夏のお勧め着物と帯~七五三の準備

投稿日:

7月の花といえばすぐ思い浮かべるのが「あさがお」でしょうか。
小学校の頃夏休みの植物の観察をさせられた記憶が強く夏の花の
イメージです。

成長をしてきて色々な花を知りました。でも私が一番好きなのは
「ひまわり」です。

茶花は可憐で素敵な花が多いです。何度も失敗続きの「利休梅」
葉っぱは元気でも花は絶対咲かない「高砂芙蓉」地におろしても無理。

友人から咲いた花を貰って過ごす日が多いです。
今は、紫陽花が多いです。

しまねは、紫陽花の品種は結構揃っていて素敵なものがおおいです。
ただ、次に上手に咲かせようと思ってもなかなか上手くは行きませんが(T_T)

 

夏の着物と紫陽花などの夏の花、取り合わせは素敵です。絵にもなりますよね。

それも良いですが、蓮の花も良いです。朝茶事を兼ねて蓮見の茶会を開くのも
風流がございます。

社中だけでの茶会でしたら小紋で宜しいかと思いますが、お客様をお呼びして
ともなると絽の無地辺りはお召しになられても宜しいかと思います。

【紗の小紋】

 

紗の着物を着るシチュエーションとして
  • 茶会: 夏の朝茶事や夕涼みの茶会に最適です
  • お出かけ: 涼しげで上品な装いが求められる場にぴったりかと思います。
  • お祭りやイベント: 夏の行事にて、見た目も涼やかかと思います。だからこそ
    お色は爽やかな優しいお色が好まれます。

代わりに帯がメリハリのある濃いめや統一感のある同系、見た目にも涼しい
そんな帯が好まれます。

蓮の花ことばには、「清らか」「神聖」などがございます。
蓮見の茶会は、夏の風物詩として蓮の花が咲く早朝に行われる茶会です。

お色:蓮の花に合わせて、淡いピンク、白、淡いグリーン、ブルーといった
自然の中に溶け込むような柔らかい色合いが適してると言えます。

素材:絽又は紗

格式 :本来でしたら略礼装として、訪問着や付け下げが適してるのでしょうが
夏の朝の茶会ということなので、あまり堅苦しくない色無地や小紋が良いかと
思います。

名古屋帯:涼しげな夏の名古屋帯がお勧めです
袋帯  :控えめなデザインの袋帯
八寸名古屋:涼しさを感じさせる夏の八寸も良いです
(気軽に結べます)

夏にお召しになられるのですから汗には注意してください。
その時は良くても、後日汗ジミとして浮いて出たりします。

お手入れなどまとめたものはこちらより ワンポイントとしてまとめて
ございます。

 

夏にお勧めは「東レの着物」です
洗濯機で洗えるというのが一番。
汗をかいたらその日に洗う。雨に打たれてもその日に洗える。

毎回綺麗な状態でお召いただけます。

東レの小紋

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。洗濯機
で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の小紋
・色         白縹色(しろはなだ)
・生地幅       約38.0㎝

 

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の小紋
・色         淡いピンク
・生地幅       約37.5㎝

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡い千草鼠
・生地幅       約40.0㎝

 

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡紅藤色
・生地幅       約40.0㎝

 正式なお茶席でも雨がひどかったり裏方のお手伝いの場合にお勧めが
こちらの東レのお着物(夏・横絽)です。
本来ですと正絹が一番ですが、夏の場合汗をかきます。どうしても汚れ
シミ、汗シミが気になります。ほおって置きますと確実に厄介なシミとなります。

シーズンごとにシミ落としなどに出される方はそれほどではないですが、
どうしても忘れて箪笥に仕舞って次の年に出した時にこんなところにシミがあった
かしら???となってしまいます。

そのシーズンのシミはそのシーズンに何とかされた方が良いです。
(正絹の場合)

東レの着物は別で、お家で洗えますので逆に助かります。
着用をどのようにするかをお考えになって上手に組み合わせてお召しになるのも
1つの手段かもしれません。

 

今、7月の終わりですが早い方は七五三の準備をされます。

先日も宮参りのお着物を使って袴セットと羽織のご注文がございました。

今、袴セットはございませが、羽織だけというのは作ってないんですね。

要するに出ないということなんでしょう。レンタルが増えましたからねぇ~

どうも、羽織だけ貸してもらうなんてことはしていないようで、貸すならすべて。

貸さないなら、すべて持ってきてください。らしいです。

いやぁ~割り切ってるわ~都会は。と思ってしまいました。

そうもいかないのが田舎です。ない物は仕方がないですが、何とかなるようにと

努力はいたします。今回も羽織と長着がセットであったのですが、バラシて羽織

だけお売りすることといたしました。今紋入れに出しています。

袴セットは注文すみです。

残った長着は、そうですね。私共のサイトに出しても良いですし

異例の特価価格商品でお安く出しても良いかもと思っております。

 

三才に帯ではかわいそうということで被布をおっしゃられる親御様
というか、おばあ様がおいでです。確かにそれも一理ございますが
お写真を撮るならやはり帯が可愛いです。

中寸の帯にされておきますと七歳まで結べます。
私の娘は4年生までは使っておりました(お箏のときに)

  

 

 

一つ身は、女の子は三歳の時に使えます。
男の子は五歳の時に使えます。

お宮参りは、一般的には生後1ヶ月頃と言われています。具体的にいえば
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が目安とされています。しかしながら
お子様の体調が一番と私は考えます。そして家庭の事情でしょう。しきたりもご
座いますが、それより大切なことを優先してくださいませ。

赤ちゃんは抱っこされて祝い着(祝いの色や柄が施された着物)を着用というより
掛けてもらいます

神社で神職による祝詞(のりと)を上げてもらい、赤ちゃんの健康と成長を祈願
します。

儀式の後に、神社からお札やお守りを受け取ることがございます。これらは赤ちゃんの成長を見守るためのものです。

七五三は、一般的には毎年11月15日です。ただ、都合に合わせて10月中旬から11月中旬までの期間に行うことが多いです。

こちらは、

3歳は 男女ともに行う地域もあれば3歳の女の子だけ祝う地域もございます。
女の子は髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式も兼ねております。

5歳は主に男の子が対象で、初めて袴を着る「袴着」の儀式を行います。

7歳は 主に女の子が対象です。初めて帯を締める「帯解き」の儀式を行います。

七五三の時期には、細長い袋に入った千歳飴を子供たちに渡します。千歳飴は長寿と健康の象徴です。子供たちの成長を願う意味がございます。

 

