご着用されるのであれば、帯は先取りという事で絽目の
名古屋帯をお薦め致します。


こちら辺りを選ばれると、グッと落ち着いた感じになります

シースルーコート地です

【江戸小紋の柄見本】

[雪月花]
こちらは、文字で雪月花と表現しています。
柄で施してあるものには作者の自身の作風が現れますので色々な雪月花
を見ることができます。
文字であらわすのは、逆に粋かもしれません。江戸小紋ならではでしょう。

 

お薦め訪問着~柄

投稿日:

日本の民族衣装であるキモノの中には、移り変わる季節が美しく優雅に表され
日本ならではと認識されています。

季節が薄れてきた現代こそ《季節》を無視せず、せめてキモノの模様を感じ
語り伝えていきたいものです。

春に桔梗、秋に梅の柄では、不自然です。
お茶をされる方は気にするでしょう。
ただし、桔梗も入っているけど他にも四季の花が施されていると別です。

難しく考えないで、二枚のキモノで春秋を着分けるとか、花でも図案化された
ものや
季節にかかわりのない模様(幾何学模様など)を選び、季節感はお色
表すのも良いでしょう。

こちらは、橘の柄ですがデフォルメされているので季節はあまり問いません
しかし、ひな祭りや春のお茶会などに着用されたり五月のお茶会に着用され
るとおしゃれに感じます。



ろうけつ染めの訪問着です。帯は、令和の帯を合わせました。令和にちなんで
100のおめでたい柄が施されています。
かなりしっくりくる組み合わせです。

 

 

こちらは、秋にお薦めです。実際は曼珠沙華ではないと思いますが
そう見え、又その花が目立っているので秋から先の季節が宜しいかと
思いまうす。

 

【着物の格について】
キモノは“染め” 帯は” のものが格が上とされています。
着物や帯の格は、値段によって決められず 生地 色 柄 による品格や
紋の数 などによって変わってきます。

T・P・Oをわきまえてさえいれば、難しく考えなくても良いと思います。

【江戸小紋の柄】
鮫、角通し、行儀 こちらが三役
そして万筋です
☆鮫

☆万筋

☆角通し

☆行儀

取り敢えず有名どころをご紹介しました。
また次回は、変わった柄をご紹介します。

名物裂「雪月花」 ちなみにこちらも江戸小紋の柄としてございます
しかし、施し方によって柄の雰囲気が違っていますので雪月花の着物と帯を
合わせても楽しいかもしれませんね。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

夏の着物と帯

投稿日:

[夏の茶会]

高級正絹付け下げ ≪夏物≫ お茶席、観劇、夏の式典にどうぞ
この度は、お仕立て付きの上セールとなっておりますので大変お買い求め
やすくなっております。(7月末まで)

日本の四季は、きものを通じて季節を感じることができるます。
夏のきものは特にです。四季を思い感受性豊かに育んだ感情とセンスを
磨くのは、夏のきものが一番です。こちらの付け下げは、社長自ら京都に出向き
一目見て惚れ込んだほどのお品です。
むらたやが自身を持ってお薦めできる付け下げです。

合わせる袋帯は色々とございます。


菱市松の中に松と唐草文様の「金」「銀」「白」と色も分けて施して
ございます。格も有り合わせやすい帯となっております。

こんな感じの袋帯でしたら合わせやすいです。

色々和柄を目にしますが、何だろう?と思う時はございませんか?
一部ですが、ご覧ください。
【柄と名前】
☆笹づる紋

☆一重蔓菊唐草文様

☆古渡うつし 更紗

こちらの品は、先先代からのもので、問屋さんに行くと手土産に頂いていた
そんな良い時代の頃のものです。
多少、私共がお客様にお譲りしたり、茶いれの裂を作って先生に差し上げたりと
ずいぶん減りましたが、まだまだ残っております。
たまに見て勉強しております。

着物の柄とひとえに言っても、色々とございます。かなりの知識のある方でも
まだまだ見たことのない柄や名前があると思います。
わたくしなどは、もっともっと色々なものを見て勉強しないとと感じております。

少しずつですが、着物をアップしながら柄についても考えていきたいと
思っています。

江戸小紋の柄なども沢山ございますので、明日は江戸小紋の柄を中心にお伝えしたいと思います。

只今セール期間です。ご覧くださいませ。

 

夏のきもの

投稿日:

今は7月  暑い時は「きもの」を着るのは少し抵抗がとおっしゃられる方
も少なくはございません。

しかし、そんな時だからこそ見た目涼しそうに着用されている方を観ると
素敵だなと思います。

夏の付け下げ
小千谷ちぢみ
正絹絽の無地
東レの無地
絽の袋帯
絽の名古屋帯


紺仁綿麻紅梅
綿 75%
麻 25%


紺仁綿麻紅梅
綿 75%
麻 25%


紺仁綿紬
越後片貝
綿 100%
長さ12.5m
幅 40cm


夏の草履
舟形と小判型とカレンブロッソ

小千谷ちぢみ
紺仁綿麻紅梅
正絹絽無地

近江ちぢみ
風凜館
本麻 100%

麻の本来の透け感と麻独特のシワが良い感じに出ています。
暑くても涼し気に見えるのが透け感です。
麻などを気軽にお召いただくと着慣れた方に見えます。

今年の夏はチャレンジしてみてはいかがですか。

 

夏の袋帯

投稿日:

【お薦めの夏の袋帯】

【品 質】
・大光織物 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.2362
・正絹 (絹90% )ポリエステル5%、レーヨン(金属糸等使用)5%

・日本製
・六通
・柄 夏の変わり織りに菊や梅、垣根、波 等
・裏地は絽
・クリームベージュ系
・生地幅   : 約31.5㎝
・長さ       : 約4.42m

光線により少し色が変化して見えます↓

 

こちらのような夏の袋帯は、夏の付け下げ、絽の無地、夏の訪問着など
色々と着用範囲は広いです。
右の付け下げに合わせています。

袋帯は、ネットに出しておりませんので詳しいことがお知りになりたい方は
遠慮なく、お電話もしくはこちらからメールして頂くとお返事いたします。

只今、セール中につきお安くなっております。

もうひと品ご紹介いたします

こちらも袋帯です

【品 質】
・田中義織物 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.1832
・正絹 (絹100%、金属糸等使用 )

・日本製
・六通
・柄 菱上の市松柄に松や唐草文様
・裏地は絽
・オフホワイト系
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ       : 約4.42m

ご覧の通り、松も唐草文様も金と銀と白糸でほどこされていて格の高い
袋帯になっております。
夏の結婚式やお茶会にどうぞ。

裏は絽目になっています。

こちらも、セール対象商品です。お気軽にお問い合わせくださいませ。
お電話でも構いません。お気軽にどうぞ。

 

夏の着物と帯

投稿日:

涼感を感じさせるお色の絽の付け下げに夏の袋帯を合わせました。
上品にまとまっています。
左は絽の名古屋帯です。ほのかにピンク色で主張せず明るい帯ですので
絽の小紋や小千谷ちぢみ等に合わせたらしっくりくると思います。

日本の四季は、きものを通じて季節を感じることができるます。
夏のきものは特にです。四季を思い感受性豊かに育んだ感情とセンスを磨くのは、夏のきものが一番です。こちらの付け下げは、柄行がおとなしめですので帯で
雰囲気を変えることができる楽しめる付け下げです。

【品 質】

100%使用
生地産地 五泉(福井県)
日本の絹
スタンプ
有り
帯と帯締め模様に笹
地色はブルーがかった淡いグレー
量目 580g
生地幅 約37.5㎝
生 地 横絽

こちらは、絽の名古屋帯です。
淡いパープルとアイボリーの段で幾何学的な文様として施されていて
七宝や菊菱を変化させています。涼しい感じのする夏名古屋帯仕上がりました。
社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

左の小千谷ちぢみに合わせても統一感があり上品にまとまります。

こちらは、絽の名古屋帯を文化帯仕立てに致しました。
お客様たっての希望です。黒地にウロコのような柄。
合わせる時、困った時は黒地と言われているだけあって何にでも
合わせられます。

【絽の袋帯】七宝柄
夏は、涼しさを感じたいので白地で合わせる方が多いです。無難ですので
色々と合わせられます。

【絽の袋帯】雪輪に花や波と観世水

【市松変わり絽の袋帯】蔦の葉が流れるように施してございます

【絽の名古屋帯】西陣織九寸名古屋帯 佐々木染織謹製 夏の華文様

帯地が真っ白ではなく、ほのかにピンク色とアイボリー色で織っていて
その上に夏の花が施されています。葉を変えてみたり、花の形を忠実に描か
ないことで着用範囲を長くしています。涼しい感じのする夏名古屋帯仕上が
りました。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

お薦めコートといざという時の訪問着

投稿日:

これからの季節、帯付だけはという方にこちらのコートをお薦めします

こちらは、伝統美を保つ奄美大島の泥で彩り、我国古代の染色技法を
今日に伝える唯一の民族的文化財であり、染色、風合いは、他の織物に
見られない優れた特徴を持って居り、確信を持ってご推薦できるお品です。

こちらは、ショッピングサイトにはアップしてございません。
詳しいことがお知りになりたい方は→こちらより
もしくは、0856-22-0098にお電話くださいませ。対応させて頂きます。

格の高い訪問着につづれの袋帯です
訪問着は、ショッピングサイトには載せていませんが、帯はございます。
特選西陣織袋帯【河村織物謹製】「本手織りの逸品」留袖や色留、
格の高い訪問着にどうぞ

古典柄の訪問着淡いパープルグレー色に袋帯

※訪問着は、ショッピングサイトには載ってございません
詳しいことがお知りになりたい方は、→こちらまで
もしくは、0856-22-0098までお問い合わせくださいませ。

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし」正装・略礼装で
結婚式や入卒、パーティー等にどうぞ

格も有り合わせやすい帯です。
「白眉」と帯に名付けています。お色は綺麗なクリーム色で柄は古典的で、
長くお締め頂けるお品です。鳳凰や華文や菊・松・桜などを施してバランス
よく仕上げています。各柄のパーツを組み合わせてできた洗練された柄行と
なっており、色々な色の糸を使っていますので無地でも色々なお色が選べます。
付け下げや訪問着に合わせても、留袖、色留袖に合わせても上品になります。
お慶びの席などでしたら、この上ない後姿を演出して頂けます。
全てのフォーマルな着物に合わせられる重宝なひと品です。

これからの季節ですと小千谷ちぢみの着尺で涼しさを演出してみては
いかがですか?
こちらは、男女兼用となっておりますので裄さえあれば男性でも女性でも
着物としてお仕立てできます。

小千谷縮、綿麻生地 麻の着尺 袋帯です。


夏には夏の装いという事で載せました。また、色々とアップいたします。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

令和の袋帯に訪問着

投稿日:

明日から京都に出張に出掛けます。

問屋さんめぐりで京都見物とはいきません。

京都ももうじき祇園祭で忙しいのではないでしょうか。

そこまでゆっくりできませんので、何とか用事を済ませたら

帰ってまいります。

その間、ショッピングサイトの更新がなされないとは思いますが、

戻ってきましたら早速投稿いたします。

 

本日は、先日売り出しをされない問屋さんがお越しでしたので

そちらの商品をご紹介いたします。

私が感心した帯についてです。

まずは写真をご覧ください。

[訪問着と袋帯]

ご覧いただいたらお判りになると思いますが、一本の帯で雰囲気の違う訪問着を
合わせています。

こちらは、令和になって記念に作られた袋帯です。
末永くという意味を込めて、百の吉祥文を施してあるおめでたい袋帯です。

こちらの袋帯は限定となっているとき聞きました。

“きものむらたや”も勿論仕入れました。

正直ここまで重宝するとは思っていませんでした。

まだまだ、合わせた写真があるのですが、お時間上ここまでと致します。

あた機会がございますのでちょくちょくブログにアップすると思います。

又、先ほど言いました限定という事でショッピングサイトでのご購入は

ご遠慮いただいております。(サイトには出さないでほしいとのお達し有)

ただし、気になった方がおいででしたら当サイトのお問合せもしくは

きものむらたやに直接お電話して頂ければお求め頂くことが可能です。

電話は、0867-22-0098です。

6月30日から7月2日までお休みとなりますので、お電話の場合は3日から

お問い合わせメールは、3日に拝見いたします。それからのご連絡となります。

京都に行ってから又新しい情報や品を発見しましたら、インスタの方でも

発信いたしますのでそちらもご覧ください。

[令和の帯]

一本の帯で百の吉祥文柄の場合と松、そして裏地もおしゃれです。
お若い時は、百の吉祥文の柄を出して、年齢を重ねると松の柄を出し
てください。裏は市松柄に段模様です。普通の裏がちらっと見えるより
はるかにおしゃれです。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

お茶席向きの着物と帯

投稿日:

これから、7月、8月と着物を着るにも暑い時期になります。

お茶をされてる方は、夏物も必要ですし、6月9月の単衣も必要です。


着 物
左   :  正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]
中央  :  正絹小紋 京染め[紋意匠生地に蛍ぼかし]
右   :  正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

