日本の初秋、8月下旬から9月は、暑さと涼しさが入り混じる「端境期」。
お茶会の装いには、裏地のない単衣(ひとえ)きものとなります。
軽やかさと季節感を重視すると、上質な印象を感じさせてくれます。
本記事では、きものむらたやが取り扱う単衣向き小紋・名古屋帯・袋帯
などのコーディネート例を交え、ご紹介します。
1. 単衣とは? 9月のお茶会向きの着物
・単衣着物は裏地なしの一重仕立て。気温が高くなり始める6月、そして涼
しくなり始める9月にも快適に着用できます。
単衣や夏の着物と合わせて、6月〜9月の盛夏はもちろん、春の陽気が感じ
られる4月末頃〜初夏(5月)や、残暑の残る9月〜10月上旬までもご使用
いただけます。気温次第では11月までお楽しみいただける可能性も。まさに
「長く使える夏帯」です。
帯芯がいらないので夏物でない博多帯もかなり長く結べると評判が良く
お茶の先生からも信頼の厚いメーカーさんです。
・8月下旬~9月初旬は、絽や紗の盛夏用着物から透けない単衣へ変わる境目
です。そのため、生地感いわゆるお色やTPOの柄行きが重視されます。
気候も曖昧な時期なので一番何を着たらいいのか迷う時でしょう。
それでもお茶をされている方は9月は単衣(透けない)は変えないと思います。
(絽や紗は着用されないかと思います。)
お茶をされていない方でしたら、多少の面は許されることもあるのかと思います。
ただ。あからさまに透けているというのが分かるのも宜しくないかと思います。
2. 単衣におすすめの着物と帯の組み合わせポイント
単衣小紋とのコーディネート:
丹後ちりめんを使用し、三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。華のある上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっております。JAPAN蒼blueの企画お品ですので品よくまとまっていてきれいなブルーのお色が特徴の小紋です。
左はスリーシーズン結べる「ふくい謹製」の袋帯です。雪輪の柄でその雪輪も色々と凝っていてオシャレです。9月から3月くらいは結べると思います。勿論、4月5月6月も結べますがお色が濃いので春はもっと明るいお色が好みでしたら明るいお色に替えられるという着方もできます。
京染め小紋・飛び柄小紋・紋意匠紋様の小紋は、お茶会のお稽古や観劇にも対応できる品格と華があり、きものむらたやでも人気のアイテムです。
グレーやクリーム系の落ち着いた地色は、単衣時期に着用しても違和感なく季節感を演出できます。きものではなく帯にそれを使用しても良いかとも思います。
花菱文様の紋意匠生地にグレーが入った淡いブルーのお色に『葡萄文様』をとび柄で施してあり一部に染びったで描いています。葡萄の実と葉と蔓を文様化したものです。豊穣の象徴として貴ばれ、西方から中国を経て日本に伝えられました。桃山時代の能装束にも見られます。お茶席などにどうぞ。
帯の選び方:名古屋帯 & 袋帯
【単衣の着物とお勧めの帯】
9月の茶席にふさわしい着物選びに悩んでいませんか?
この時期は、暑さを感じつつもいつまでこの暑さが続くのかしらと不安になる
時期です。
特に、かしこまらない茶会やお稽古では、9月、10月とだんだんと涼しくな
っても良い時期ですが、「秋」が無いこの頃と言われています。尚更何を着れば
いいのか迷いますよね。
お茶をされている方はやはり型通りにされる方が多いです。
ならばどこで暑さを軽減させるのか?