 

夏のお茶事~仕立て上がりの名古屋帯~

投稿日:
〖夏の朝茶の特徴と流れ〗

夏のお茶事、特に朝茶については、涼しげで爽やかな雰囲気を楽しみます。
早朝に行われ、日中の暑さを避けることができます。

  • 寄付き(よりつき)夏の朝茶では、寄付きの際に冷たい飲み物や軽い朝食(例えば、冷やしお茶漬けや涼しげな果物など)が提供されることがあります。

茶室入り

ゲストは茶室に入る前に手水鉢で手と口を清めます。夏の朝茶では、手水鉢に浮かべる花や葉が涼しさを演出します。

  • 床の間のしつらえ

床の間には夏らしい掛け軸や花が飾られます。涼しげな草花や涼感を感じる画題の掛け軸が選ばれます。

  • 炭点前(すみてまえ)

主人は炭をくべて茶室を温めます。夏場は炭の量を控えめにし、涼しさを保つように配慮します。

  • 懐石料理(かいせきりょうり)

朝茶の懐石料理は、軽めで涼しげなものが中心です。冷たいそうめんや鱧(はも)料理、夏野菜を使った一品が提供されることがあります。

  • 点前(てまえ)

抹茶を点てる際には、夏らしい道具が使われます。例えば、ガラスの茶碗や青竹を使った茶杓などが用いられることがあります。

  • 薄茶(うすちゃ)点前が終わると、薄茶が提供されます。薄茶をいただく際には、夏らしい和菓子が添えられます。寒天や水羊羹など、涼感のある和菓子が人気です。
  
夏の朝茶のポイント
  • 道具の選び方: 夏にふさわしい道具を選び、涼しさを感じられるように工夫
    ガラスや青竹、涼しげな柄の風炉先屏風などを使用します。
  • 花の選び方: 夏の花や葉を使った生け花が床の間を飾ります。朝顔や蓮の葉
    などがございます。
  • お茶の温度: 抹茶の温度も工夫されることがあり、少し冷やして提供すること
    もございます。

 

急なお誘いの場合きものや帯はお仕立を伴います。なかなか明日、明後日には難しいですが、帯でしたらお仕立て上がりのお品がございます。

西陣織の名古屋帯です。お着物は、小紋、とび柄小紋でしたら大丈夫です。

夏・八寸名古屋帯[絽綴れ お仕立て上がり]

「夏・八寸名古屋帯」仕立ては、おそめ仕立てとなっておりますので
ご自由に前の帯幅を作ることができます。
柄は、お太鼓柄です。季節を問うような柄は使用していません。帯地は
アイボリーに淡い紫とブルーの模様が施されていて涼しさを感じさせる柄
となっております。お稽古や夏のお茶事のお手伝い、研修会などに結んで
ください。

夏・西陣織名古屋お仕立て上がり【京都イシハラ謹製】

帯地は、オフホワイトで、唐華が施されています。おとなし目の帯ですが
夏の小紋や小千谷ちぢみなどの着物に合わせて涼感を出してお召しになって
ください。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

【品 質】
・京都イシハラ謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№2392
・正絹
・オフホワイトの地色に淡いグレーの段と淡いパープルの中に唐華文様
・生地幅 :約31.0cm

夏・西陣織名古屋お仕立て上がり 【佐々木染織謹製】

こちらは、夏の名古屋帯でお仕立て上がり品です。ご購入と同時に発送し
到着次第結ぶことができるお品です。西陣織物ですので、お仕立て上がり
とはいえ確かなお品です。帯の地色は白っぽい絽の帯で柄が施してある段
には、花菱や唐華文様が使われています。淡いピンク、パープル・グリーン
とそれぞれ柄が違っていますのでお太鼓で出す部分によっては表情が変わ
ります。

品 質】
・佐々木染織 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.2219
・絹:95% ポリエステル・レーヨン金属糸風:5%
・日本製
・六通
・生地幅   : 約31.5㎝

夏・西陣織名古屋お仕立て上がり【京都イシハラ謹製】

帯地は、ほのかにアイボリー色で織ってあり、柄は幾何学文様ですので
気兼ねなく結ぶことができます。全体的に涼しい感じのする夏名古屋帯
に仕上がりました。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

【品 質】
・京都イシハラ謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№2392
・正絹
・アイボリーと淡いパープルの幾何学文様
・生地幅 :約31.0cm

夏用 五嶋紐帯締め 無地感のきものに合わせると上品になります

夏のとび柄小紋でも大丈夫です。

 

夏の着物「小千谷織物 片貝綿麻紅梅」【紺仁工房謹製】

こちらは、暑い夏でも気軽に着れるきものです。綿と麻でできています。
家で着物生活をされる方、お茶を習っている方がお稽古に、納涼会、夕涼み
などにお召しいただけます。夏に着物を着る場合汗が気になりますがお家で
手洗いができるタイプですと安心して着れます。そう考えますと、こちらの
お着物は、幅が広いです。
最近の若い方の裄にも対応できます。着物は、日本の四季を感じることが
できる日本ならではのお品です。夏のきものは特にでしょう。
いつからが夏なのかが分からなくなってきています。また、いつまでが夏な
のかも分かりにくくなっています。そんな時は気軽に着れるこちらは便利です。
【品 質】

生地 綿75%、麻25%使用 
生地産地 新潟県越後小千谷市 紺仁工房謹製
小千谷織物の証紙 有り
縦ストライプ
紺地にモスグリーンと白のストライプ
長さ 12.5m
生地幅 約40.0㎝

 

夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】

こちらは、生地は綿です。

夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】

こちらは、暑い夏でも気軽に着れるきものです。綿でできていますので
家で着物生活をされる方、お茶を習っている方がお稽古に、納涼会、夕涼み
などにお召しいただけます。夏に着物を着る場合汗が気になります。お家で
手洗いができるタイプですと安心して着れます。こちらの着物は、反物の幅
が広いですので最近の若い方の裄にも対応できます。
着物は、日本の四季を感じることができる日本ならではのお品です。
夏のきものは特にです。こちらはストライプの柄ですので粋にお召いただけます。
【品 質】

生地 綿100% 
生地産地 新潟県越後小千谷市 紺仁工房謹製
小千谷織物の証紙 有り
若苗色の縦ストライプ 
ベースは生成り色に縦縞柄
長さ 12.5m
生地幅 約40.0㎝

 

