お茶席向きの名古屋帯と袋帯

投稿日:

春の小紋と名古屋帯

本日のお客様のお話です。
『先日、娘(既婚40代)が帰った時に、茶花の生け方を教えて‼』
「そういうのよ。どう思う?」「少しはお茶に目覚めたのかしら?」

多分お嬢様は、今まで忙しくて(子育て、仕事等)お茶を習う暇もなかった
のだと思います。
少し自分の時間ができる様になると、お茶や着付けを習い始める方が
多いみたいです。

それも50代になるとかなりの方が着物に憧れて着てみたいと言われます。
箪笥にしつけのまましまってある着物どうしよう。もったいないわ。
と考える方も多いです。

そんな時に着物は、シミ落としである程度綺麗になりますし、古典柄なら
流行りもないですし、仮に色がとおっしゃれば染め替えもできます。

新しいものを買うよりはるかにコストは低いです。

こちらは、名古屋帯です。どれもショッピングサイトに載っている帯ばかりです。
(上段右は、売り切れました)

私のお薦めは、無地や付け下げにも合わせることを考えて上段の左
【となみ織物謹製】の名古屋帯「九百佐賀錦・松の柄・六通」
「九百佐賀錦」と名の通り絢爛豪華です。帯自体とても軽く締めやすく、
柄は金銀色和紙を使用してますので大変重厚感があります。

気軽にお締め頂くのは、下段の右 九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「市松地に唐草文様・ライトグリーン色・六通」観劇やお茶会、お稽古など
気軽にお締め頂けます。


こちらは、気軽なお茶会ですので、とび柄小紋や江戸小紋、ももちろん無難に無地
そんな感じで着ていらっしゃいました。

お帯は袋帯の方が多かったです。

私どものお薦めの帯は、
特選西陣織袋帯【岡文織物謹製】「唐織・藤花草華文文様」

ここらクラスの帯をお締めになられると、無地から上のお着物が良いとは
思いますが、江戸小紋やとび柄小紋に合わせても良いとは思います。

正絹西陣織袋帯【浅山織物謹製】「蘭奢待」

箔糸を贅沢に使った世界感の名門機屋【浅山織物】の特選西陣織袋帯です。
オフホワイトの地と淡いパープルグレーの地色を交互に織り上げた上に
クジャクの羽をイメージした柄と唐草文様を調和させ銀糸を折り込んで
施されて華やかさを表現しています。

単衣の時期には、こちらの袋帯はいかがですか?
締めやすく、合わせやすい帯です。

正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通

鎖美織全通柄のおしゃれな袋帯です。裏地はグレーで表は鎖美の織と
流水ぼかしが施されています。袷のお着物はもちろんですが、単衣の
お着物にもお締め頂けます。五月ごろから六月にかけての単衣時期には
軽くて締めやすく重宝します。

着物と帯を合わせるのは、楽しいものです。
初めは分からないから、「これで良いのかと心配になります。」でも
分かってきたら個性も出せますし、楽しいです。

みんなで、楽しみましょう。

セールは、今月までとなっております。
気になるお品があれば、ご連絡ください。→こちらまで

お電話の方は→0856-22-0098迄お願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

春の帯のご紹介

投稿日:

「お茶会や観劇にお薦めの袋帯」

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

真っ白ではなくほのかにグレーが入った光沢のある帯地に
松竹梅が施されていて大変上品な帯です。
訪問着、付け下げに合わせて下さい。又、紋付無地に合わせて
春のお茶会なんて素敵ですね。

合わせやすいですので何かと重宝すると思います。

こちらは、小紋と名古屋帯です。

こんな感じで、お花見やお稽古気軽なお茶会などにお出かけになられては
いかがですか。

【小紋】京染め[地紋おこし染め・ユリの花の総柄模様]