名古屋帯
左   :  九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂」
中央  :  九寸名古屋帯(正絹)【橋本テル織物】「全通紹巴」
右   :  九寸名古屋帯(正絹)【白綾苑大庭】「扇面松竹梅・六通」

橋本テル織物さんの全通紹巴は、入ったばかりのお品でまだサイトに載せて
おりません。ちなみにお値段です。通常¥56000 (税抜き)です。
只今セール中につき¥39000 (税抜き) 約30%offくらいとなっております。

正絹小紋 京染め[紋意匠に縦に唐華文様]
お色も上品で、柄付もどのような帯がきても邪魔になりません。
むしろ、帯の柄や雰囲気によって全体の印象が変化します。

併せてある帯は、
袋帯です。正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 全通 《袷・単衣のスリーシーズン

「綾羅織」と題された、独特な「よろけ模様」で織り上げた帯です。
軽やかな風合いで、単衣の時期に締めて頂けますので、非常に重宝な帯です。
備長炭を細かく砕き、化学染料と混ぜ合わせた染料で染めた糸を使用しています。飽きの来ないお色で、袋帯とはいえしゃれ袋として小紋に合わせられます。
この様な合わせかたをして、帯締め帯揚げでしゃれ感をもっと出すのか。
落ち着いた雰囲気にするのかが変わります。

そんな楽しめる袋帯です。今からですと9月の単衣時期から袷時期そして6月始め
くらいまでお締め頂けます。

着物
小紋 :  正絹小紋 高級京友禅染め [シダ唐草柄・ブラウン色]
合わせている帯は
帯  :  九寸名古屋帯【小森織物謹製】[松にかわり七宝のような柄]
こちらの帯はわたくし、一押しの品です。まだサイトには載せていません。
詳しいことがお知りになりたい方は→こちらからもしくはお電話で
お問い合わせくださいませ。(0856-22-0098)
淡いお色の着物でも合いますし、柄からいってお茶席にお締め頂ける
お品です。
例えば、こちらのような淡いお着物にいかがですか?

紋意匠生地がアイボリー色にとび柄(葡萄唐草)の小紋です。

こちらは、東京染め小紋です。一見小物らしくない柄ですが、逆におしゃれ
になり上の名古屋帯と合わせると、バッチリです。

茶系の名古屋帯に合わせているシダ唐草の小紋は、道行にされても
オシャレです。
色違いですがされた方がいらっしゃいます。

 

小紋でも色々と使い方がございます。
今から、暑くなりますので袷か~とお思いでしょうが、お仕立を入れますとすぐ
お時間は過ぎます。
ちょっと先をお考えになるのも楽しいかもしれません。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

九月の単衣にお薦めのきもの

投稿日:

「夏には夏のきもの」
それは、十分わかってらっしゃいます。

それでも、「夏は暑いから汗をかいたらすぐ洗える方が良い気がする。」
そんなお話を耳にします。

お稽古なら、それでも十分と思います。また、社中の中のお茶会でしたら
こちらも問題なく化繊の着物を着られると便利です。

この度、むらたやでは、化繊の着物をお仕立て上げてお安く出しました。
ただ、私共のお客様は、化繊を買うなら、「東レシルックを買うわ」と
そうおっしゃいます。
先日も、お薦めしましたが、「東レが良い。」と言われました。

その方の使い方次第と思います。
ただ、お茶をされている方は東レの着物を好みます。

“きものむらたや”は、ショッピングサイトもございます。
こちらから

お仕立てを伴う場合は、お日にちが必要となります。
今から夏物もできなくはないですが、9月に供えての単衣とお考えに
なられても良いのではないでしょうか。

【お単衣向きの着物と帯】

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]
特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「源氏香に秋草文様」

九月の単衣時期に「お月見会」などのお茶席などに丁度いいと思います。
名古屋帯も源氏香に秋草が施されていますので大変宜しいかと思います。

次に、私のお薦めの名古屋帯のご紹介です。
それは、入荷したばかりの小森の帯です。
それこそ一目ぼれで、お色が他に一色合ったのですが、悩んだ末長く締められる
ならばと考えこちらを仕入れました。

それがこちらです。

名古屋帯はまだサイトには載っておりません。
ご興味がおありでしたらこちらからご連絡ください。
改めて、むらたやよりお返事いたします。
お電話でも構いません。

只今、セール期間の為お買い求めやすくなっております。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