夏の草履お勧めです
夏用EVAコルク麻混草履

「EVAコルク麻混草履」正式なお茶席には難しいでしょうが、気軽な会でしたら
足元からといいますので、夏には夏用のお草履をどうぞ。

 

博多織紗四寸単帯【井上絹織謹製】
「普段の夏の着物に紗の半幅帯を締めて気楽に気ままにどうぞ」

シャリ感のある博多織の特徴が出ている半幅帯です。淡いパープルと
淡いピンクを合わせたような色に博多らしい柄を施してございます。

【品 質】
・井上絹織謹製
・本場筑前博多織正絹之証 有
・絹:100%
・紗の四寸単帯
・生地幅 :約17.0㎝

【用 途】
夏のきもの 普段のきものや浴衣に合わせて下さい。お稽古で結ばれても
大丈夫です。普段づかいで大いに使えるお品です。

 

 

夏の着物について~お勧め着物と帯~

投稿日:

夏の着物について
TPOを考えれば話は深く長くなりますので、簡単に夏の着物でお話を
してみたいと思います。

〖素材・生地〗

    • 絽(ろ):透け感があり、涼しげな素材です。
    • 紗(しゃ):薄手で軽やかな素材です。
    • 麻(あさ):通気性が良く、涼しい素材です。
    • 綿(小千谷):柔らかくて肌触りが良いので、快適に着用できます
    • 小千谷綿麻:軽やかで涼しげな風合いがあり、暑い夏にぴったりです。
      また、カジュアルな雰囲気を持ちながらも上品さを兼ね備えているため、
      日常の外出や夏のイベントなど、幅広いシーンで着用できます

羅(ら):羅は非常に透け感があり、軽くて通気性が良い素材です。織り方
が特殊で、まるで網のように透けた状態を作り出します。そのため、真夏の
暑い時期でも風通しが良く、涼しいです。ただ、羅は着物というより、コート
や帯地が多いかもしれません

 

 

 

〖色合い〗

明るくて涼しげな色合いを選ぶと良いです。白や青、薄い緑、淡いピンクなど
がおすすめです。夏ですので明るめのお色優しめのお色が好まれます。
かといって濃いお色が絶対ダメという訳ではございません。綿生地などは紺などの濃いお色もあり、小千谷縮などでしたら紺やモスグリーンもございます。

〖柄〗

★花柄

朝顔: 涼しげで夏の象徴とされる花です。
桔梗: 優雅で夏の風物詩となる花です。
撫子: 可憐で夏らしい花柄です

 

★草木柄:

: 涼しげでしなやかな印象を与えます。
: しなやかで強さを感じさせるデザインです。

★動物柄

金魚: 涼しげで夏祭りの雰囲気を感じさせます。
蜻蛉(とんぼ): 力強さと同時に爽やかな印象を与えます。
千鳥:家内安全の縁起もの柄です

★水紋柄:

  波: 海や川を連想させ、涼しげな印象を与えます。
  流水文様: 流れる水を表現し、清涼感を演出します。

★幾何学模様:

麻の葉: 規則的な模様が涼しげで洗練された印象を与えます。
市松模様: シンプルながらも粋なデザインです。

★風景柄:

花火: 夏祭りや花火大会を連想させ、華やかな印象を与えます。
夏の風物詩: 扇子や風鈴などの夏を象徴するアイテムが描かれています。

これらの柄は、夏の暑さを和らげ、視覚的にも涼しさを感じさせるデザイン
として愛されています。夏の着物選びの際には、これらの柄を取り入れて
季節感を楽しむのも素敵です。

 

しかし、今の気象現象は異常で基本通りにお着物をお召しになられていては
さすがに皆様「暑いから洋服にするわ」といわれても仕方がないかと思わざる
おえない状態ですならば、工夫をする。もしくは衣替えを多少変更してでも着物を
お召いただく方が賢明のように思えてきます

工夫をするとしたら

〖インナー〗

和装下着:吸湿性や通気性に優れた素材を選ぶ
襦袢(じゅばん):夏用の軽い素材や、半襦袢といった短いものを選ぶ
伊達締め:メッシュの伊達締めがございます。多少ですが違いはあります。

〖小物の工夫〗

持ち物で見た目が涼し気に感じられ回りも気分がその気になるという相乗効果
が見受けられます。

扇子:持ち歩くと手軽に涼を取れます。
帯留め:夏用の涼しげなデザインを選ぶと、見た目にも涼しく感じられます

〖外出時の工夫〗

日傘:日差しを避けるために使用します。
帽子:着物に合わせた涼しげな帽子をかぶるれば粋でオシャレになります
そして頭を守れるなんて一石二鳥です

水分補給:こまめに水分を摂ることが大切
冷却グッズ:携帯できる冷却スプレーや冷感シートを利用すると良いです
※冷却スプレーは直接お着物にかかってはいけませんので(正絹の場合)
冷感シートを利用されるのは宜しいかもしれません。(あまり締め付けない所に)

雨の日は、雨の日用の草履を履かれた方が賢明です。

逆に、夏には夏のお草履を是非どうぞ

 

 

むらたやの7月のセールです。

急に帯が必要な方
名古屋帯でしたら仕立て上がりがございます

 

お時間に余裕がございましたらな夏の帯で袋帯も名古屋帯(未仕立て)
ございます。

お着物も帯によって変わってきます。夏は始まったばかり。暑いですので
堅苦しいことを言わないお席なら涼しい雰囲気でお出かけになっても
宜しいかと思います。(例えば、9月に絽目の分かりにくい帯をしめるとか)

今でしたら、お稽古を浴衣でてな具合に臨機応変に使いこなされたら
宜しいと思います。

ちなみに仕立て上がりの浴衣もございます。
こちらは、ちょっと派手でお値段もお安いのでホントお稽古か、若い方が花火大会
等の催し物、着付けを習い始めの方用にどうぞ

■サイズ
身丈 肩から167㎝
袖丈 49.5㎝
裄丈 68.5㎝

■素材
ポリエステル100%

 

明日は七夕です。最近は七夕の日は雨が多かったですが明日は晴れの
ような気がします。

七月七日 七夕(しちせき)といって年に一度、牽牛星(鷲座のアルタイ)と
逢瀬を許された織女(琴座のベガ)は、七夕の夜に川を渡るのですが、雨が降り
川を渡れないときはカササギが羽を広げ橋とし、織女を向こう岸へ渡らせてく
れるという伝説がございます。