単衣の着物に、程よくカジュアルな帯を合わせるのがポイントです。
(あくまで気軽なお茶会に限り)
【単衣の着物と帯】・~何を選べばいいの~
9月の単衣の着物と帯を選ぶとしたら「初秋らしい軽やかさ」と
「少しフォーマルな雰囲気」を意識されますと素敵にまとまるか
と思います。(6月の単衣にも言えます)
今回は、気軽な茶席におすすめの単衣のコーディネートをご紹介します
1. 単衣の紬 × 博多帯|お稽古や気軽な茶会向け
シンプルで粋な印象のコーディネートです。
・着物:単衣の結城紬や大島紬(淡いグレー・水色・藤色など涼しげな色)
・帯:博多織の名古屋帯(白地にブルーや薄紫の帯)
・帯揚げ・帯締め:絽の帯揚げ+細めの三分紐(明るい色合いで軽やかに)
全体を板で張り幾何学模様で染めてございます。四角の柄で丁寧に銀で縁取っ
ております。全通ですのでどこを出されても良いですのでお一人でお召しにな
る時も便利です。また、お色が爽やかですので無地やとび柄小紋、江戸小紋な
どに合わせられても宜しいかと思います。「織のものには染のもの」と昔から
言われているように紬であわされて普段におしゃれとしてお召しになるのも粋
です。(織の物には染の物)
2. 単衣の小紋 × 織りの名古屋帯|ほんのり華やかに
※茶席でも上品さを演出したい方におすすめ
・着物:単衣の小紋(流水や青楓、紫陽花など初夏の柄)
・帯:ざっくりした織りの名古屋帯(ベージュ地に優しい花模様)
・帯揚げ・帯締め:絽縮緬の帯揚げ+夏の組紐(明るめの色合いで涼しげに)
※このコーディネートなら、茶席だけでなく、ちょっとしたお食事会や
お出かけにも重宝するかと思います。
3. 単衣の江戸小紋 × 絽塩瀬の帯|すっきり大人の装い
・着物:単衣の江戸小紋 扇子に小花柄・ピンク色
・帯:特選板場友禅 染帯 九寸名古屋帯 【世界最大級 野蚕繭 アタカス 与那国蚕】
・帯揚げ・帯締め:涼しげな淡色(アイスブルーや藤色の小物)
※目上の方がいる場や、少し改まった茶会にも安心して着られる組み合わせです
9月の単衣は、まだ暑くでも初秋らしくお茶のお席ではふるまう(着こなしも込めて)とても大変かと思います。10月もまだ暑いと言われています。これもまた大変ですね。
正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]
涼しげな色合いや素材選びを意識しながら、茶席にふさわしい上品な着こ
なしを楽しんでみてください。
こちらの帯は少し地味目になってしまいました。もう少しお色を付けても良いかもしれません。
九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」
★~茶席にぴったりな単衣の着物や帯をお探しの方へ~★
9月6月におすすめの着物やコーディネートのご相談も承ります。
お気軽にお問い合わせください。
-
スリーシーズン帯として、8月〜9月にも映える織り柄帯(透け感と素材感が程よい)も「むらたや」では注目されています 。
西陣織袋帯【大光織物謹製】「唐華と幾何学文様・スリーシーズン」
西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗丸華文・スリーシーズン袋帯」
3. 実際のコーディネート例:8月下旬・9月のお茶会向き
A. 単衣小紋 × 博多八寸名古屋帯(白×濃淡)
-
地色はグレーや淡クリーム。飛び柄小紋や紋意匠を選ぶことで華やかさと季節感を両立。
-
帯は白地に薄紫・ブルーの献上柄を博多帯で選び、軽やかにモダンな印象にまとめます Instagram+1kimono-murataya.com+1。
正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]
西陣織九寸名古屋帯 【佐々木染織謹製】「黒地に菱の中にウサギや菊」
帯地の織も変わっていて、柄は、菱の中にウサギや菊といった秋の単衣から
春先までずっと結べる重宝するお品となっております。かわいらしさの中に
も優しく粋な表情を持っています。気軽に結んで、おしゃれを楽しんで頂け
る帯です。秋のお月見の会などに気軽に結ぶのはいかがですか?