【名古屋帯】九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」

【名古屋帯】特選西陣織九寸名古屋帯【河合美術織物謹製】
「納経唐花文・クリーム色・お太鼓柄」
小紋はショッピングサイトには載せていません。

【小紋】正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]
【名古屋帯】九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「三彩織格子柄・淡いピンク色・総柄」

 

昨日入荷したばかりの袋帯のご紹介です。
【華陽謹製】の袋帯で大変軽く締めやすいお品です。
合わせている着物は、江戸小紋染の「貞子好みより」逸品です。
とにかく柔らかくさらっとした生地で、とても心地が良いです。
光沢もあり写真よりはるかに良いです。
これからの時期、単衣にされても良いですし、袷にされても良いです。

着物は、江戸小紋染め 貞子好みより

 

kikmono-murataya.com

上のサイトにないお品もご連絡いただければ対応させて頂きます。
こちらより もしくは、お電話で対応させて頂きます。→0856-22-0098

春の小紋と名古屋帯~お薦め袋帯~

投稿日:

今日は、お彼岸。

お墓参りを兼ねてお掃除に朝から出かけました。

すると、来る方来る方「おはようございます。」と挨拶をする。

なんて気もちが良いのでしょう。ご先祖様がそうさせてくれているのかしら。

私なんて、まだまだ未熟ですから、

「こんな時こういう風に挨拶すればいいんだ。」そう勉強させられます。

感謝です。

桜の開花宣言も聴けて春に向かてまっしぐら。

お花見の予定もあるのではないでしょうか?

そんな時のきものと帯です。

【小紋】

京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

橘や桜、桐などを盛り込んで流れるように柄付を施してあります。

春らしい雰囲気となっております。

こちらの小紋に合わせて

こちらの帯はいかがですか?

特選西陣織袋帯 奥田小由女の世界【となみ織物謹製】「綾羅織」

日展や日本現代工芸美術展に数多くの作品を発表している日本を代表する
人形作家の奥田小由女先生の世界を帯に作り出したのが
【となみ織物】です。先生は、自然の共生母子の情愛をテーマに華やか
且つ安らぎのある作品を作り上げておられます。

袋帯ですが、小紋に格がございますので、ここらクラスの帯を
お締め頂いてもひけを取りません。

こちらの小紋はいかがですか❔

京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]


四海波とは、祝儀用に謡う、謡曲「高砂」の一節に出てくる、日本を取り巻く
四つの海の波の通称で、国の内外が平和である事の願いを込めて模様化した
ものです。

グレーというお色は、お茶の世界では大変好まれたお色です。
そんな小紋に
“きものむらたや”がメーカーさんと相談をして、
「この生地にこの柄とお色」と決めできた商品がこちらの名古屋帯です。

「江戸小紋・江戸更紗」の有名染屋さんです。
腕もいいですし、お値段も他の所よりはるかにお手頃にして下さっています。
そちらがこちらです。


柄は単調で地味目に見えますが、華やかです。粋におしゃれに着こなせる
帯となっております。


染めびったに市松文様。帯地には銀糸が織り込まれています。

お洒落な逸品です。

私どもが自身を持ってお薦めできる染名古屋です。
お茶席、観劇、コンサートなど 色々と着こなせます。

こちらの名古屋帯を合わせるとメリハリが出ます。

西陣織の高い技術で織り上げた名古屋帯。
網のような立体感ある地紋の中に、ところどころ帯締めかと間違えるような
ストライプが配置をされオシャレ感覚のなかにも高級感を演出しています。
見る角度によって様々な表情を見せてくれる名古屋帯です。

また、全通ですので締めやすく結びやすい帯です。
お太鼓の部分を考えずにお締め頂けます。

 

只今、3月末までSALEとなっております。
是非ご利用下さいませ。

https://www.kimono-murataya.com/

 

春のお茶会

投稿日:

三月は桃の節句でご友人との気軽な茶会などのお話を聞きました。

これからは、花見や春のまつりでお茶席を設けてお茶をお出しする

そんな催しが多いです。

毎年あるのですが、医光寺で庭園の桜を見ながらお抹茶を頂くという

催しがございます。結構他県からもいらっしゃるみたいです。

お茶席を求めてではなく、たまたま桜を観にいらした方が

お抹茶と庭園の桜を拝してひと時を過ごす。

お抹茶と庭園の写真を撮られる方が多く、皆様満足して帰られます。

二年前の写真です。⇓

今年は、3月31日だそうです。

気軽な場ですので、こちらのようなお着物はいかがですか?