七月七日の夕方を表して七夕と書き、棚機(たなはた)にちなんで
七夕を「たなばた」と漢字読みに変化したと言われています。

今年はカササギの羽を使わずに会えると良いですね。

 

誠品日本橋店に「むらたやのK-iwamiブランド」の 化粧ポーチが出展

投稿日:

このたび、誠品日本橋(せいひんにほんばし)は、
台湾を代表するライフスタイルショップの日本支店として
東京の日本橋エリアにオープンしました。

書店だけでなく、カフェ、レストラン、ギャラリースペース
文具やデザイン雑貨のセレクトショップも併設しており
訪れる人々に多様な文化体験を提供します。

この店舗のコンセプトは「都市の中の文化のオアシス」です。

忙しい日常から一歩離れ、ゆっくりと本を選び、読書を楽しみ、
そして文化的な活動に参加できる場所を目指しています。

イベントやワークショップも定期的に開催され、地域の文化交流
の場としても機能しております。

この度、その誠品日本橋店に「むらたやのK-iwamiブランド」の
化粧ポーチ出展されることになりました。

誠品生活日本橋は、COREDO室町テラス(三越前)の2階部分にございます。

お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいませ。

【COREDO室町テラス】

【むらたや出展のお品】

こちらのお品は、OMOTENASHIコレクション2023年に選ばれた姉妹品です。
化粧ポーチとして作りました。

こだわりは、第一に
「紙から糸を作る」という日本の伝統技術をもとに、先端の設備と技術で開発
されたのが天然紙繊維「神ノ糸®」です。
繊維会社の王子ファイバー株式会社が開発し、島根県の呉服店であるむらたや
が、この繊維と他の繊維をブレンドして、軽くて丈夫、またさらっとした風合
いのオリジナルの生地を開発しました繊維です。

第二に
東京の伝統技法「江戸小紋®」の技法で染め上げていることです。とても難しい
染技法を成功しました。この新素材「神ノ糸®」を織り込んだ超軽量布を使用し、従来にない軽量な高級洋装レディースバッグができました。 新素材を使用した布と伝統工芸の出会いが新しい価値を生み出しています。

※フィラメント糸は光沢が美しく、なめらかで丈夫。
繊維に空気を多く含んでいるため、軽量で、保温力にも優れ、耐水性の高い繊維
焼却しても有害物質が発生しない環境に優しい天然繊維

OMOTENASHI SELECTION  2023で賞を頂いたお品はこちらです
↓↓↓

ショルダーポシェット〖勾玉〗

〖舟形〗

 

革のお色は選べます。

この感覚は、お着物の八掛を選ぶ感覚と似ていてバランスや、ちらっと見える所の
おしゃれ感を意味すると思います。そこがまた素敵なのです。

 

これから7月に突入いたします。今回ご紹介いたしましたのは洋装のバッグですが
こと化粧ポーチに関してはお着物をお召しになられてもお持ちになることができます。化粧直しのお道具入れに、旅行の時に普段大切なお品をお入れするポーチとして。使い方はそれぞれです。また、革の部分も自由に変えられます。

「きものむらたや」も7月のセールを考えております。

難物大特価市はやっとおひとつアップいたしました。
お値段を出すまでにお時間を要してしまいました。

胴裏や八掛も通常のお品のものよりお安いものを探していました。
そして選べるようにさせていただきました。

夏の着物と帯~お勧めの着物お茶席向き

投稿日:

【夏の名古屋帯】

これからの季節に必要となる帯です。夏の名古屋帯は普段に締めることが
できる帯です。

【夏の付け下げ】

日本の四季は、きものを通じて季節を感じることができます。夏のきものは
特にです。四季を思い感受性豊かに育んだ感情とセンスを磨くのは、夏のきもの
が一番です。こちらの付け下げは、社長自ら京都に出向き一目見て惚れ込んだほどのお品です。むらたやが自信を持ってお薦めできる付け下げです。

良いか悪いか夏というか暑い時期が長くなっています。こちらのお着物は完璧な「絽」だけではなく織が変り織がございます。

こちらは付下げですのでやはり名古屋というより袋帯をお勧めいたします。

【正統派袋帯】
夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「松と唐華互い違い菱型・六通」

オフホワイトの地色の帯地に各菱の中に「松・唐華」が金糸銀糸が互い違いに
施されています。お色からして涼しさを感じさせます。格のある柄行となって
おります。又、上品にまとまっていますので夏のお茶席、六月はもちろん柄から
いって季節を問いませんので九月のお茶席にも結ぶことができます。
単彩ですのでお召し物にも合わせていただきやすいです。きもの愛好家におすすめのおしゃれな袋帯です。

※お茶会では季節を重視されますので分かりにくいとはいえ、社中の先生に
きちんとお聞きになられた方が無難です。

 

今時期は9月も暑いです。四季の区切りが分からなくなっています。
どう対処していくのが正解なのかか悩むところでしょうか。

私共も、六月終わりこれから七月・八月と夏本番となります。

しかしながら、お仕立が必要なお着物だと夏物を仕入れた方が良いのか?
単衣向きが良いのか?

帯もそうです。夏が良いのか?単衣向きが良いのか?
しかし、まだ帯は着物より良いのかもしれません。芯仕立、八寸名古屋でしたら
かがるだけです。夏帯を選ばれてもかろうじて間に合います。

それに、今この時期暑すぎて本当にこのままの四季に合わせて着物を着ていて
良いのか悩みます。

 

夏には夏の着物が納まりが良いです。
【麻の着物と麻の帯 夏のお草履】

涼し気なセットを合わせてみました。かといって本当に涼しくなるわけでは
ないのですが、見た目は涼し気です。何気に涼しそうに見えたら素敵と思い
ます。

 

夕涼みには浴衣というのもありかもです。


これから時期的に納涼会、花火大会と色々とございます。
浴衣は夏の必需品です

【夏のコート】
おしゃれ着のコート
スリーシーズンのコート(真冬以外)
奄美大島本泥染技法と最高峰の染技術の融合

伝統美を保つ奄美大島の泥で彩り、我国古代の染色技法を今日に伝える唯一の
民族的文化財であり、染色、風合いは、他の織物に見られない優れた特徴を
持って居り、確信を持ってご推薦できるお品です。

夏の暑い時にもう一枚羽織るの?と思われるでしょうが、帯付けでお出かけに
なれない所もございます。そんな時のコートです。スリーシーズン用ですので
4月くらいから11月はお召いただけるのではないでしょうか。
(この暑さなら)