B. 単衣小紋 × 絽の袋帯「道長吹き寄せ」(京都イシハラ謹製)
-
淡いブルーグレー地に流水・秋草文様が織り出されており、9月のお茶席にも最適 kimono-murataya.com。
夏<絽>・特選西陣織袋帯【京都イシハラ謹製】「道長吹き寄せ」夏のお茶事
帯地は、ブルーグレー地に松や紅葉、波などを施しています。吹き寄せ
と名がありますが、絽の帯ゆえ松も松葉ではなく「松」本体を施してご
ざいます。上品に結ぶことができる一品です。正式なお茶席、夏の結婚式
などと格の高い着物に合わせて下さい。ただ、昨今の猛暑、いつまで続くのか9月はさて夏の帯ではいけないのか?
そんな話題が飛び交うようになってくるかと思います。正式なお席ならどうなのか?9月は難しい月ですね。
まだまだ暑いが故こちらの夏帯をかろうじて結ばれる方もいらっしゃいます。
流石に9月後半は結ぶのを遠慮されるようですが前半はご自身がご納得の上で
締めてお茶席に臨まれたようです。 -
絽織の帯ならではの透け感で単衣にもぴったりマッチ。涼しさと品格を両立できます。
シーン 着物素材 帯素材 小物のポイント 8月下旬 お茶のお稽古 小千谷織綿麻単衣小紋 博多八寸帯 絽帯揚げ/細三分紐 9月初旬 お茶席 正絹単衣小紋(京染め・飛び柄) 絽袋帯(流水・秋草) 白系帯揚げ/銀糸入り帯締め カジュアルなお出かけ・観劇 紋意匠単衣小紋 博多織八寸帯(濃淡色) 紗素材の帯揚げ/ナチュラル帯締め 5. よくあるご質問|8月~9月の単衣着物に関するお悩み解決
お客様からよくいただく「単衣着物」についてのご質問をまとめてみました。
お茶会の装いやTPOに迷われる方も多く、実際の声にお応えする形でご紹介し
ていきたいと思います。Q1. 単衣はいつから着られますか?8月は早いですか?
A. 単衣は、基本的には6月と9月が正式な着用時期とされていますが、近年は
気候の変化により、猛暑酷暑が続きこの暑さがいつまでなのか?秋はいつ来る
のか?というより秋はあるの?といった方が良いのでしょうか。だからこそ
お茶をされている方は悩まれています。一番は「皆様と足並みを揃える事」これが無難に過ごす方法かと思います。
それともうお一つ。上の方、先生より同等もしくは格下のお着物をお召しになる。
生地は(単衣、袷、絽)皆様に合わせるそれが一番無難かと。ありふれた意見で申し訳ございません。以上が社中内でのお話です。
以降は一般的なお茶席でのTPOです。
9月の気軽なお茶席では、「暑さへの配慮」も大切な要素です。
透け感のない素材の単衣小紋や、軽やかな博多織の名古屋帯で涼やかさを演出
すれば、違和感なくご着用いただけます。京染高級小紋[染着尺・総柄]
特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】
「源氏香に秋草文様」付け下げや無地、江戸小紋やとび柄小紋にどうぞ
Q2. 単衣の着物に合わせる帯は夏帯ですか?それとも袷用?
A. 端境期である8月末~9月初旬は、夏帯から袷用帯への移行期。
薄物の帯(絽や紗の袋帯・八寸名古屋帯)は、9月上旬ごろまで着用OK。ただし、中旬以降は透け感の少ないスリーシーズン帯や、袷用の名古屋帯を合わせる方が自然です。
きものむらたやでは、9月に使える「秋柄の博多帯」「軽やかな織り帯」も取り扱っており、組み合わせ次第で幅広い表現が可能です。
博多織紋八寸名古屋帯【協和織工場謹製・本場筑前博多織】
特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】
Q3. 単衣の帯揚げ・帯締めはどんな素材が適していますか?