【とび柄小紋】・・・・・蛍ぼかし

こちらの小紋にこちらの名古屋帯はいかがですか?

【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」
牡丹唐草に色んなお色が使ってありますので合わせやすい帯です。
紫の地のきものに合わせたら、上品になります。

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
春にしてはお色が濃い感じがしますが、淡い帯を合わせるとメリハリが
あって「いいかんじ」になるのではないでしょうか?」

私でしたら、
江戸小紋染めの名古屋帯など合わせたら素敵に粋になると思います。

しなやかな帯の生地に江戸小紋・江戸更紗染めで有名な富田染工芸さんと
相談しながら染め上げた逸品です。有職菱の紋意匠生地を使っていてその
帯地には銀糸が織り込まれていますので白生地だけでも十分に価値があり、
その上江戸更紗を上品に施していますので、柄は単調で地味目に見えますが
華やかに粋におしゃれに着こなせる帯となっております。

 

【東京染め小紋】[往年の名女優・沢村貞子好み・ライトブラウン色]

こちらの小紋は若い方にも似合う雰囲気です。
年代を問わない粋に着こなせるしゃれた小紋となります。
こちらで、道行や道中着を作られてもお洒落ですね。

帯を合わせるとしたら
「名古屋帯」こちらはいかがですか?
【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」

「袋帯」を合わせるとしたら⇓

【吉村織物謹製】備長炭染 全通

備長炭を細かく砕き混合液として先染めいたしました。
“柔らかさ”と“こく”のある色彩がひと味違い『上質』を漂わせ
ています。羅織物に見られる独特の「よろけ模様」を二重だてに
して織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げました。
全通ですのでお太鼓の部分を気にせずお締め頂けます。

どちらも濃い帯を合わせましたが、メリハリがあって宜しいかと思います。

こちらは、淡いお色の袋帯です。
軽くて、単衣向きとなっております。

こんな感じでお茶席に行かれたらいかがですか?

4月には、万葉公園祭りもあり又、お茶席もあります。
お花見などもありますので楽しんで着物をお召しになってくださいませ。

 

春のきものと帯のSALE

投稿日:

むらたや店舗にてリニューアルオープンセール
それに伴いオンラインショッピング“きものむらたや”も
同時に春のセールを行います。

【品揃え豊富な袋帯】
格のある袋帯からしゃれ袋まで

【留袖や訪問着】

【小紋】

【名古屋帯】

【振袖】

【訪問着と袋帯】


袋帯
河村織物謹製


袋帯
加納幸謹製

【袋帯】

色々と取り揃えてございます。

むらたや店舗へのお越しをお待ちしております。
勿論、https://www.kimono-murataya.com/
ショッピングサイトからのご訪問もお待ちしております。

お茶席用袋帯のご紹介

投稿日:

春のお茶会にこちらの袋帯はいかがですか?