黒地でも麻なら涼し気です。そして粋です。


麻の着尺 麻の帯 夏の草履
夏の着尺は麻で黒地に縦のストライプです。

 

雨の日には、東レの絽の無地がお勧めです。

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。洗濯機
で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

【品 質】
・生地        東レシルック
・夏のきもの     横絽の無地
・色         淡紅藤色
・生地幅       約40.0㎝

帯は、正絹が良いと思います。締りが違います。

夏の袋帯【田中義謹製】「丸に雪輪中に柄・六通」

帯地は、淡いグレーパープルです。金糸・銀糸で雪輪や波、観世水
抽象化した花などを施しています。とても涼し気に見える帯です。

上の東レの着物とは同系となりますが、帯締めで工夫するまとまると
思います。

東レの無地で、こちらのお色もございます。先ほどの帯を合わせても宜しい
感じかと思えるお品です。

気軽なお茶会や研修会で「当日、晴れなら正絹、雨ならば東レの着物を着ましょ」
と割り切ってお考えいただくのも一つの手なのかもしれません。

実際にいらっしゃいます。雨の日は泥はねや雨でぬれたらお手入れが大変。
クリーニングやシミ落としも費用がかさみます。ならば家で洗濯ができる東レの
無地に袋帯を合わせるコーデはベストだと思います。

夏・西陣織八寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】

オフホワイトの帯地に黒系の縦に筋模様という本当にシンプルの帯です。
八寸名古屋帯ですので本来はかがりだけでいいのですが、何度か結ん
でいくとシナっとなり結びにくくなる可能性も出てくるかと思います。
その時に芯を入れるということもできますし。はじめから芯を入れて
帯としてしっかりとさせるということもできます。

 

こちらは色違いです

まもなく夏本番です。
仕立て上がりの浴衣もございます。
仕立て上がりの西陣の名古屋帯もございます。

サイトには載せておりませんが、東レの絽の長襦袢もございます。

いよいよ難物大特価商品をアップする準備が整いつつございます。こちらもどうぞ
ご覧くださいませ。

 

 

6月のお勧め単衣の着物と帯~お茶席用の色無地に絽の袋帯

投稿日:

【衣替え】

五月も終わりに近づいてきました。

今日もシミ落としのお客様がいらして、暑いから胴抜きの

仕立の着物にしたのよ。・・・・・と

何故か私共の地域ではそのお仕立を昔から「お化け」と

呼んでいます¿?¿?

襦袢は絽、半衿は普通の半襟を絽の半襟の上にかけてお召しになられた

と言うことです。

「お気持ちは分かります」と話をおききしていました。

「洗える襦袢は助かるわ」とお客様はおっしゃられ、コロナ禍で着物を着れ

なかった分手が上がりにくくなったのよ・・・・・帯が結びにくくて大変よ。

と、嬉しい響きがあれば苦悩もあるようです。

年齢と共に帯の場合手が上がらなくなり結びにくくなるというお話を

良くききます。

そんな時は、文化帯をお勧めしております。

お茶の先生に(只今88歳)好評で一緒に出掛ける方に迷惑が掛かってはいけない

から何とか帯を自分で簡単に結べる方法はないかしら?と数年前にご相談を受け

それからずっと文化帯に仕立て直していらっしゃいます。

切断するタイプもございますが、切断せずにいずれ一本に戻すことができる

文化帯仕立もございますのでそちらもお勧めしております。

 

こちらは、無地付下げとぼかしの無地に絽の袋帯です。
やはり帯は先取りなので、絽を合わせてみました。

こちらの三反は単衣でも袷でもでどちらでも宜しいかと思います。
帯はどの帯をどう合わせても合うと思います

サイトには載せておりませんが、似たお品は載せてございます。
坂井教人作 モチーフはカタクリの花 無地付下げです

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生
のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを施
しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾(上前・後・下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなくすっきりとしてい
て帯も合わせやすい感じになっています。

 

 

 

夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「松と唐華互い違い菱型・六通」

オフホワイトの地色の帯地に各菱の中に「松・唐華」が金糸銀糸が互い違い
に施されています。お色からして涼しさを感じさせます。格のある柄行とな
っております。又、上品にまとまっていますので夏のお茶席、六月はもちろ
ん柄からいって季節を問いませんので九月のお茶席にも結ぶことができます。
単彩ですのでお召し物にも合わせていただきやすいです。

夏・特選西陣織袋帯【大光織物謹製】「華唐草文様・六通」

アイボリー色の地が変わり織りで織られていて涼しさを感じさせます。
松・梅・桜・菊の模様化した図柄に垣根と波や七宝が施されています。
上品にまとまっていますので夏のお茶席、六月や九月のお茶席にも結ぶ
ことができます。

 

夏の袋帯【田中義謹製】「丸に雪輪中に柄・六通」

帯地は、淡いグレーパープルです。金糸・銀糸で雪輪や波、観世水、
抽象化した花などを施しています。夏の暑い時期に涼しそうなお色と柄行です。

 

夏の着物「小千谷織物 片貝綿麻紅梅」【紺仁工房謹製】(左)
夏の着物「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】(右)

こちらは、暑い夏でも気軽に着れるきものです。綿と麻でできていますので
家で着物生活をされる方、お茶を習っている方がお稽古に、納涼会、夕涼み
などにお召いただけます。夏に着物を着る場合汗が気になります。お家で
手洗いができるタイプですと安心して着れます。こちらの着物は、幅が広い
ですので今どきの若い方の裄にも対応できます。着物は、日本の四季を感じ
ることができる日本ならではのお品です。夏のきものは特にでしょう。

 

お茶をされている方にお勧めの東レの絽の無地

東レの絽の無地の着物(横絽)
雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

お色は、淡紅藤色と言えます

 

東レの絽の無地の着物(横絽)
雨の日、雨が降りそうな時のおでかけやお茶の水屋仕事にどうぞ

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。

お色は、淡い千草鼠と言えます

このように着用時の天候を考えてお召しになるお着物を考えるのも一つの手かも
しれません。また、練習用にも宜しいとも言えます。

洗濯機で洗えるので便利なので、汗をかいてもすぐ洗濯機と言う考えがあれば
安心できます。

ただ、大切なお茶会などは正絹が宜しいかと思います。
招く側は尚更かもしれませんね。

雨が降ってもでしょう。(お家元がいらっしゃるようなお茶会ならば尚更)
だから、コートが必需品となってきます。

コートは少なくとも2回は作るべきとされてるようです。
若い時と年配になってからと言われています。(雨コート)