A. 帯揚げは絽や紗の素材で通気性がありながらも落ち着いた色合いのものが◎。
帯締めは、三分紐・冠組・ゆるぎ組など軽やかな印象のものを選ぶと、全体が
バランス良くまとまります。
特に9月は、色味に秋らしさ(薄紅・芥子色・藤紫など)を添えると、季節を
意識した美しさが伝わります。
丹後ちりめん帯揚「フォーマルやセミフォーマルの着物にどうぞ」
■ 正絹 単衣小紋「唐草の花の宴」《丹後ちりめん地》
やや落ち着いた薄藤色に、抽象的な四季の草花をあしらった一着。唐草模様には、長寿や繁栄の願いも込められており、9月の敬老の日のお茶会にもぴったりです。
【おすすめコーデ】
→ 特選【西陣織 九寸名古屋帯】都 謹製「唐草に松竹梅 六通」
→特選西陣織九寸名古屋帯【おおばの帯】「鉤取辻が花文・六通」
■ 特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦
唐華・六通」
名古屋帯でも格のある帯です。小紋はもちろんですが、無地や付け下げ
に合わせることが出来る帯です。本式とまではいかなくてもある程度きち
っとされた方が良い場合には重宝する帯です。
【おすすめポイント】
→ 秋〜5月末までのスリーシーズン対応。お茶会・観劇・会食など幅広く
活躍できます。
■ 単衣着物 × 紋意匠生地「松柄の飛び柄小紋」
お正月やお祝い事の装いとしても人気のある松文様。飛び柄で控えめに配置されており、9月の節句や初秋の改まったお茶会にもおすすめです。
【合わせたい帯】
→正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】備長炭染 全通 《袷・単衣のスリーシーズ》
→正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 綾羅織 全通
《袷・単衣のスリーシーズン袋帯》
八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」
→九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂・グレー色・総柄」
7. お客様の声とスタッフのひとことアドバイス
✨ お客様の声
「誠之輔の博多帯を購入しましたが、単衣・袷どちらにも使えてとても重宝しています。締めやすく、柄も上品ですね。」(山口県 50代 女性)
注文の帯、昨日確かに受け取りました。品の良い、素敵なお品でした。
スリーシーズン、活用したいと思います。
丁寧な梱包も、ありがとうございました。(茨木県 50代 女性)
届きました!仰る通りとても素敵です‼︎迷って決めて良かったです。
初釜で結びたいと思います。素敵な帯!と言われること間違いなしですね。
本当に楽しみ♡ありがとうございました。(東京都 50代 女性)
なく着物の色との相性もとても良い感じでした。
「9月初めのお茶事に、むらたやさんの単衣小紋を着て行きました。汗ばむ陽気
でも涼しく過ごせて、着心地も良かったです。」(島根県 60代 女性)
👘 スタッフのひとこと
単衣の季節は、お洒落に“軽やかさと季節感”をどう出すかがポイント。素材の選び方、帯の合わせ方、小物の色遣いにちょっとした工夫を添えることで、お茶会の場にふさわしい着姿が完成します。迷ったときはお気軽にLINEでご相談ください!
LINE公式アカウント新しくしました
↓https://lin.ee/AnT4iaQ
8月〜9月の装いに、単衣の上品さを添えて
8月末から9月にかけては、季節の変わり目ならではの気温や雰囲気があります。
そんな時期に選ぶべきは、軽やかで涼感のある単衣着物と、透け感の少ない帯の組み合わせ。
-
正絹単衣小紋
-
八寸名古屋帯(博多織)帯芯がないので多少厚さの軽減になる可能性が・・・・・
- 西陣の名古屋帯も格のある帯でしたら無地や付け下げに結べます。お茶会には重宝すると思います。
-
絽の袋帯→スリーシーズンの袋帯へ(お茶の世界は厳しいのでずっと絽を締めると言う訳にはいきません。そんな時の強い見方がスリーシーズンの帯です。
-
季節感ある小物使い
これらを意識することで、お茶会・稽古・お出かけにぴったりのコーディネートが完成します
※お稽古に博多帯を使われる方が増えていらっしゃいます。芯を入れずかがるだけですので楽でしっかりしていて重宝すると言われています。
そもそもが博多帯は一年中結べるとされてきていましたので透ける単衣に博多帯を
結ばれても本来はま違ってはいません。ただ、皆様がどう捉えられるかということです。
夏、暑さも厳しいので時代も変わり考え方も変わりつつあります。お稽古から博多帯を取り入れてみてはいかがでしょう。