付下げや訪問着に合います。

黒留袖に載せても良い感じになります。

勿論、色留にもどうぞ。

白地に豪華絢爛な吉祥文様で施してある格の高い袋帯です。忍冬や華文、
牡丹唐草、さや型や波を工夫して施してございます。
お嫁入りのお道具にも是非どうぞ。

黒留袖・訪問着など格の高い着物にどうぞ

西陣老舗機屋【帯清謹製】の最高級袋帯です。カチッとした帯地は、
お締め頂いている間に馴染んで大変締めやすくなります。金銀糸箔です
ので光沢感があり華やかです。柄も、松・梅・桜や四季折々の草花、
そして風景を思わせるように水辺に船や橋の一部分を入れ込んでいて、
何時お締め頂いても対応できるような柄行となっています。

本日より、リニューアルオープンセールとして催事を行っております。


新事業k-iwamiを詳しくはこちらより


こちらは、新事業に伴い伝統を重んじる方や着物のお好きな方にお薦めの
訪問着です。奥は小紋や名古屋帯の新柄が取り揃えてございます。


こちらは、袋帯のコーナーです。
柄に重みのある袋帯から単衣向きの軽い袋帯、しゃれ袋などTPOに合わせて
選べるよう取り揃えてございます。


こちらが新コーナーです。
それぞれカスタマイズできます。お好きな柄と形そして皮のお色をお選び
いただき一からお仕立させて頂きますのでお渡しするまで少しお時間が
掛かります。ご興味のある方はぜひこちらまで→murataya@iwami .or.jp
お問い合わせくださいませ。

お茶席に良い「着物と帯」

投稿日:

春のお茶会にお召いただける着物と帯のご紹介です。

京染め正絹小紋[紋意匠に葡萄唐草文様]

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
地色は、オフホワイトで葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある
柄ゆきとなっております。

江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄紫色】
生地は、高級浜ちりめんを使用しています。
型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
深みを感じます。シンプルな柄行きですので、帯を合わせる時も
幅広く、帯によってお茶席からお祝い事、また観劇やお友達との
お遊びにと大変便利なお着物です。

お薦めの袋帯
西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

お茶席に大変好ましい袋帯です。
帯の地色も淡いグレーが入った白に松竹梅とおめでたい柄となっております。
上の江戸小紋に合わせるとお茶席に良い感じになります。

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 全通

こちらの袋帯は、シンプルでいてデザイン性の高い創作袋帯です。
お茶席だけでなく、オシャレに締めて観劇やコンサートに行かれても
宜しいかと思います。綾羅織」と題された、独特な「よろけ模様」で
織り上げた帯ですので、軽くて単衣の時期にも締めて頂けます。

九寸名古屋帯(正絹)【弥栄織物謹製】「幾何学文様・六通」

こちらの名古屋帯は、気軽に締めて頂けますので、ご友人との会食や
観劇、趣味のお稽古事などに重宝します。


九寸名古屋帯(西陣織)【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのあるぶどう笹蔓文で、
唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄を施してございます。
ワンランク上の帯姿を楽しみたいお方にぴったりです。
お色も綺麗なブルーでおしゃれです。

お茶会、入卒と着物を着る機会も増えてきます。
是非、楽しんで着物を着て下さいませ。

いつもと違った時間を過ごすのもリフレッシュできて良いですよ。

名古屋帯~付け下げや無地に~

投稿日:

気軽にお茶会、お花見、観劇、ご友人とのお食事会

色々と着物を着る機会も増えていきます。

先日のこと。お客様がお寄りになって、

「羽織を作りたいのよ。」とおっしゃったんです。

今、羽織を作りたいという方は珍しかったので何に着られるのですか?

と尋ねたら「卒業式の来賓で呼ばれていて、帯付じゃあねぇ~」

とおっしゃられたのです。なるほど‼ 思い出せば、私も卒業式に帯付じゃあ

と思い羽織を着て行った覚えがあります。

道行と違て羽織は、式の間着ていても大丈夫ですので、寒さしのぎにもなりますし

帯の締め方を隠すこともでき、一石二鳥という事です。

そこで、これからの時期に合う帯のご紹介と羽織にも良い小紋のご紹介です。

九寸名古屋帯【帯屋捨松謹製】「唐花華文・薄黄色・お太鼓柄」

上品な薄黄色の帯地。柄には「唐華文」と表題されました。
さらっとした素材、計算され尽くした色彩が、奥行きのある柄感を
かもし出しています。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「色紙集・太白」