道行や道中着は好みも変わるのでそれはその時の気分で宜しいかと思います。

笠巻絞りの小紋~それに合わせる帯~袷と単衣の場合

投稿日:

今度の日曜日にチャリティー茶会がございます。

お茶券を頂きましたので友人と行くつもりです。文化協会主催で、「万福寺」
で行うそうです。気軽に入れる茶会のようです。

目的や主旨はとにかく地震大国の日本。今年初めの能登半島地震復興支援
ということのようです。

確かに金沢能登と言えば、輪島塗が有名でお茶道具にも多数使われています。
お茶事には欠かせないお道具です。

今回は、できるだけ多くの方に来て頂いてお茶を召し上がっていただく。
勿論、目で楽しむ工夫はされていらっしゃると思いますので楽しみです。

どんな花を生けていらっしゃるのか?お道具は何を使われるのか?
ワクワクします。

四月も残りわずかとなってきました。
こちらのSALEもあと少しで終わりです。

5月のセールはどうしようかと今思案中です。ゴールデンウィークも
入りますし、皆様外にお出かけになられる可能性が高いので連休明けに
しようか?その前に打ち出そうか?悩んでます。名古屋帯、小紋。
夏物博多織物(誠之輔)が入荷しましたし、早く写真を撮って打ち出し
たい気もございます。

先月入荷した笠巻絞りの小紋も素敵です。

高級小紋[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]

地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。
その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださ
いました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

合わせているのは博多帯八寸名古屋誠之輔ブランドの帯です。
その他もし気軽にお茶席にとおっしゃられるならば、

西陣織物
九寸名古屋帯【橋本テル織物謹製】「紹巴名物裂・全通」

生地のベースは生成り色にいちご紋様柄が細かな段差をつけてございます。

帯は写真ですとガラガラしたように見えますが、写真程ガラガラしては
見えません。上品に見えます。落ち着いた抹茶色のお着物に合う取り合わ
せかと思います。お値段も今時にしてはリーズナブルかと思います。

 

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】

なめらかで柔らかくハリもございます。洗練された配色、薄手で軽い
帯地ですので、長い間楽しめます。色無地や飛び柄小紋、お召しなど
に合わせてどうぞ。9月の単衣時期から袷と5月の袷時期まで十分楽し
めます。

 

もし、お着物を単衣にされるのでしたら帯は先取りですのでこちら
オールシーズン結べると言われている帯がお勧めです。

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

「繧繝霞」その名の通りまるで霞がかかているように色がやんわりと
水平に変わっていくのが特徴。この帯の場合裏地を付けなくても仕立
てられるほど強度がありながら透け感がありとても軽い帯です。こちら
の帯地には「柄」と呼べるものはなく玉虫色調のボカシのみで表現され
ていて発色もよく見る角度によって色あいが異なり様々な表情を楽しめ
ます。横糸の束を織る前にグラデーションになるように染め分けており、
そうすることにより動きが均一ではありませんが色糸が変化する美しい
織に仕上がります。1年中使えるので持っておくと非常に便利で重宝し
ていただけます。

 

夏・西陣織九寸名古屋帯【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」

流れるような蔦や葡萄。それぞれに吉祥文様として、七宝、青海波
亀甲柄が唐織で施されています。お色も涼しい感じのする夏名古屋帯
に仕上がっています。6月の単衣のお着物に合わされても宜しいかと思
います。

もし9月の単衣としてお召しになられるならば、

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】
「紹巴 松葉木瓜華文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地に優雅な菱や華を施してございます。
ワンランク上の帯姿を楽しみたいお方にぴったりです。濃い目の
帯地のお色に品格ある柄です。お茶席にはピッタリの帯です。

 

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「九百佐賀錦・市松に四季の花」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体
とても軽く締めやすいですが柄は、大変重厚感があります。お色を
考えると、透けない単衣のお着物に合されるととても素敵になります。
四季折々の草花やおめでたい柄を施してありますので、スリーシーズン
お締めいただける、大変重宝する逸品です。

 

入荷したばかりのお品名古屋帯です
こちらも気軽なお茶席やお稽古に重宝します。サイトにアップするのは
これからです。もう暫くお待ちください。

こちらは、唐緒です。繊細で上品な袋帯です。こちらもこれから
サイトにアップするお品です。最近は袋帯離れと言われています。
しかし、ないと困るのも確かです。しゃれているけどキチンとした場
にも着用できるそんな帯です。こちらの柄は格がございますのでその
辺りのバランスが取れていておしゃれにも、正式な場にも締められます。

もう暫くお待ちください。

5月のセールに間に合えば一緒に載せたいと思います。

お楽しみに!!!

5月のセールは何がお安くなるでしょうか?それもまた楽しみの一つです!!!

追伸、今なら小紋、名古屋帯がお安いです。

 

気軽なお茶会の着物と帯のお勧め~チャリティー茶会~

投稿日:

月末にチャリティー茶会が開かれます。
今年になって早々に能登半島を地震が襲いお正月番組が
すべて飛んでしまいました。とにかく津波に気を付けて
高いところに移動してください。と皆さん必死に訴えて
いたのに時が過ぎれば忘れてしまう。人間てそんな生き物
なんです。

そんな時お裏さん(裏千家)がチャリティー茶会をするから来てね(*^-^*)
と券を下さいました。
それではチャリティーにならないからお支払いします。と言ったけど
受け取って貰えなかったので、友人を誘っていくことにしました。
その券代金を私が半分支払うことにより、気分だけでもチャリティーに
参加した気になるのでは・・・と思ったんです。

4月28日なので袷です。
寒くはないと思うのですが、暑いでしょうか?

これからのお茶会のお勧めは
気軽に参加できるようなお茶会でしたらこちらはいかがでしょう。

 

着物
[伝統工芸士雅号:木永栄絹作 遊心]
お茶席や観劇、同窓会やご友人とのお食事会や趣味の会に

地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてくださいました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。


西陣織の袋帯です。柄はおめでたい鶴のお柄です。そう見えないところが、ここの
作り手の粋なところです。本来は無地から上のお着物に合わせる帯ですが、こちらのお着物は無地感のそして絞りです。十分格のございます。

こちらの帯は近々サイトにアップいたします。その時は是非ご覧ください。

 

お召し 本草木藍染小紋【山口美術織物 JapanBlue】

全体にオリンピック競技の柄が施されています。今年オリンピックの年という
ことで再度注目されている柄です。はじめは何だろうという感じの柄に見えますが、言われてみれば・・・・・という感じを受けます。はっきりと分かる柄行で
はございませんので、逆に着やすいと言えます。本藍草木染ですので価値はございます。見た目も光沢があるので質感に高級感がございます。コートや羽織にされても面白いお品です。

 

着物
ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]
ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に仕上げ
ています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。配色は4色でお
色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染(えびぞめ)、白菫色、
山吹茶の系統のお色の配色です。全体に温かみのある色合いで施されています。


特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】
雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある大倉織物
の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い洒落帯を作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な博多織の帯です。

 

着物
紬 【板場友禅】
紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。蚕の繭
から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には「先染め」と
「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は黒地に四季折々の
花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。
とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にとお召しになる方の雰囲気
に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったりと色々と楽しめます。


合わせている帯は
特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配してあり、
数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現してございます。
博多織伝統の平織を利用した織物でござい。

洒落ていますので、何でもあわせられて、粋におしゃれな雰囲気に
変化できます。
こちらの帯は一度結べば手放しづらくなるタイプの帯です。
それだけ結びやすいということです。

お色も色々使ってますので合わせやすいとは思います。
持っていて重宝する帯の中の一つです。

張りがございます。経糸が多く使われておりますので、芯はいりません。
白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配してあり、数色のお色で施さ
れてございます。おしゃれで粋な感じを表現してございます。博多織伝統の
平織を利用した織物です。

是非一度どうぞ

 

 

 

 

羽織やコートにお勧めの小紋~小紋と名古屋帯~

投稿日:

花冷えする時期ですね。そんな時は帯付けだけではまだ寒いと
感じられるのでは?やはりコートや羽織があれば良いと思う時期です。

コートは部屋の中では着用しませんが羽織は大丈夫です。お着物の上から
羽織って部屋の中でも外でも活用できます。

最近、羽織が見直されてこられているのも確かです。おしゃれにも着られますし
防寒代わりにもなります。帯付けだけでは不安な方には有難いお品です。

そこで、本日は羽織やコートに勧めの小紋をご紹介します。

正絹小紋 京染め[紋意匠生地に蛍ぼかし]

こちらは、勿論小紋ですので、袷でも単衣でも大丈夫です。
しかしながら、こちらのお品、表面の蛍ボカシが独特なイメージで
時期を選ぶと勘違いされがちで逆に単衣のコートにされても面白いかも
と思った次第です。お色からもこれからの時期に良いですしお着物にも
合わせやすく気取らず着用できます。

 

正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]

 

普段使いできる小紋で「秋月洋子先生」監修で出来上がった京染小紋です。
気軽にお召いただくためのおしゃれ小紋です。お茶のお稽古やちょっとした
時に気張らない会ならば小紋と名古屋帯でお召いただけます。
しかし、こちらを羽織やコートにされると尚面白いのではと思います。
羽織ですとしゃれ感が増します。

 

正絹小紋 京染め[地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色]

普段使いできる小紋です。総柄の小紋で気軽にお召いただいたりお稽古に
最適の小紋です。おしゃれにお召いただけると思い使い勝手も色々とある
かと思っております。羽織やコートにしてもおしゃれになるのではと思っ
ております。無地感のお着物や江戸小紋柄の小紋、紬に羽織るのに宜しい
のではないでしょうか。

斉藤三才の無地ぼかしと西陣まいづるの袋帯です

こちらは、羽織とは言えませんが、こんな合わせ方はいかがでしょう。
帯はサイトに既に載せております。ぼかしの無地は色違いは載っておりますが
こちらはまだです。

西陣まいづるとは、
明治40年に創業。明治・大正・昭和と機音を絶やすことなく今日まで西陣の伝統を守り続けておられます。こだわり・本物の物作りを第一に考えていらっしゃいます。西陣まいづるの帯は、完成するまでに織職人をはじめ20から30人の職人達が携わっておられます。どの工程一つを取っても長年の歴史に裏付けされた伝統・技・文化の積み重ねで、織り上げられた作品は世界的にも認められる素晴らしいものです。おひとりおひとりの職人さんが、熟練の技で真心込めて織り上げていきます。

斉藤三才
影響力・知名度・業績において名を轟かせている現代きもの作家の第一人者です。独特の色彩美が、着物の形容詞として「三才調の・・・・・」という例え方が今も言われています。

 

お茶席向きの小紋(木永栄絹作家)と八寸名古屋帯(誠之輔)

地色が青丹色で一反の生地に色々な江戸小紋柄を施してございます。
その柄を絞りの伝統工芸士の木永栄絹先生がより良く上品にしてください
ました。まさに、お茶会にふさわしい小紋です。

【木永栄絹】

木永 茂雄  《 雅号: 木永栄絹 》

認定部門: 染色部門
従事年: 昭和44年より現在の仕事に従事
認定年度: 平成13年度
得意な技法: 帽子絞り、桶出し絞り他多数
主な製品: 振袖、訪問着、小紋着尺等々
先生と奥様お二人で(奥様は染色部門において初の伝統工芸士)で木永栄絹
と云う商品ブランド名の作品を製作

 

最近入荷しました目玉商品

お召し 本草木藍染小紋【山口美術織物 JapanBlue】

 

 

全体にオリンピック競技の柄が施されています。今年オリンピックの年と
いうことで再度注目されている柄です。はじめは何だろうという感じの柄
に見えますが、言われてみれば・・・・・という感じを受けます。はっきり
と分かる柄行ではございませんので、逆に着やすいと言えます。本藍草木染
ですので価値はございます。見た目も光沢があるので質感に高級感がございます。コートや羽織にされても面白いお品です。

本草木藍染だからこその注意

〖色止め証と注意事項〗

①天然本藍染め製品は、摩擦による色落ちがします。但し、自然に空気中の酸素に触れ、色枯れ、色定着した時、ますま  す藍色が冴え深みが出てまいります。
②自然に色落ちがしない状態になるには、約一年から一年半程かかります。
③色が枯れ生地に定着してのち、お仕立いただき御召下さるのが昔からの自然な方法です。
④藍染は、本草木染による加工のため、多少ムラに見える場合がございます。

こちらのお品は確認しましたがムラは感じませんでした。
面白いお品で粋なお品と思いました。

着物にされて、八寸名古屋や九寸名古屋でもおしゃれな帯でどうぞ。

 