松竹梅や観世水や波、シダなど施した図柄を切り取って大胆であり
華やかに仕上げています。流行に左右されない古典柄ですので長く
お締め頂けるときもの通のお客様からも定評があります。
帯あわせのむずかしい、加賀友禅のきものや、東京染江戸小紋などに
対応してくれる、まさに上質な一品です。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・松の柄・六通」

「九百佐賀錦」と名の通り絢爛豪華です。帯自体とても軽く締めやすく、
柄は金銀色和紙を使用してますので大変重厚感があります。帯のお色を
考えますと、透けない単衣のお着物に合されても良いですし扇面型の松
が幾重にも描かれておりますので入卒の無地や付け下げにも合わせても
宜しいのではないでしょうか。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐松・六通」

こちらの名古屋帯も格が高いので、無地や付け下げにも合わせることが
できます。淡いお色ですので6月や9月の単衣時期にもお締め頂けますので
スリーシーズンお締め頂けますので重宝します。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」

四季折々の草花やおめでたい柄を施してありますので、スリーシーズン
お召いただける、大変重宝する逸品です。

九寸名古屋帯(西陣織)【高島織物謹製】「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」

白地に八角形の中に唐織で「松」や「唐華」をデザインして配置しています。
花びらは金糸、銀糸、などを使い、見て美しく華やかになる帯に仕上げてご
ざいます。付下げ、色無地、とび柄小紋、江戸小紋などに合わせられます。
春のお茶会、入卒に是非どうぞ。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に
段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。
各段によって、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分の雰囲気が優しく
なっています。

羽織に良い小紋


こちらですと、ちょっとおしゃれな羽織になります。
東京染め小紋で、おとなしめの雰囲気ですが、どのような着物にも合わせ
やすい羽織に変化します。
勿論、着物としてお召いただき堪能したのちに羽織にお仕立て変えても宜
しいかとおもいます。

東京染め [唐草更紗文様・アイボリー色]

生地には丹後ちりめんの高級感のある紋意匠を使用して 上品なアイボリーの地に
ライトパープルの更紗柄を施してあります。長羽織としてお仕立て頂くとおしゃれな感じになります。


※2/28日迄となっております。

 

訪問着・付け下げご紹介~袋帯~

投稿日:

お茶席向きの訪問着です

メーカーは「株式会社 菱健」
「自らの感性を磨き、付加価値の高いものづくりに徹し、良品廉価で販売し、
和文化発展に寄与する。」というポリシーをお持ちの企業です

柄は、少ないですが、上品にお召いただける訪問着です。
結婚式・披露宴・結納や入園・卒園・入学式・卒業式、お茶会、観劇等の
改まったお席に重宝します。

花の柄は曼珠沙華をイメージしておりますが、蔦なども含んで描いて
いますので、季節は「秋」とは限りません。
どちらかというと曼珠沙華の意味を考えてお召いただきたいと思います。
曼殊沙華(マンジュシャゲ)とは、仏典に由来し、サンスクリット語で
「天界の花」という意味を持つ花です。曼珠沙華はめでたい前兆と言わ
れています。柄行から言って曼珠沙華のような柄と言うのが正解でしょう。
よって春、秋にお召いただくと宜しいかと思います。
※SALE終了後はこちらより

似た感じですがこちらは付け下げです。

扇面の中に施された花や梅、紅葉と四季を問わないように柄を考えて
作られています。春のお茶会には大変重宝する付け下げです。
こちらもメーカー名は「株式会社 菱健」です。

日本には、独特の色があり暁ネズと言っても見る方からすると淡いグレー色や
桜ネズに感じられると思います。それだけ感受性豊かな日本人の色出しで上品
に仕上げた付け下げです。柄も上品にまとまっていますので、お茶席向きの
付け下げとなっております。
※SALE終了後はこちらより