特選八寸名古屋帯【斎藤織物工房】「手織・ぜんまい裂織帯・伝統工芸織元」

ぜんまいを横段にお太鼓柄につむぎ生地を織り込んでおります。米沢の
置賜紬の中の一つです。素朴な織りの名古屋帯ですが、あたたかな色彩
や風合いが有り着物ファンに好まれる帯となっております。手織がゆえ、
全体的にやさしく上品に織りあがっております。盛夏以外のおしゃれ帯
として、きもの通の方に好まれ、帯〆等小物を生かして色々楽しめる帯
です。

 

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「横縞、全通」

なめらかで柔らかくハリもございます。洗練された配色、薄手で軽い帯地
ですので、長い間楽しめます。色無地や飛び柄小紋、お召しなどに合わせ
てどうぞ。9月の単衣時期から袷と5月の袷時期まで十分楽しめます。帯の
厚みがございません。

 

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯のご紹介です。「繧繝霞」その名の通りまるで霞がかかているように色がやんわりと水平に変わっていくのが特徴。この帯の場合裏地を付けなくても仕立てられるほど強度がありながら透け感がありとても軽い帯です。こちらの帯地には「柄」と呼べるものはなく玉虫色調のボカシのみで表現されていて発色もよく見る角度によって色あいが異なり様々な表情を楽しめます。横糸の束を織る前にグラデーションになるように染め分けており、そうすることにより動きが均一ではありませんが色糸が変化する美しい織に仕上がります。1年中使えるので持っておくと非常に便利で重宝していただけます。

単衣の着物にお勧めの帯~名古屋帯とこれからの袋帯

投稿日:

春うららかな日と久々に感じられましたが寒いです。

実家のタラの芽はまだかしら?と思いつつもいつ掃除に
帰ろうかと悩んでいます。外の草むしり、部屋の掃除。

近所の方から父が亡くなる前に原木に植菌していたらしく
今年大きなシイタケができていたようです。

しかし、度々帰るわけにもいかず、近所の教えてくれた
おじさんに、取れるだけ採って食べてくださいと伝えた
次の日に根こそぎ採られたと電話がございました。
何とも、せちがない世の中なんでしょう。かといって近所の方を疑う気にも
なれずそのままに・・・・・・・・(T_T)

流石にタラの芽を採られたらちょっと悲しいかも。夏の間成長しないように
トゲに気を付けて伐採しましたので・・・・・・・タラの芽は多分これから
かと思います。

実家は冬は寒いので暖かくなるのはもう少し先のような気もします。
ちょっとショックだったので思わずブログに書いてしまいました💦

気を引き締めて、

特選西陣織袋帯【西陣まいづる謹製】「裂取花樹獅子文」

変化に富んださまざまなベースの断片の中に、吉祥文様のがらや、獅子
の柄などをさりげなく配置し、古典柄の中にもモダンな雰囲気を表現り、
個性的で、かつ織りの豊かさをダイナミックな柄に仕上がっています。
お茶席で結ぶなら色紋付や付下げや訪問着で合わせます。

こちらの訪問着は同系統の色合いの着物ですので合います。

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生
のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを施
しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾(上前・後
下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなくすっきりとしてい
て帯も合わせやすい感じになっています。「かたくり」の凛としたたたずまいが
上品です。

 

西陣織袋帯【大光織物謹製】「唐華と幾何学文様・スリーシーズン」

しなやかに織り上げられたブルーグレーをベースにした帯地です。透け感
のある薄い織り地ですのでスリーシーズン用にとメーカーさんが作られた
帯です。できれば盛夏を外した3月終わりから4月~7月始め、9月~11月
ごろ。(寒くなってきましたら帯が薄く感じると思います)気候を考えて
結んで頂きたい商品です。変わり市松の中に単彩ですが唐華と菱型が上品
に柄付られています。※お茶をされている方は、7月は結ばれない方が賢明
かと思います。(見た目薄いので分かりにくいですが絽ではないですし完璧に
透けている訳でもございません)

単衣向きの帯です

単衣にお勧めの小紋(勿論袷でも宜しいですが・・・・・)

京友禅染とび柄小紋[蔦の葉文様柄]

オフホワイトのお色のちりめん生地に小さな蔦の葉文様のとび柄
の小紋です。反物の幅が1尺5分ございますので裄の長い方にも
お仕立てができます。柄やお色からしてお茶席に適したお色です。
名古屋帯はもちろんですがしゃれ袋帯でも結ぶことができます。

 

東京染小紋(正絹)≪貞子好みより≫

生地は国産の丹後ちりめんを使用。光沢のある生地に季節を問わない柄付
で帯によって表情が変わるので、華やかな場所にも落ち着いた場所にもお召
いただける小紋です。この生地にこの柄でとこだわった『むらたや』オリジナル
の一品です。

柄は、「貞子好みより」こちらは、 粋な着姿をテレビや映画で披露してくれた
沢村貞子さんがこちらの染工場の先々代の奥様とお知り合いで柄を色々と染めて
貰っていたのから始まりご自身で柄をお考えになるようになり、それをまとめて
「貞子好み」というブランドにされたそうです。彼女のきもの美は、今でも多く
のファン方々のお手本として語り継がれています。

画像でこのお品の良さが分かって頂けないのが難点で残念です。

西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】

 

淡黄色と青磁鼠色と薄青色の三色段の続きに桜が施してございます。
帯は、軽く何処を出されても良い全通となっておりますので締めやすい
です。国の象徴の桜が施されていることによりスリーシーズン(夏以外)
お召し頂けます。特に春やおめでたい時にお締め頂くと尚宜しいかと思
います。小紋は勿論、無地、江戸小紋などにお締め下さい。

さくらの柄づくしですのでしゃれ感もありお茶席にも良いですし、時期は
問いませんが、4月の大寄せ茶会などにお締め頂くと着物も映えてしゃれ感
を感じさせてくれます。

 

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯のご紹介です。

「繧繝霞」その名の通りまるで霞がかかているように色がやんわりと水平に
変わっていくのが特徴です。この帯の場合裏地を付けなくても仕立てられる
ほど強度がありながら透け感がありとても軽い帯です。「柄」と呼べるもの
はなく玉虫色調のボカシのみで表現されていて発色も、見る角度によって色
あいが異なり様々な表情が楽しめます。
横糸の束を織る前にグラデーションになるように染め分けており、そうする
ことにより動きが均一ではありませんが色糸が変化する美しい織に仕上がり
ます。メーカーさん曰く「1年中使える帯」とのことなので持たれていると
非常に便利で重宝していただけます。

冬場に気になられたら、結ぶのを控えるということもできます。

結ぶのはその方に任せます。