上の訪問着と付下げに合う袋帯のご紹介です。
特選西陣織袋帯【岡文織物謹製】「唐織・藤花草華文様」

藤の花をモチーフに笹や華文を組み合わせ、蔓の持つ強靭さと咲き乱れる
豊稼さはともに吉兆のお柄として多々用いられてきました。
藤の花はたわわに集まって咲き強い印象を感じさせます。

結納、披露宴、宮詣り、お茶席など、改まったお席にどうぞ
上のお着物ですとメリハリがあって大変良い感じです。
※SALE終了後はこちらより

特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化して、
その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな
泥金を使い、流行に左右されない、まさに高尚な古典フォーマルの高級袋
帯です。

こちらも改まったお席に締められる袋帯です。上の訪問着や付け下げに
合わせてお締め頂くと入卒や結婚式、お茶席にと重宝します。
黒留袖に合わせられます。

※SALE終了後はこちらより

入卒やお茶席向きの袋帯

投稿日:

入学式や卒業式も近づき無地から上のお着物をお考えの方に
合わせる帯として袋帯を中心にご紹介します。

こちらは、特選西陣織袋帯【となみ織物謹製】「織宝華柄」

地色はどんな色にも調和する、品格あるシルバーグレー色です。
その上に名門「となみ織物」ならではの独特な花の柄をあしらっています。
その柄に使ってあるお色は様々な色合いの中にも落ち着いた色目をつかって
全体をまとめています

入卒の付け下げや訪問着、紋付色無地に合わせて下さい。
無地感のとび柄小紋でも合います。
こちらですと、春のお茶会などにも重宝します。
※SALE終了後はこちらから宜しくお願い致します

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】 「優彩正倉院・華文 ダークブラウン」

金彩はあくまでも派手ではなく、控えめな色彩です。ダークブラウンの
地色が品のある薄金銀で表現した柄をより一層際立たせています。

入卒ならば訪問着や付け下げに合わせて、お茶席でしたら色無地から上の
お着物に合わせられます。締めやすく重宝する帯ですのでシャレた柄の付け下げや
訪問着、江戸小紋等に合わせてもお洒落です。
※SALE終了後はこちらから宜しくお願い致します。

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】「優彩正倉院華文・金色」

金彩はあくまでも 派手ではなく、その控えめな色彩です。 品のある薄金、銀で
配色し、優雅に装飾 された「華文唐草文様」のお柄がどのような着物にも合わ
せやすく。 見る人に重たい印象を感じさせない袋帯です。

入卒のきものに、お茶席のきものに合わせられます。留袖や色留袖に
合わせてお締め頂けます。
※SALE終了後はこちらから宜しくお願い致します。

特選西陣織袋帯【織楽浅野謹製】「新蒔絵七宝」

サラリとした肌触りのよい、しなやかな帯地はシックな黒色の地。
その地に「新蒔絵七宝」と銘打った花七宝柄が表されました。

お茶会、観劇、入卒の式典に付け下げや無地に合わせてお締め頂けます。
七宝の柄は、円形が永遠に連鎖し繋がるということで「円満、調和、ご縁」
などの願いが込められた縁起の良い柄です。
※SALE終了後はこちらから宜しくお願い致します。

特選西陣織袋帯【岡文織物謹製】「唐織・藤花草華文様」

藤の花をモチーフに笹や華文を組み合わせ、蔓の持つ強靭さと咲き乱れる
豊稼さはともに吉兆のお柄として多々用いられています。
藤の花はたわわに集まって咲き強い印象を感じさせ、地色はチョコレート色
とボルドー色を組み合わせた上品なお色で太い絹糸を用いた唐織です。

入卒やお茶席、お子様の七五三の時にお召しになるお着物に合わせて等々。
淡いお色のお着物に合わせてメリハリをつけてバランスよくお締め頂くと
全体が締まります。帯だけで華やかな印象ですので色無地でお締め頂いても
存在感はございます。
※SALE終了後はこちらから宜しくお願い致します。